Archives

  • [—]2023 (590)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP (FIA-F4)

第3戦、第4戦鈴鹿公式予選 ホンダ勢がトップ3を独占!! 三井優介が連続ポールを獲得

第3戦、第4戦ともポールポジションは三井優介(HFDP RACING TEAM)

 FIA-F4選手権シリーズ第3戦、第4戦の公式予選が6月3日、三重県の鈴鹿サーキットで行われ、三井優介(HFDP RACING TEAM)が第3戦、第4戦共にポールポジションを獲得した。

 公式予選は午前8時よりAグループ、Bグループ各20分間で行われた。天候は晴れだが、昨夜までの雨の影響でコースには所々濡れた場所が残っており、特に路面補修の行われたS字はトリッキーな状況であったようだ。

 そうしたことも影響してか、Aグループの走行ではインディペンデントカップの鳥羽豊(HELM MOTORSPORTS F110)がS字でクラッシュ、赤旗中断となるアクシデントが発生している。

 この組で序盤から速さを見せたのはルーキーの森山冬星(HFDP RACING TEAM)だ。走り慣れた鈴鹿ということもあり、計測2周目に2分8秒987を記録すると、その後も2分08秒591、2分08秒372と着実にタイムを縮めてきた。

 鳥羽のクラッシュによる赤旗中断の後、Aグループの走行は午前8時20分より、残り時間5分として再開されたが、森山はここでもアウトラップに続いて2分08秒371を記録、ベスト、セカンドベストともにトップのまま予選を終えた。

 2番手には小林利徠斗(TGR-DC RSトムススピリットF4)が2分8秒669で続き、第2戦優勝の中村仁(TGR-DC RSトムススピリットF4)が2分9秒204で3番手だった。

 続いて行われたBグループの走行は当初予定より4分遅れの午前8時34分にコースオープンとなったが、ここで三井が計測2周目にいきなり2分8秒082を叩き出す。路面コンディションはかなり改善されてきたようだ。

 三井はその後も2分7秒935、2分7秒929と着実にタイムを縮めてきた。2番手にはチームメイトの野村勇斗(HFDP RACING TEAM)が続く。野村も2分8秒485、2分8秒023と着実にタイムを縮めるが、三井には一歩及ばない。

 その後、立体交差下でインディペンデントカップの碓井ツヨシ(C.O.B-KART)がクラッシュしたことによりBグループの走行も赤旗中断となり、午前8時56分より、残り4分で再開されたが、トップ2台は走行せずにタイヤを温存する作戦をとった。

 これに対し3番手以降の選手は誰も二人のタイムを上回れなかったため、Bグループは三井がトップ、野村が2番手となり、2分8秒697を記録した佐藤樹(HELM MOTORSPORTS F110)が3番手という結果となった。

第3戦、第4戦とも予選2位は森山冬星(HFDP RACING TEAM)

第3戦、第4戦とも予選3位は野村勇斗(HFDP RACING TEAM)

 これにより第3戦、第4戦共にポールポジションはB組トップの三井優介。A組トップの森山冬星がが2番手となり、野村勇斗が3番手からスタートすることになった。

 第3戦決勝はこのあと午後2時5分より11周で行われる。

Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Katsuhiko KOBAYASHI


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース