Archives

  • [—]2023 (291)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

もてぎ・菅生S-FJ選手権

SUGO開幕戦 S-FJ初のレースを迎える新人ドライバーにインタビュー

 2023年JAF地方選手権もてぎ/SUGOスーパーFJ選手権シリーズ開幕戦が3月4日(土)にモビリティリゾートもてぎで開催された、S-FJで初のレースを迎えるドライバーにレース前のスポーツ走行が終わった時点で、インタビューを行った。

 まずはゼッケン35番「Albirex with GIA ED」をドライブする青木諒太選手。新潟自動車大学校(GIA)に在校中の学生だがGIAの兄貴分ともいえるALBIREX RACING TEAMからの参戦となる。

青木選手一問一答

青木諒太(Albirex with GIA ED)

 ――いままでモータースポーツの経験は?

 「今までカートのレースやFITでJoy耐にも一度出た事あるのですけれど、フォーミュラの方に進むもうという事でALBIREXさんと契約させていただきました」

 ――新潟自動車大学校は卒業した? 以前に学校のチームにも参加していた?

 「もう一年あります。去年はメカニックとして参加していました」

 ――S-FJの感触は?

 「まだS-FJをドライブして4日目なので、まだちょっと難しいですね。タイムも縮めてはいるのですけれど、レーススピードにはほど遠いので、まだまだ修行が足りないですね」

 ――今シーズンの活動は?

 「もてぎ/SUGOシリーズフル参戦めざしています」

 続いて「ABBEY RACING」で出場の2台、ゼッケン99番の佐藤賢一選手、777番の松下正人選手。ともにジェントルマンクラスのドライバーだ。

 ABBEY RACINGは鈴鹿を主戦場に主にVITAやCS2などワンメイク車両でのレースに参戦しているチームで、今回、佐藤/松下両選手は、同時開催のVITAレースにも出場する。

佐藤選手一問一答

佐藤賢一(ABBEY RACING)

 ――もてぎでのレースの経験は?

 「初めてです」

 ――今回もてぎまで遠征して来た経緯は?

 「まず経験を積む事と、ライセンスをアップさせることが目的です。普段はハコ車でのレースをしているので、それのスキルアップもあります」

 ――今回S-FJとVITA、それぞれ2レースずつで計4レース、大変では?

 「そうですね(笑)。ただそれも体力つける役に立つかな、と思っていますけど」

松下選手一問一答

松下正人(ABBEY RACING)

 ――S-FJのレースは初めて? 他にレースは?

 「そうなんです。たまにですけれどランボルギーニ・ウラカンGT3で遊ばせてもらっています。クルマが大好きなので乗っていて、今回は国際C級ライセンスの維持のために参戦させてもらいました」

 ――今(予選前)の心境は?

 「かなり緊張しています(笑)。もてぎはウラカンではたまにレース出ていますけれど、このクルマ(S-FJ)が初めてなので、大変怖いです」

 ――今回S-FJとVITA、それぞれ2レースずつで計4レース、大変では?

 「大変ですね(笑)。無理がない範囲で頑張りたいと思います」

 かたや学生レーサー、かたやジェントルマンと立ち位置は異なるが、初の予選を控えて緊張と期待が混じった表情は共通であった。健闘を期待したい。

Text & Photo: Junichi SEKINE


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース