Archives

  • [—]2023 (590)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

FORMULA REGIONAL JAPANESE CHAMPIONSHIP

第2戦鈴鹿レース4決勝 荒天のためSC先導で赤旗終了 2周でレースは成立し優勝はPPの大木一輝

レースはセーフティーカースタートとなった

 フォーミュラリージョナルジャパニーズ選手権第2戦レース4は14日、鈴鹿サーキットで決勝を行なった。雨の中、セーフティーカー(SC)先導で始まったレースは天候悪化のため赤旗終了。2周でレースは成立し、ポールポジションの大木一輝(PONOS RACING)が優勝した。

 第2戦レース4の行われる鈴鹿は早朝より雨。ときおり激しい雨が路面をたたく。雨のため前プログラムでSCが導入された関係で、スタート時刻は15分遅れの10時となった。

 グリッドへの試走中には、渡部智仁(HELM MOTORSPORTS F111/3)がコースアウトを喫し、フロントウイングを損傷。グリッドでフロントウイングを交換した。

 スタート時には雨は若干まったが、SC先導によるスタートとなった。SC中には雨が再び強くなり、3周目のSC先導中にレーススタートは困難と判断され、赤旗が提示された。全車、グリッドに戻り再開を待つ。

レースは赤旗で終了し2周で成立した

 雨が降り続いたため、結局レースは再開されることなく終了。2周を回っているためレースは成立、ハーフポイントが与えられることとなった。

 順位は予選グリッドどおり。優勝は大木一輝(PONOS RACING)、2位小川颯太(Bionic Jack Racing F111/3)、3位リアム・シーツ(Sutekina Racing)、4位カレブ・ガトア(Sutekina Racing)、5位岩澤優吾(Bionic Jack Racing F111/3)、6位渡部智仁(HELM MOTORSPORTS F111/3)で、7位のMOTOKI(47TRADING with Rn-sports)がマスタークラスの優勝となる。

表彰式

マスタークラスの表彰式

 レース5決勝は本日午後3時40分より13周で行われる。

Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
Yoshinori OHNISHI


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース