スポーツランドSUGOで6月23日に行われた全日本スーパーフォーミュラ選手権は、朝のフリー走行から雨に見舞われた。
午前9時10分から行われたフリー走行では開始早々、岩佐歩夢(TEAM MUGEN)がストレートでスピンしてウォールにヒットしたため、中断。天候は回復することなく、このままセッションは終了した。
決勝前に行われたウォームアップでは、こちらも早々に山本尚貴(PONOS NAKAJIMA RACING)が最終コーナーでスピンしてガードレールにクラッシュ。走行は打ち切られ、ガードレール修復のため決勝は1時間5分遅れの午後3時35分にセーフティーカー(SC)ランにより始まった。
この頃になると雨も小降りになり、SC走行中に路面も回復するのではないかと思われた。レースは5周目にSCが退き6周目から再開されるが、今度はストレートに向けて加速中だった大嶋和也(docomo business ROOKIE)が最終コーナー出口でスピンしてクラッシュ。再びSCが導入された。
レースは13周目から再開されるが、今度は阪口晴南(VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が大嶋と同じ場所でクラッシュ。赤旗が提示され、各マシンがストレートに並べられ再開を待つこととなった。
観客は雨のなか長時間待ったが、午後4時27分、日本レースプロモーションの近藤真彦会長により中止が発表された。
レース後、SUGOの最終コーナーアウト側がガードレールむき出しだったこと、またクラッシュが相次いだにもかかわらず、競技が続行されたことに対して、ドライバーの批判が相次いだ。一部を紹介する。
- 野尻智紀「起こるべくして起きた」
-
「金曜日もトラックの下見をしている時点で、絶対タイヤバリヤとか必要だよね、ガードレール行ったら補修に時間かかるよね、という話しはしていました。そこからは改善要求を言ってもタイムオーバーで何もできないですが、準備が足らなかったんじゃないかと思います」
「この状況を避けることはできなかったのかと強く思います。せっかくチケット買ってきてくれているのに、高くついていませんか? お客さんが来てくれるだけの準備がそもそのできていたんだろうか、と思いますし、改善を望んでいます」
「雨が降ればこういう結末になるのは予想できていたと思います。起こるべくして起きました。残念なレースウイークになりました。強い発言は愛情の裏返しです」
- 岩佐歩夢「危険な状況だった」
-
「このコースはコーナーにバンクがついているので、水はたまっていなくてコーナリングは大丈夫でしたが、ストレートには川だったり、水が多くあったのが影響して、スピンがありました。車高とかの問題では無く、タイヤが水にすくわれて、あのスピンを起こしているので、雨量が厳しい状況だったと思います」
「レースもほぼ似たようなコンディションで、セーフティーカーでスタートしましたが、経験上、危険な状況だと感じていました。単独で走るなら自分のペースで走ることはできますが、レースは攻めますし、バトルもおきますし、接近戦になるのでリスクが大きいコンディションだったと思います」
「改善点がはっきりわかった1日だったと思います。ルールとか改善点はドライバーがアプローチしてできていくののじゃなくて、事前に成り立っている上で修正があったりしないといけません。海外のレースをやってきた経験上、強く感じます」
- 坪井翔「SUGOは雨になった時点でレースはできない」
-
「SUGOのストレートは舗装が変わっているところから水浸しになっていました。後ろの方は、水しぶきで何も見えないので、危ないと思います」
「SUGOはもう雨になった時点でレースできないんじゃないかと思うほどの状況でした。SFでもレースができる環境作りをしないとドライじゃないとレースできないという話しになります。昨日、今日が雨予報という時点で、レースはできないと感じていました。案の定、赤旗で終わってしまいました。赤旗でレースが終わるほど残念なことはないです」
「みんな一番危なかったのは最終コーナーかと思います。ぼくも何回もカウンターを当てるような状況でした。これをあと40周走らないと行けないのかという思いもありました。レースが始まってしまえば、ドライバーは一つでも前に順位を上げようと、アクセルを踏み倒さないといけないので、そこの行くしかない状況と、安全性の両立は難しいと思います。ぼくはバトルはできましたが、それは前にいたからで、それでも見づらい状況はありました」
「ドライバーが言って変わるのは手遅れで、後手後手になると思います。次に直しますでは、その瞬間になにかがおきたら危ないです。先手先手で直さないといけないと思います」
- 牧野任祐「レースをしちゃいけないシチュエーション」
-
「やめられるタイミングはあったと思うし、大嶋さんがクラッシュした時点で、レースをやるべきじゃなかったと思います。山本尚貴さんのクラッシュで思いましたが、世界的に見て速いクルマでレースをするのに、あそこがガードレールじゃなくて、クラッシュパッドを置くとか、そういうのあってよかったと思います」
「同じところで大嶋さんが行った時点で、無理だってみんな分かってると思います。たまたま大きな事故につながらなかったけど、朝の岩佐くんのスピンもそうですし、このスーパーフォーミュラに出ているレベルのドライバーが、普通に走ってあんなことにならないと思います。そういう意味でもレースをしちゃいけないシチュエーションだったと思います。何かあってからは遅いし、判断が遅いです」
「お客さんにはちゃんとしたレースを見せずに申し訳ない気持ちはあるんですが、お客さんも大きなクラッシュは見たくないと思います。モータースポーツファンで今回の中止に関して『ふざけんな』という人はいないと思います」
- 小林可夢偉「まったく理解ができない」
-
「この状況でレースをスタートするのはまったく理解できません。水の量もそうですし、スタートしては、みんな最終コーナーで飛び出して、という状況です。クラッシュして、なんでクラッシュするのかという状況を聞くことも無く、何周かセーフティーカー回して、スタートしてまたクラッシュが起きています」
「レースを安全に行うことを見ている人が、何を基準に安全だと判断したのか、ドライバーとして疑問です。ぼくらは前も見えないし、危ないしというのを訴え続けたんですが、残念ながらレースが再開してしまいました。結果、3台が事故で赤旗になって、われわれにとっても望んだ結果ではありません。結論的に命の危険がなくてよかったと思います」
- 三宅淳詞「レースはするべきではなかった」
-
「決勝はレインのレースになりましたけど、フリーからレインに関してはクラッシュも多くて、ドライバーとしてはいやなすっきりしないレースでした」
「みんながクラッシュするのはぜんぜんグリップしないということです。実際、雨量が多かったかというと、そんなでもなくて、多分、普通のレインコンディションみたいな感じでした」
「あそこって、一番荷重がかかっているところで、ハイスピードにタイヤが耐え切れてないのかなという印象です。ドライバーとしてもぜんぜんタイヤが作動している感じがなかったです。あの状況のなかのレースは危険すぎたのかと思います。もっと早くやめるべきで、結果論ですが、レースはするべきじゃなかったと思います。怪我しなくてよかったです。ラインも限られ、みんな同じところを走ってクラッシュしていますし、ガードレールなので怪我する可能性もありました」
Photo: Motorsports Forum