Archives

  • [—]2023 (75)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

FORMULA REGIONAL JAPANESE CHAMPIONSHIP

シリーズ参戦初年度のBionic Jack Racing高木真一監督に聞く「小川颯太に助けられた」

FRJ参戦初年度を戦ったドライバーの小川颯太と髙木真一監督

 スーパーGT300クラスで活躍する高木真一が監督を務めるBionic Jack Racingは、今シーズンからフォーミュラリージョナルジャパニーズ選手権(FRJ)に参戦を開始した。チームは、FIA-F4選手権、ポルシェカレラカップジャパン(PCCJ)での参戦経験もあるが、小川颯太を擁して臨んだFRJでの初年度は手探りで始まったようだ。最終戦終了後に高木真一監督に話しを聞いた。

 「小川選手は去年もスポットで出てたので、最初はその情報も得ながら始めました。サーキットによって走り方を変えたり、ぼくたちのクルマのセットアップの構成とかで何度かずれたこともありました。そのなかで中盤戦から、だんだんお互いがどういうクルマ作りがいいのか、小川選手の好みのセットアップも理解し、コミュニケーションがうまく取れるようになりました」

 「前半はぼくたちも分からない部分が多かったので、迷惑かけたんですが、小川選手の速さを見いだせて、うまくセットアップできれば、こういうふうにいい結果が出るんだというのがよく分かりました」

 「小川選手のいいところを出せばトップレベルで走れるということがわかったので、彼に助けられた部分もあるかなと思います。後半に向けて尻上がりに良くなりました。いいクルマさえ与えられれば、必ずトップで戻って来てくれる、そういうドライバーだと思います」

 最終大会はトラブルに悩まされていたが、それでも小川は優勝と2位という結果をチームにもたらした。トラブルがなければ、余裕で勝てるパフォーマンスまでチームとともに成長したように見える。年間では小川もドライバーズ選手権で、チームタイトルでもともに2位でシリーズを終え、初年度としたは満足の行く結果となった。しかし来年については未定だという。

 「来年も出たいですが、予算的なものとかあるので、いま来年もやりますという感じではないです。これからこのクラスもFIA-F4もそうですが、ストーブリーグがあり、少しづつ決まっていくんじゃないかと思います。このクルマがスカラシップになっているのでそれをどうしようか、いまから頭がいたいです」

 来シーズンのBionic Jack Racingの動向に注目だ。

Text & Photo: Yoshinori OHNISHI


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース