5月27日、全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦の決勝が、宮城県・スポーツランドSUGOで行われ、ピットインのタイミングで好判断を見せた#16山本尚貴(TEAM MUGEN SF14)が開幕戦鈴鹿に続く連勝。前戦の中止で全6戦となったシリーズで2勝とチャンピオンを大きく引き寄せた。2位は#3ニック・キャシディ(ORIENTALBIO KONDO SF14)、3位は#36中嶋一貴(VANTELIN KOWA TOM'S SF14)が入った。(観客:5月26日(土)7,700人/27日(日)16,500人)
例年の秋から初夏にスケジュール変更された菅生戦。天候に恵まれた新緑のサーキットは、風が涼しく爽やかだ。前戦のオートポリスが悪天候で中止となったため、実質2戦目となる今回。菅生では初となる2スペックタイヤ制の導入、マカオGP王者#15ダニエル・ティクトゥム(TEAM MUGEN SF14)の参戦、菅生に滅法強い#19関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)の後方グリッドからの追い上げ、そして菅生に棲むといわれる“魔物”の出現など見所は満載だ。
ポールシッターの#5野尻智紀(DOCOMO DANDELION M55 SF14)をはじめ、上位陣はソフトタイヤを選択。スタートでは大きな波乱はなく#5野尻、#18小林可夢偉(KCMG Elyse SF14)、#20平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)の順で1周目を終える。
最初に動いたのは予選11位の#3キャシディ。5周終了時にピットに滑り込み、タイヤをミディアムからソフトに交換。残る63周をソフトタイヤで燃料を節約しながら走り切るというギャンブルに出るが、結果的にこれが功を奏することになる。
16周目、今回のレースを左右することになるアクシデントが起きる。後方を走っていた#37ジェームス・ロシター(VANTELIN KOWA TOM'S SF14)と#50千代勝正(B-MAX Racing SF14)が、馬の背コーナーで絡んでコースアウト。この事故処理のセーフティカー(SC)ランの間にピットインするか否かが、レース結果に大きく影響することになった。
ここで即座に反応したのが、5位を走行していた#16山本。SCが入るか入らないかのタイミングでピットに滑り込む。この後、#36中嶋、#20平川、#5野尻などもピットインするが、「SCが入りそうになったらピットインさせる」と準備をしていた無限チームの判断は早かった。逆に、#18可夢偉、#2国本雄資(JMS P.MU/CERUMO INGING)、#6松下信治(DOCOMO DANDELION M6Y SF14)らの上位陣は、タイミングを見誤ってしまった。
これで実質トップに立った#16山本は、先頭を走る#18可夢偉との差が大きく開くことのないように攻め続け、前を走るマシンがピットインする度に順位を上げていった。#18可夢偉はハイペースを維持し、40秒近く要するピットインのタイムロスを稼ごうとしたが、ピットインする44周目まで#16山本に30秒のマージンを築くのがやっと。おまけに作業に手間取り、コースに復帰したときは11位まで順位を落としてしまった。
終盤、#16山本は安定したペースで2位#3キャシディとの差を保ちながら、マシンをゴールまで運び、今季無傷の2連勝。「まさか今日勝てるとは思わなかった」と言いつつも、チャンピオン争いを大きくリードすることになった。ギャンブルに成功した#3キャシディは燃料を気にしながらも、#36中嶋を抑えきって嬉しい2位フィニッシュ。
なお、注目の#15ティクトゥムは1周目に3つポジションを上げ6位で戻ってくるなど、光るところを見せたものの、13周目に#17塚越広大(REAL SF14)との接触で足回りを痛めてリタイア。次戦富士に期待したい。
また、ミディアムタイヤでスタートした#19関口は、終盤までピットインをせずに走り続けたが、今回菅生の魔物は#19関口に微笑まず、波乱は再び起きなかった。それでも、ソフトタイヤに交換した終盤、1分06秒300という他より1秒以上速い驚異のファステストラップを記録して存在をアピールした。
次戦の舞台は、7月8日夏の富士スピートウェイ。山本が連勝記録を伸ばすのか。誰かが山本の連勝にストップをかけるのか。高速バトルの行方に注目だ。
Text: Shigeru KITAMICHI
Photo: Motorsports Forum
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/27) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Engine | Lap | Total_Time Behind |
1 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 68 | 1:26'22.912 |
2 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 68 | 9.242 |
3 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 68 | 10.111 |
4 | 7 | トム・ディルマン | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 68 | 21.446 |
5 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 68 | 22.056 |
6 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | TOYOTA RI4A | 68 | 26.014 |
7 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 68 | 28.937 |
8 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 68 | 32.446 |
9 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 68 | 33.039 |
10 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 68 | 33.758 |
11 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 68 | 34.591 |
12 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | Honda HR-417E | 68 | 40.454 |
13 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 68 | 40.561 |
14 | 65 | 伊沢 拓也 | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 67 | 1Lap |
15 | 8 | 大嶋 和也 | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 67 | 1Lap |
---- 以上規定周回数(90% - 61Laps)完走 ---- |
- | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 46 | 22Laps |
- | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | Honda HR-417E | 15 | 53Laps |
- | 37 | ジェームス・ロシター | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 15 | 53Laps |
- | 15 | ダニエル・ティクトゥム | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 14 | 54Laps |
- Fastest Lap: CarNo.19 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14) 1'06.300 (57/68) 201.136km/h
全日本F3選手権第4戦は27日、スポーツランドSUGOで決勝を行い、坪井翔(カローラ中京Kuo TOM'S F317)が25周・31分7秒270で優勝した。坪井は開幕から4連勝。
昨日に続き好天に恵まれたSUGOで午前10時10分、フォーメーションラップが始まった。気温18度、路面温度23度と絶好のコンディションだ。
スタートではポールシッターの坪井翔(カローラ中京Kuo TOM'S F317)が好ダッシュで1コーナーへ。予選2位の大湯都史樹(TODA FIGHTEX)はスタートを失敗し、同3位の宮田莉朋(カローラ中京Kuo TOM'S F317)、同4位の阪口晴南(TODA FIGHTEX)に相次いでアウトからパスされ4位に落ちた。
2周目には昨日と同様、1コーナーで4位の大湯が3位の阪口にアウトから並びかけるが今回は阪口が譲らず順位はそのまま。
トップに立った坪井は宮田を背後に従えていたが、6周目にはここまでのファステストラップを記録して徐々にその差を広げ始める。14周目には2秒1まで広げたが、ラップダウンのマシンに詰まり一時は1秒4までその差を詰められることとなった。
ここから宮田は坪井との差を詰めはじめ、マシンが軽くなった終盤24周目にはファステストラップを奪い返して追いすがるも追撃もここまで。坪井が開幕から4連勝を飾った。2位は宮田。
4位の大湯は序盤、3位・阪口との接近戦を演じていたが徐々に遅れ始め、逆に背後から迫ってきた笹原右京(THREEBOND)に迫られることとなり中盤からは大湯と笹原のバトルが勃発。しかし、笹原も決め手がなくこのままの順位でゴールを迎えた。
3位には終盤単独走行となった阪口が入り、4位・大湯、5位・笹原と続いた。
6位には中盤の根本悠生(Albirex-RT)とのバトルを制した片山義章(YTB F318)が入った。
ただ一人Nクラスから参戦しているジェイク・パーソンズ(NRA312)は14位で完走。クラス優勝を飾った。
第5,6戦は富士スピードウェイに舞台を移し、7月7、8日に決勝が行われる。

Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
Hiroyuki MINAMI
SUPER FORMULA Rd.3 -RIJ- (2018/05/27) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2018 Japanese Fomura3 Championship Round 4 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Cls | Driver | Car Maker Model | Engine | Lap | Total_Time Behind |
1 | 36 | | 坪井 翔 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 25 | 31'07.270 |
2 | 37 | | 宮田 莉朋 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 25 | 1.389 |
3 | 2 | | 阪口 晴南 | TODA FIGHTEX Dallara F316 | TODA TR-F301 | 25 | 19.230 |
4 | 93 | | 大湯 都史樹 | TODA FIGHTEX Dallara F316 | TODA TR-F301 | 25 | 20.865 |
5 | 12 | | 笹原 右京 | THREEBOND Dallara F318 | ThreeBond TOMEI TB14F3 | 25 | 22.328 |
6 | 8 | | 片山 義章 | YTB F318 Dallara F318 | Mercedes-Benz 414 | 25 | 27.154 |
7 | 14 | | 根本 悠生 | Albirex-RT Dallara F315 | Mercedes-Benz 414 | 25 | 32.163 |
8 | 1 | | 金丸 悠 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 25 | 33.810 |
9 | 35 | | 河野 駿佑 | HubAuto F318 Dallara F318 | Mercedes-Benz 414 | 25 | 36.112 |
10 | 21 | | 平峰 一貴 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 25 | 59.472 |
11 | 28 | | 山口 大陸 | タイロクレーシング28号 Dallara F316 | Volkswagen A41(0XY) | 25 | 1'07.784 |
12 | 3 | | 三浦 愛 | EXEDY B-Max F317 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 25 | 1'11.267 |
13 | 30 | | DRAGON | TEAM DRAGON F3 Dallara F314 | Volkswagen A41(0XY) | 25 | 1'16.773 |
14 | 10 | N | ジェイク・パーソンズ | NRA312 Dallara F312 | Volkswagen A18 | 24 | 1Lap |
15 | 13 | | 吉田 基良 | B-MAX ENGINEERING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 22 | 3Laps |
---- 以上規定周回数(90% - 22Laps)完走 ---- |
- Fastest Lap: CarNo.37 宮田莉朋(カローラ中京Kuo TOM'S F317) 1'14.089 (24/25) 179.991km/h
5月27日、全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦決勝日。スポーツランドSUGO上空はやや雲が多く涼しい天候となった。午前9時から30分間行われたフリー走行では、#19関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)がトップタイムをマーク。予選上位陣も順調な仕上がりを見せた。
決勝日朝のフリー走行には、昨日のフリー走行でクラッシュし予選に出走できなかった#65伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING SF14)を含む全19台が出走。各チームとドライバーは決勝のセッティングを確認すべく、精力的に周回を重ねた。今回もレースでは「2スペックタイヤ」と呼ばれるミディアムとソフト2種類のタイヤを使わなければならない。どちらを先に使うか、また交換のタイミングなど、開幕戦の鈴鹿でも各チームの作戦が分かれたところだ。このタイヤをいかに使うかが上位進出の大きな鍵になる。
開始12分過ぎ、#3ニック・キャシディ(ORIENTALBIO KONDO SF14)の左後輪が外れるというアクシデントが発生。#3キャシディはコース上にマシンを止め、赤旗提示により走行は一時中断となった。ここまでのトップタイムは昨日ペナルティで予選下位に沈んだ#19関口の1分07秒338。昨日の鬱憤を晴らすべく精力的に周回を重ねる。
#19関口に続いたのが、注目のマカオGP王者#15ダニエル・ティクトゥム(TEAM MUGEN SF14)。初参戦ながら順応性の高さを見せ、決勝では台風の目になることを予感させる。今回のレースは、この2人がどこまで順位を上げるかが大きな見どころになるだろう。
多くのドライバーが前半にソフトタイヤを履いていたため、再開後も大きな順位変動はなく走行は終了。#19関口、#15ティクトゥムに続いたのは、予選2位の#18小林可夢偉(KCMG Elyse SF14)、そして、後半にソフトタイヤを履いてタイムを縮めてきたポールシッターの#5野尻智紀(DOCOMO DANDELION M55 SF14)と、予選上位陣は順調な仕上がりを見せた。
予選出走ならなかった#65伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING SF14)は8番手タイムと、マシン修復が問題ないことを確認でき一安心だ。
決勝は午後2時15分スタート。68周で争われる。
Text: Shigeru KITAMICHI
Photo: Motorsports Forum
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/27) Free Practice 2 Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'07.338 | - | - | 198.036 |
2 | 15 | ダニエル・ティクトゥム | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'07.425 | 0.087 | 0.087 | 197.780 |
3 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | TOYOTA RI4A | 1'07.471 | 0.133 | 0.046 | 197.645 |
4 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'07.599 | 0.261 | 0.128 | 197.271 |
5 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'07.624 | 0.286 | 0.025 | 197.198 |
6 | 7 | トム・ディルマン | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'07.653 | 0.315 | 0.029 | 197.114 |
7 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'07.666 | 0.328 | 0.013 | 197.076 |
8 | 65 | 伊沢 拓也 | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'07.691 | 0.353 | 0.025 | 197.003 |
9 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'07.743 | 0.405 | 0.052 | 196.852 |
10 | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | Honda HR-417E | 1'07.775 | 0.437 | 0.032 | 196.759 |
11 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | Honda HR-417E | 1'07.813 | 0.475 | 0.038 | 196.648 |
12 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'07.836 | 0.498 | 0.023 | 196.582 |
13 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'08.056 | 0.718 | 0.220 | 195.946 |
14 | 37 | ジェームス・ロシター | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'08.102 | 0.764 | 0.046 | 195.814 |
15 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'08.466 | 1.128 | 0.364 | 194.773 |
16 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'08.500 | 1.162 | 0.034 | 194.676 |
17 | 8 | 大嶋 和也 | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'08.622 | 1.284 | 0.122 | 194.330 |
18 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'08.867 | 1.529 | 0.245 | 193.639 |
19 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'08.966 | 1.628 | 0.099 | 193.361 |
全日本F3選手権第3戦は26日、スポーツランドSUGOで決勝を行い18周・22分20秒170で坪井翔(カローラ中京Kuo TOM'S F317)が優勝した。坪井は開幕から3連勝。
F3決勝は前プログラムのスーパーフォーミュラで赤旗が提示されたため、定刻午後3時から3時15分にフォーメーションラップスタートが変更された。
ポールポジションの坪井翔(カローラ中京Kuo TOM'S F317)と予選2位の宮田莉朋(カローラ中京Kuo TOM'S F317)のトムス勢は好スタートを切りそのままの順位で1コーナーに侵入。予選3位の大湯都史樹(TODA FIGHTEX)はスタートで出遅れ、同4位のチームメート阪口晴南(TODA FIGHTEX)の先行を許し4位に落ちる。
4位の大湯はオープニングラップの最終コーナーからストレートで阪口の背後に迫り2周目の1コーナーでインから前に出て3位を奪い返す。
トップに立った坪井と宮田は1秒4~1秒6前後の差で周回を重ねつつ後続を引き離していく。抜きどころのないSUGOで2人のターゲットはファステストラップの1ポイント。坪井と宮田は互いにファステストラップを更新しながらレースは進行するが、坪井が13周目に宮田のファステストを上回る1分13秒841を叩き出しこの攻防に決着を付けた。
レースは膠着状態のまま18周を回ってチェッカー。優勝は坪井、2位には宮田が入った。大湯にパスされた阪口は大湯に食い下がるが前に出ることは叶わず、大湯が3位に入り初表彰台を獲得。4位には阪口が入った。
5位に付けていた笹原右京(THREEBOND)は前の2人に徐々に接近するが最後は力尽きそのままの順位でチェッカー。6位には単独走行の金丸悠( B-MAX RACING F3)が入った。
F3初出場の平峰一貴(B-MAX RACING F3)は10位でレースを終えた。
Nクラスからただ一人参戦するジェイク・パーソンズ(NRA312)は13位で完走。クラス優勝を飾った。
第4戦決勝は明日27日午前10時10分より25周で行われる。
Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
5月26日、全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦の公式予選が、宮城県のスポーツランドSUGOで行われ、#5野尻智紀(DOCOMO DANDELION M55 SF14)が、完璧なアタックでコースレコードを更新。自身3度目のポールポジションを獲得した。2位は#18小林可夢偉(KCMG Elyse SF14)、3位は第2戦のポールシッター#20平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)と続いた。
日差しは強いものの、気温24度と過ごしやすい天候となった菅生。フリー走行の結果を見ても僅差の戦いになることが予想できるだけに、各ドライバーはいかにクリアラップを取るかに神経を集中させることになる。午後1時20分から行われたノックアウト方式の予選では、残念ながら朝のフリー走行でクラッシュをした#65伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING SF14)は出走ならず。残る18台によるタイムアタックが繰り広げられた。
Q1
ここで好調さをアピールしたのは、#6松下信治(DOCOMO DANDELION M6Y SF14)。最初のアタックでトップタイム1分5秒840を叩き出すと、さらに5秒365までタイムを削る。最後は#2国本雄資(JMS P.MU/CERUMO INGING)にトップの座を譲ったものの、終始安定した速さを見せた。
逆に不運だったのが、#19関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)。残り3分を切ったところで、#7トム・ディルマン(UOMO SUNOCO SF14)がコースアウトし走行が中断したが、この黄旗提示の際にベストタイムを出したとしてそのタイムは抹消。悠々クリアしていたはずのQ1で涙を飲む結果となった。
Q2
このセッションからソフトタイヤを使用できるが、#6松下はここでも速さを見せ、見事トップタイム。100分の4秒差で#1石浦宏明(JMS P.MU/CERUMO INGING)、100分の6秒差で#2国本が続き、この3者はコースレコードを更新。上位4台をダンディアライアンとセルモ・チームが占めることになった。
午前中のインタビューで「必ずQ3に進む」と言っていた、初参戦のマカオGP王者#15ダニエル・ティクトゥム(TEAM MUGEN SF14)は惜しくも9位。それでも、初のマシン、初のコースでQ3進出の一歩手前まで上がってくる順応性は只者ではないことを窺わせた。
Q3
好調#6松下のポール奪取に注目が集まったが、その#6松下は誰よりも早くコースインし、じっくりとタイヤを温める作戦をとった。しかし、これが裏目に出たのか、Q2のタイムを上回ることができず1分5秒048と、#20平川がマークした1分4秒985に届かなかった。ここで並外れた集中力を見せたのが#5野尻。Q1・5位、Q2・4位とここまでは目立った速さを見せていなかったものの、Q2で#6松下が記録したレコードを上回る1分4秒694をマークし、見事ポールポジションを獲得。マシンを降りると「菅生はチャレンジングなサーキット。ソフトタイヤでアタックすると違った世界が見えるんです」と笑顔で語った。
途中のセッションタイムで野尻を上回り、最後の最後に大逆転を狙った#1石浦は、SPコーナーで勢い余って痛恨のハーフスピン。逆転ポールはならなかった。
決勝は、明日午後2時15分から68周で行われる
Text:Shigeru KITAMICHI
Photo: Motorsports Forum
SUPER FORMULA Rd.3 -RIJ- (2018/05/26) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2018 Japanese Fomura3 Championship Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Cls | Driver | Car Maker Model Team | Engine | Lap | Total_Time Behind |
1 | 36 | | 坪井 翔 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 カローラ中京Kuo TEAM TOM'S | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 18 | 22'20.170 |
2 | 37 | | 宮田 莉朋 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 カローラ中京Kuo TEAM TOM'S | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 18 | 1.742 |
3 | 93 | | 大湯 都史樹 | TODA FIGHTEX Dallara F316 TODA RACING | TODA TR-F301 | 18 | 9.808 |
4 | 2 | | 阪口 晴南 | TODA FIGHTEX Dallara F316 TODA RACING | TODA TR-F301 | 18 | 13.427 |
5 | 12 | | 笹原 右京 | THREEBOND Dallara F318 ThreeBond Racing | ThreeBond TOMEI TB14F3 | 18 | 14.459 |
6 | 1 | | 金丸 悠 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 B-MAX RACING TEAM | Volkswagen A41(0XY) | 18 | 18.730 |
7 | 35 | | 河野 駿佑 | HubAuto F318 Dallara F318 RS FINE | Mercedes-Benz 414 | 18 | 26.441 |
8 | 8 | | 片山 義章 | YTB F318 Dallara F318 OIRC team YTB | Mercedes-Benz 414 | 18 | 26.467 |
9 | 14 | | 根本 悠生 | Albirex-RT Dallara F315 ALBIREX RACING TEAM | Mercedes-Benz 414 | 18 | 28.470 |
10 | 21 | | 平峰 一貴 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 B-MAX RACING TEAM | Volkswagen A41(0XY) | 18 | 31.642 |
11 | 3 | | 三浦 愛 | EXEDY B-Max F317 Dallara F312 B-MAX RACING TEAM | Volkswagen A41(0XY) | 18 | 47.863 |
12 | 28 | | 山口 大陸 | タイロクレーシング28号 Dallara F316 TAIROKU RACING | Volkswagen A41(0XY) | 18 | 51.793 |
13 | 10 | N | ジェイク・パーソンズ | NRA312 Dallara F312 NODA RACING | Volkswagen A18 | 18 | 1'09.093 |
14 | 13 | | 吉田 基良 | B-MAX ENGINEERING F3 Dallara F312 B-MAX ENGINEERING | Volkswagen A41(0XY) | 17 | 1Lap |
---- 以上規定周回数(90% - 16Laps)完走 ---- |
- | 30 | | DRAGON | TEAM DRAGON F3 Dallara F314 B-MAX ENGINEERING | Volkswagen A41(0XY) | 7 | 11Laps |
- Fastest Lap: CarNo.93 大湯都史樹(TODA FIGHTEX) 1'13.841 (13/18) 180.595km/h
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/26) Knock Out Qualify Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Q1 | Q2 | Q3 |
1 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | 1'05.654 | 1'04.938 | R1'04.694 |
2 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | 1'05.659 | 1'04.941 | 1'04.941 |
3 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | 1'05.714 | 1'05.021 | 1'04.985 |
4 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | 1'05.330 | R1'04.901 | 1'04.986 |
5 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | 1'05.365 | R1'04.842 | 1'05.048 |
6 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | 1'05.372 | 1'05.173 | 1'05.313 |
7 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | 1'05.774 | 1'05.041 | 1'05.498 |
8 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | 1'05.488 | R1'04.882 | 1'12.781 |
9 | 15 | ダニエル・ティクトゥム | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | 1'05.755 | 1'05.256 | |
10 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | 1'05.886 | 1'05.286 | |
11 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | 1'05.702 | 1'05.377 | |
12 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | 1'05.763 | 1'05.497 | |
13 | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | 1'05.844 | 1'05.562 | |
14 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | 1'05.743 | 1'05.584 | |
15 | 8 | 大嶋 和也 | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | 1'05.920 | | |
16 | *19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | 1'06.063 | | |
17 | 37 | ジェームス・ロシター | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | 1'06.091 | | |
18 | 7 | トム・ディルマン | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | 1'07.239 | | |
---- 以上基準タイム(107% - 1'09.903)予選通過 ---- |
- | 65 | 伊沢 拓也 | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | absence | | |
- 'R'マークは従来のコースレコード(1'04.910)を更新しました。
- CarNo.19は、全日本スーパーフォーミュラ選手権統一規則第27条8により、当該ラップタイム(1'05.547)は採択されなかった。
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/26) Knock Out Q3 Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | R1'04.694 | - | - | 206.129 |
2 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | TOYOTA RI4A | 1'04.941 | 0.247 | 0.247 | 205.345 |
3 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'04.985 | 0.291 | 0.044 | 205.206 |
4 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'04.986 | 0.292 | 0.001 | 205.203 |
5 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'05.048 | 0.354 | 0.062 | 205.007 |
6 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'05.313 | 0.619 | 0.265 | 204.176 |
7 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'05.498 | 0.804 | 0.185 | 203.599 |
8 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'12.781 | 8.087 | 7.283 | 183.225 |
- 'R'マークは従来のコースレコード(1'04.910)を更新しました。
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/26) Knock Out Q2 Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | R1'04.842 | - | - | 205.659 |
2 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | R1'04.882 | 0.040 | 0.040 | 205.532 |
3 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | R1'04.901 | 0.059 | 0.019 | 205.475 |
4 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'04.938 | 0.096 | 0.037 | 205.355 |
5 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | TOYOTA RI4A | 1'04.941 | 0.099 | 0.003 | 205.345 |
6 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'05.021 | 0.179 | 0.080 | 205.093 |
7 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'05.041 | 0.199 | 0.020 | 205.029 |
8 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'05.173 | 0.331 | 0.132 | 204.614 |
---- 以上Q3進出 ---- |
9 | 15 | ダニエル・ティクトゥム | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'05.256 | 0.414 | 0.083 | 204.354 |
10 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'05.286 | 0.444 | 0.030 | 204.260 |
11 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'05.377 | 0.535 | 0.091 | 203.979 |
12 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | Honda HR-417E | 1'05.497 | 0.655 | 0.120 | 203.602 |
13 | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | Honda HR-417E | 1'05.562 | 0.720 | 0.065 | 203.400 |
14 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'05.584 | 0.742 | 0.022 | 203.332 |
- 'R'マークは従来のコースレコード(1'04.910)を更新しました。
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/26) Knock Out Q1 Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'05.330 | - | - | 204.122 |
2 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'05.365 | 0.035 | 0.035 | 204.016 |
3 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'05.372 | 0.042 | 0.007 | 203.991 |
4 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'05.488 | 0.158 | 0.116 | 203.630 |
5 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'05.654 | 0.324 | 0.166 | 203.115 |
6 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | TOYOTA RI4A | 1'05.659 | 0.329 | 0.005 | 203.100 |
7 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'05.702 | 0.372 | 0.043 | 202.967 |
8 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'05.714 | 0.384 | 0.012 | 202.930 |
9 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'05.743 | 0.413 | 0.029 | 202.840 |
10 | 15 | ダニエル・ティクトゥム | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'05.755 | 0.425 | 0.012 | 202.803 |
11 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | Honda HR-417E | 1'05.763 | 0.433 | 0.008 | 202.778 |
12 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'05.774 | 0.444 | 0.011 | 202.745 |
13 | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | Honda HR-417E | 1'05.844 | 0.514 | 0.070 | 202.529 |
14 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'05.886 | 0.556 | 0.042 | 202.400 |
---- 以上Q2進出 ---- |
15 | 8 | 大嶋 和也 | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'05.920 | 0.590 | 0.034 | 202.296 |
16 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'06.063 | 0.733 | 0.143 | 201.858 |
17 | 37 | ジェームス・ロシター | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'06.091 | 0.761 | 0.028 | 201.772 |
18 | 7 | トム・ディルマン | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'07.239 | 1.909 | 1.148 | 198.327 |
---- 以上基準タイム(107% - 1'09.903)予選通過 ---- |
- | 65 | 伊沢 拓也 | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | absence | - | - | - |
全日本F3選手権第3,4戦は26日、スポーツランドSUGOで公式予選を行い坪井翔(カローラ中京Kuo TOM'S F317)が両戦ともポールポジションを獲得した。
スポーツランドSUGOは薄雲は広がるものの絶好のコンディションで午前10時20分より30分間の予定で公式予選が始まった。ベストタイムで第3戦の、セカンドベストタイムで第4戦のグリッドが決定する。
先ずは前大会を不本意な成績で終えた大湯都史樹(TODA FIGHTEX)が1分13秒648でトップに立つ。これに宮田莉朋(カローラ中京Kuo TOM'S F317)、坪井翔(カローラ中京Kuo TOM'S F317)、阪口晴南(TODA FIGHTEX)のトムス、戸田勢が続く。
翌周、宮田が1分13秒418でトップに立つと、坪井が大湯のタイムを上回って2位にポジションアップ。ここで各ドライバーはピットに入って後半のアタックに備える。
終了10分前には坪井を先頭にニュータイヤに履き替えて最後のアタックに入り、坪井がコースレコードとなる1分13秒058を出しトップに立ったところで、吉田基良(B-MAX ENGINEERING F3)が3コーナー立ち上がりでクラッシュ。赤旗が提示されこれをもって予選は終了となった。
坪井に続いてアタックラップに入っていた上位陣のドライバーは後半のタイムは採用されず、前半に出したタイムで順位が決することとなった。
消化不良となった予選は第3戦、第4戦ともポールポジションは坪井で3戦連続。宮田は第3戦2位、第4戦3位。入れ替わって大湯は第3戦3位、第4戦2位。阪口は両戦とも4位。笹原右京(THREEBOND)が両戦とも5位で続いている。
この大会から参戦を始めた平峰一貴(B-MAX RACING F3)は第3戦9位、第4戦10位と厳しい結果で予選を終えた。
第3戦決勝は本日26日午後3時より18周で、第4戦決勝は明日27日午前10時10分より25周で行われる。坪井の4連勝なるか、宮田が一矢報いるのか、大湯は初表彰台を射程にとらえた。
Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
SUPER FORMULA Rd.3 -RIJ- (2018/05/26) Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2018 Japanese Fomura3 Championship Round 4 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Cls | Driver | Car Maker Model | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 36 | | 坪井 翔 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 1'13.435 | - | - | 181.594 |
2 | 93 | | 大湯 都史樹 | TODA FIGHTEX Dallara F316 | TODA TR-F301 | 1'13.648 | 0.213 | 0.213 | 181.068 |
3 | 37 | | 宮田 莉朋 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 1'13.669 | 0.234 | 0.021 | 181.017 |
4 | 2 | | 阪口 晴南 | TODA FIGHTEX Dallara F316 | TODA TR-F301 | 1'13.863 | 0.428 | 0.194 | 180.541 |
5 | 12 | | 笹原 右京 | THREEBOND Dallara F318 | ThreeBond TOMEI TB14F3 | 1'14.378 | 0.943 | 0.515 | 179.291 |
6 | 8 | | 片山 義章 | YTB F318 Dallara F318 | Mercedes-Benz 414 | 1'14.523 | 1.088 | 0.145 | 178.942 |
7 | 14 | | 根本 悠生 | Albirex-RT Dallara F315 | Mercedes-Benz 414 | 1'15.470 | 2.035 | 0.947 | 176.697 |
8 | 3 | | 三浦 愛 | EXEDY B-Max F317 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.815 | 2.380 | 0.345 | 175.893 |
9 | 30 | | DRAGON | TEAM DRAGON F3 Dallara F314 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.894 | 2.459 | 0.079 | 175.710 |
10 | 21 | | 平峰 一貴 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.899 | 2.464 | 0.005 | 175.698 |
11 | 1 | | 金丸 悠 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'16.124 | 2.689 | 0.225 | 175.179 |
12 | 28 | | 山口 大陸 | タイロクレーシング28号 Dallara F316 | Volkswagen A41(0XY) | 1'16.141 | 2.706 | 0.017 | 175.140 |
13 | 10 | N | ジェイク・パーソンズ | NRA312 Dallara F312 | Volkswagen A18 | 1'16.310 | 2.875 | 0.169 | 174.752 |
14 | 35 | | 河野 駿佑 | HubAuto F318 Dallara F318 | Mercedes-Benz 414 | 1'17.264 | 3.829 | 0.954 | 172.594 |
15 | 13 | | 吉田 基良 | B-MAX ENGINEERING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'18.232 | 4.797 | 0.968 | 170.459 |
---- 以上基準タイム(110% - 1'20.942)予選通過 ---- |
予選日の午前、日本レースプロモーション(JRP)による恒例のサタデーミーティング(定例会見)が行われ、マカオGPのウィナーで今回初参戦のダニエル・ティクトゥム(#15TEAM MUGEN SF14)にスーパーフォーミュラ(SF)の印象などを聞いた。また、日本レースプロモーション(JRP)倉下明・代表取締役社長から来季以降のスケジュールなどについての説明があった。
- ダニエル・ティクトゥム
- 今回が、初来日です。もちろん初SF、初SUGOです。シュミレーターも経験せずに来たのでまったく未知の世界でした。今回の話は2か月前にいただきました。ドライビングコーチからもSFの素晴らしさを聞いていたので、とても楽しみにしていましたし、18歳の僕にこのようなチャンスを与えていただいたことを感謝しています。SFはダウンフォースがあって楽しいクルマです。昨日から走ってクルマ、サーキット、タイヤにも随分慣れてきました。フリー走行ではアタックラップにトラフィックに遭ってしまいましたが、予選では必ずQ3まで進みたいと思います。来季のことは未定ですが、どんな話が来ても応えられるように準備はしています。今回の来日で日本の人、文化が大変気に入りましたので、日本で走れたら嬉しいですね。
- 倉下明JRP社長
- 先日、スーパーGTの開催された鈴鹿でGTAの坂東代表と来季以降3年間のカレンダーについて話し合いをしました。2020年にはオリンピック・パラリンピックも控えているので、そのあたりも考慮し、3年間、バランス良く、安定して各サーキットで同じ時期に開催できるようにしたいと思っています。少なくとも今年5月の4週連続のような形は避けたいと思います。新車SF19については7月4~5日に富士スピードウェイでシェイクダウンします。走行は1台のみ、ホンダエンジン搭載車になる予定で、ドライバーについては調整中です。
まとめ: Shigeru KITAMICHI
Photo: Yoshinori OHNISHI
SUPER FORMULA Rd.3 -RIJ- (2018/05/26) Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2018 Japanese Fomura3 Championship Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Cls | Driver | Car Maker Model | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 36 | | 坪井 翔 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 1'13.058 | - | - | 182.531 |
2 | 37 | | 宮田 莉朋 | カローラ中京Kuo TOM'S F317 Dallara F317 | TOYOTA TOM'S TAZ31 | 1'13.418 | 0.360 | 0.360 | 181.636 |
3 | 93 | | 大湯 都史樹 | TODA FIGHTEX Dallara F316 | TODA TR-F301 | 1'13.532 | 0.474 | 0.114 | 181.354 |
4 | 2 | | 阪口 晴南 | TODA FIGHTEX Dallara F316 | TODA TR-F301 | 1'13.651 | 0.593 | 0.119 | 181.061 |
5 | 12 | | 笹原 右京 | THREEBOND Dallara F318 | ThreeBond TOMEI TB14F3 | 1'14.034 | 0.976 | 0.383 | 180.124 |
6 | 1 | | 金丸 悠 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'14.279 | 1.221 | 0.245 | 179.530 |
7 | 35 | | 河野 駿佑 | HubAuto F318 Dallara F318 | Mercedes-Benz 414 | 1'14.298 | 1.240 | 0.019 | 179.484 |
8 | 8 | | 片山 義章 | YTB F318 Dallara F318 | Mercedes-Benz 414 | 1'14.377 | 1.319 | 0.079 | 179.294 |
9 | 21 | | 平峰 一貴 | B-MAX RACING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.151 | 2.093 | 0.774 | 177.447 |
10 | 14 | | 根本 悠生 | Albirex-RT Dallara F315 | Mercedes-Benz 414 | 1'15.177 | 2.119 | 0.026 | 177.386 |
11 | 30 | | DRAGON | TEAM DRAGON F3 Dallara F314 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.581 | 2.523 | 0.404 | 176.437 |
12 | 3 | | 三浦 愛 | EXEDY B-Max F317 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.696 | 2.638 | 0.115 | 176.169 |
13 | 28 | | 山口 大陸 | タイロクレーシング28号 Dallara F316 | Volkswagen A41(0XY) | 1'15.828 | 2.770 | 0.132 | 175.863 |
14 | 10 | N | ジェイク・パーソンズ | NRA312 Dallara F312 | Volkswagen A18 | 1'16.055 | 2.997 | 0.227 | 175.338 |
15 | 13 | | 吉田 基良 | B-MAX ENGINEERING F3 Dallara F312 | Volkswagen A41(0XY) | 1'17.778 | 4.720 | 1.723 | 171.454 |
---- 以上基準タイム(110% - 1'20.364)予選通過 ---- |
例年第6戦として9月に行われるSUGO戦だが、今年は第3戦として5月の開催となった。
新緑の美しいスポーツランドSUGOで午前9時から1時間の予定で行われたフリー走行は、2度のクラッシュで中断。各チームはやや消化不良まま予選を迎えることとなった。
昨日行われた専有走行でのトップタイムは#1石浦宏明(JMS P.MU/CERUMO INGING)の1分7秒151。これが当面のターゲットタイムとなるかと思われたが、開始10分過ぎには、#64ナレイン・カーティケヤン(TCS NAKAJIMA RACING SF14)が、早くも1分6秒台に入れてくる。
これを皮切りに6秒台をマークするドライバーが相次ぐが、開始24分に#64カーティケヤンが最終コーナーでコースアウト。アウト側スポンジにフロントからクラッシュしてしまう。マシンのダメージは大きくはなかったが、ここで走行は一時中断。
再開後、前回のポールシッター#20平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)が1分6秒030でトップタイムを更新。ここからソフトタイヤによる本格的なアタックが始まるかと思った矢先、今度は#65伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING SF14)がS字の立ち上がりでコントロールを失いガードレールにクラッシュ。フロント部に大きなダメージを負ってしまう。大事には至らなかったが、伊沢も少し足を引きずりながらマシンから降りてくる。
残り8分で再開されてからは、ソフトタイヤによるアタックが行われ、最終的に#1石浦宏明(JMS P.MU/CERUMO INGING)が1分05秒663までタイムを削り、これにチームメイトの#2国本雄資(JMS P.MU/CERUMO INGING)が続く形で走行は終了。
好調のセルモチームとは対照的に、中嶋レーシングは予選までの限られた時間をマシンの修復に費やすことになってしまった。
Text: Shigeru KITAMICHI
Photo: Motorsports Forum
スーパーフォーミュラ第3戦 -RIJ- (2018/05/26) Free Practice 1 Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 3 スポーツランドSUGO 3.704256km
Pos | No | Driver | Car Team | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'05.663 | - | - | 203.087 |
2 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'05.687 | 0.024 | 0.024 | 203.013 |
3 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'05.709 | 0.046 | 0.022 | 202.945 |
4 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | TOYOTA RI4A | 1'05.906 | 0.243 | 0.197 | 202.339 |
5 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | Honda HR-417E | 1'06.022 | 0.359 | 0.116 | 201.983 |
6 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'06.030 | 0.367 | 0.008 | 201.959 |
7 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'06.046 | 0.383 | 0.016 | 201.910 |
8 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'06.067 | 0.404 | 0.021 | 201.845 |
9 | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | Honda HR-417E | 1'06.096 | 0.433 | 0.029 | 201.757 |
10 | 8 | 大嶋 和也 | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'06.109 | 0.446 | 0.013 | 201.717 |
11 | 15 | ダニエル・ティクトゥム | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'06.193 | 0.530 | 0.084 | 201.461 |
12 | 7 | トム・ディルマン | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'06.275 | 0.612 | 0.082 | 201.212 |
13 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'06.333 | 0.670 | 0.058 | 201.036 |
14 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'06.365 | 0.702 | 0.032 | 200.939 |
15 | 37 | ジェームス・ロシター | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'06.386 | 0.723 | 0.021 | 200.876 |
16 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | Honda HR-417E | 1'06.440 | 0.777 | 0.054 | 200.712 |
17 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'06.798 | 1.135 | 0.358 | 199.637 |
18 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'06.998 | 1.335 | 0.200 | 199.041 |
19 | 65 | 伊沢 拓也 | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'07.000 | 1.337 | 0.002 | 199.035 |

ル・ボーセモータースポーツの参戦カテゴリーのひとつ、FIA-F4選手権シリーズの第3大会が、5月19日(土)、20日(日)に鈴鹿サーキット(三重県)で開催された。
川合は昨年の2戦とも入賞を果たしており、小倉もスーパーFJ日本一決定戦で2位を飾っている。そんな二人が目指すは表彰台の頂点。誰よりも上を目指して大会に挑んだ。
予選 5月19日(土)天候/晴れ コース状況/ドライ
木曜日と金曜日に2セッションずつ行われた専有走行では、川合は両日とも総合でトップ10に入り、小倉も12番手から8番手になるなど、徐々にF4マシンの走り方のコツを掴んできたようだ。
土曜日の予選では、未明に降った雨の影響でウエットパッチが若干残るものの、ストレートに対して強い追い風が吹いていたことから、S字や逆バンク、スプーンでの飛び込みが普段よりもチャレンジでき、ストレートスピードも出やすい状況となっていた。
川合は路面や周りの状況に合わせ、6周目にアタックを開始すると、まず2分7秒593を記録。続く7周目には、7秒524に短縮し、ベストタイム、セカンドベストタイムともに8番手につける。一方小倉は、5周目に7秒775を刻み、これがベストタイムとなるが、前後との間合いを上手く作りながら、終盤の10周目で再度アタック。7秒836を記録し、ベストタイム13番手、セカンドベストタイムでは12番手となった。
また、第5戦は予選上位者がペナルティによりグリッド降格となるため、川合は7番手から、小倉は12番手からスタートを切る。鈴鹿サーキットはオーバーテイクのしやすいコースではないだけに、決勝ではまずスタートを決めることがふたりの最優先項目となった。

決勝第5戦 5月19日(土)天候/晴れ コース状況/ドライ
第5戦決勝は、予選同様強い風に見舞われたものの、青空の下で行われた。4番グリッドの車両がエンジンストールで、スタートに出遅れたが混乱はなく、むしろ川合、小倉ともに巧みに回避して、オープニングラップのうちに6番手、10番手に浮上する。
川合は、3周目に7番手とサイドバイサイドで1コーナーに入っていくが、相手が堪えきれずにコースアウト。6番手をキープしながらも後続を引き離し、翌4周目には4番手を争う集団の背後につける。ポジションアップを狙いながら周回を重ね、7周目には4番手が1コーナーでオーバーラン、これで5番手に浮上すると、残り3周、4番手を追いかけ徐々に差を詰めていくものの、タイムアップ。川合は5位でチェッカーを受けた。
一方、小倉は虎視眈々とポジションアップを狙い、最終ラップのスプーンで相手の後ろにピタリとつけ、その後のバックストレートでスリップから抜け出し、130Rでアウトからオーバーテイクを試みるも、ライン外の滑りやすい路面に足を取られてコースアウト、レース復帰はかなわず無念のリタイアとなった。

決勝第6戦 5月20日(日)天候/晴れ コース状況/ドライ
川合が8番手、小倉が12番手から挑む第6戦決勝は、前日に続き青空を残したまま、強風はおさまり、穏やかなコンディションの下での戦いとなった。川合、小倉ともにまずはポジションキープでレースを開始する。
川合は5番手を6台で争う集団のほぼ中央で、前にも後ろにも意識を置く、厳しい戦いを強いられながらも、タイミングを見定める。そして3周目、ヘアピンで前車の後ろにつくと、スリップに入りその後のスプーンでアウトからオーバーテイクし、7番手に浮上する。レースも序盤、この後もポジションアップをすべく4周目に入っていくが、1コーナーを過ぎると、すぐ後ろで3台が絡むアクシデントが発生、即座にセーフティカー(SC)が導入される。
一方、小倉は周回ごとに順位を入れ替えながら序盤を戦い、10番手まで上がったところで1コーナーでのアクシデントにより、SCが導入される。レース終盤に向け、これから順位を上げていきそうな勢いだったが、一度リセットとなる。
アクシデントに見舞われた車両のうち1台は、タイヤバリアに乗り上げていたため回収に時間がかかり、規定により30分間を経過したところでチェッカーが振られてレースは終了。川合が7位、小倉が10位となったが、誰もが不完全燃焼感を残すレースとなった。

- チーム監督 坪松唯夫(Tadao Tsubomatsu)COMMENT
-
二人とも表彰台には届かなかったが、ミスからクルマを壊してしまった流れを良く取り戻した。だが、二人の走行データを解析すると得意不得意なコーナーが各々分かれており、乗り切れていない感じがした。僅かな差が大きな差に繋がるので、もっと限界を引き上げる必要がある。
- Driver 小倉祥太(Shota Ogura)COMMENT
-
第5戦のリタイアはフォーミュラに上がって初めてのことだったので、とても残念です。バックストレートでスリップストリームから抜け出し、130Rのアウトから並んでいって、フロントウィングが前に出るぐらいだったのですが、そこはタイヤカスですごく滑りやすいところだったので、グリップが抜けてしまってコースアウトしてしまいました。第6戦は最初のうちはS字間でのスライドが大きかったのですが、その後だんだん良くなっていったので、後半巻き返せるかな、と思っていたら1コーナーでクラッシュが発生していました。予選がうまくまとめられていないというのが現状なので、日頃の練習から一発を出す練習を意識していかないと、今後も苦しいのは分かっているので、次からはもっと上に行けるよう、トレーニングしていきます。
- Driver 川合孝汰(Kohta Kawaai)COMMENT
-
鈴鹿は、セクター3の走り方が思うようにいかず、練習でも色々考えて試していたのですが、今回自分の認識違いがあったことに気づきました。ただ、それが予選の後で、もし金曜日に分かっていれば、また違った展開になっていただろうな、という後悔はあります。土曜日のレースは分かった弱点を意識しつつ、冷静に戦えたと思います。日曜日のレースも混戦の中で、自分が有利になるような展開を考えてできたのは良かったのですが、1コーナーのアクシデントでレースが終わってしまったのは、残念です。でも、自分が苦手とする部分が分かったのは、非常に大きな収穫でした。ここからの4大会は同じような高速コーナーが存在するので、そこを速く走れるというのは自信にもつながりました。次戦までのインターバルを活かしながらしっかり準備して、またトップ争いができるよう、チームともコミュニケーションを取り合っていきます。
Le Beausset Motorsports
2018オートバックス スーパーGT第3戦「鈴鹿GT300km"FAN FESTIVAL"」の決勝レースが5月20日、三重県の鈴鹿サーキットで行われ、ポールポジションからスタートした#8野尻智紀/伊沢拓也組(ARTA NSX-GT)が#100山本尚貴/ジェンソン・バトン組(RAYBRIG NSX-GT)との接戦を制し、今季初勝利を挙げた。GT300クラスもポールポジションの#96新田守男/中山雄一組(K-tunes RC F GT3)がレース中盤の混戦を抜け出してチーム創設以来初の勝利をものにした。
(天候:晴れ コース:ドライ 観客動員数:予選日20,000人/決勝日33,000人/大会総入場者数53,000人)
サポートイベントのポルシェカレラカップ・ジャパンのレース中に鈴鹿サーキットの計時システムにトラブルが発生し、これの復旧に時間がかかってしまったため、スーパーGT第3戦は決勝前のウォームアップ走行の開始時刻が当初予定より40分遅れ、決勝レースもそれに伴って当初予定されていた午後2時40分から40分遅れの午後3時20分より52周で行われた。
ポールポジションからスタートした#8伊沢拓也(ARTA NSX-GT)はトップで1コーナーに飛び込むと、その後も快調にリードを広げていたが、13周めのデグナーで#39ヘイッキ・コバライネン(DENSO KOBELCO SARD LC500)がコントロールを失い、立体交差下でストップしてしまったため、これを撤去するために14周めからセーフティーカーが導入され、8号車のリードは一気に帳消しとなってしまった。
しかし#8伊沢はセーフティーカーが18周めにピットインすると、再びリードを広げにかかり、24周めまで走行して野尻に交代。野尻は19周めにドライバー交代をすませていた#100山本の前でコースに戻った。
山本は8号車とともに24周めにピット作業を行なった#12佐々木大樹(カルソニックIMPUL GT-R)、#1平川亮(KeePer TOM'S LC500)らを25周めに相次いで抜き去り、一気に#8野尻の背後に迫ったが、オーバーテイクのきっかけを掴めぬままレースは終盤に。結局5周早くピット作業をすませていたことでタイヤの性能ダウンも8号車より早く訪れることになり、それまでコンマ6秒前後で推移していたトップとの差も最後はずるずると広げられてしまった。
最終的に#8ARTA NSXは#100RAYBRIG NSXに2.793秒の差をつけて52周を走りきり、昨年8月の第5戦富士以来の勝利を達成した。また100号車も開幕戦岡山に続いて2度めの2位表彰台を得たことでポイントリーダーに浮上、次戦タイへは64kgのウェイトハンデを搭載して臨むことになった。3位はスタートで#17塚越広大/小暮卓史組(KEIHIN NSX-GT)をかわした#1平川亮/ニック・キャシディ組(KeePer TOM'S LC500)が獲得した。
GT300クラスもまたポールスタートの#96新田守男(K-tunes RC F GT3)が序盤に築いたリードをSCランで吐き出す格好になり、ピットストップではタイヤ4本交換を選択したため無交換組の#0谷口信輝/片岡龍也組(グッドスマイル初音ミクAMG)、#18中山友貴/小林崇志組(UPGARAGE 86 MC)らの先行を許す苦しい展開に。
しかし130Rからシケインにかけての他の追随を許さない速さを武器に中山雄一が36周めのシケインで#18中山友貴/小林崇志組(UPGARAGE 86 MC)を、38周めのシケインでは#0谷口信輝(グッドスマイル初音ミクAMG)を攻め落としてトップを奪い返すと、最後は後続に15.885秒もの大差をつけ、今年発足したばかりのチームに3戦めで初勝利をもたらした。同時に新田はこれで第2戦富士で失った通算最多勝記録トップの座をわずか1戦で奪い返すことに成功した。
2位はタイヤ無交換作戦と坪井翔の目覚ましい追い上げでレース後半一気に順位を上げた#25松井孝允/坪井翔組(HOPPY 86 MC)が獲得。前戦富士でエンジントラブルにより悔しいリタイヤに終わった#61井口卓人/山内英輝組(SUBARU BRZ R&D SPORT)が3位に入った。
スーパーGT第4戦の舞台はタイのチャン・インターナショナルサーキット。7月1日決勝だ。

Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Keiichiro TAKESHITA
Motorsports Forum
■GT500クラス
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/20) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Wh | Lap | Total_Time Behind |
1 | 8 | 野尻 智紀 伊沢 拓也 | ARTA NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 6 | 52 | 1:46'39.770 |
2 | 100 | 山本 尚貴 ジェンソン・バトン | RAYBRIG NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 34 | 52 | 2.793 |
3 | 1 | 平川 亮 ニック・キャシディ | KeePer TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 52 | 11.387 |
4 | 12 | 佐々木 大樹 ヤン・マーデンボロー | カルソニックIMPUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | BS | 10 | 52 | 38.088 |
5 | 36 | 中嶋 一貴 関口 雄飛 | au TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 16 | 52 | 38.704 |
6 | 23 | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 52 | 52 | 40.753 |
7 | 3 | 本山 哲 千代 勝正 | CRAFT SPORTS MOTUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 10 | 52 | 1'04.810 |
8 | 38 | 立川 祐路 石浦 宏明 | ZENT CERUMO LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 52 | 1'05.387 |
9 | 24 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 高星 明誠 | フォーラムエンジニアリングADVAN GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 10 | 52 | 1'05.558 |
10 | 64 | ベルトラン・バゲット 松浦 孝亮 | Epson Modulo NSX-GT Honda NSX-GT | DL | | 52 | 1'06.095 |
11 | *17 | 塚越 広大 小暮 卓史 | KEIHIN NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 42 | 52 | 1'17.487 |
12 | *6 | 大嶋 和也 ジェームス・ロシター | WAKO'S 4CR LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 28 | 52 | 1'18.066 |
13 | 19 | 国本 雄資 山下 健太 | WedsSport ADVAN LC500 NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 4 | 52 | 1'32.827 |
---- 以上規定周回数(70% - 36Laps)完走 ---- |
- | 16 | 武藤 英紀 中嶋 大祐 | MOTUL MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT | YH | 2 | 23 | 29Laps |
- | 39 | ヘイッキ・コバライネン 小林 可夢偉 | DENSO KOBELCO SARD LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 12 | 40Laps |
- Fastest Lap: CarNo.8 伊沢拓也(ARTA NSX-GT) 1'48.261 (2/52) 193.10km/h
- CarNo.6(ジェームス・ロシター)は、SpR.13-1(危険なドライブ行為)により、ドライビングスルーペナルティーを科した。
- CarNo.17(塚越広大)は、SpR.13-1(危険なドライブ行為)により、ドライビングスルーペナルティーを科した。
■GT300クラス
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/20) Final Race 1 Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Wh | Lap | Total_Time Behind |
1 | 96 | 新田 守男 中山 雄一 | K-tunes RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | BS | | 49 | 1:48'14.458 |
2 | 25 | 松井 孝允 坪井 翔 | HOPPY 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 22 | 49 | 15.885 |
3 | 61 | 井口 卓人 山内 英輝 | SUBARU BRZ R&D SPORT SUBARU BRZ GT300 | DL | | 49 | 22.555 |
4 | 88 | 平峰 一貴 マルコ・マッペリ | マネパ ランボルギーニ GT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | 14 | 49 | 24.232 |
5 | 60 | 吉本 大樹 宮田 莉朋 | SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | 8 | 49 | 25.049 |
6 | 18 | 中山 友貴 小林 崇志 | UPGARAGE 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 40 | 49 | 25.354 |
7 | 65 | 黒澤 治樹 蒲生 尚弥 | LEON CVSTOS AMG Mercedes-Benz AMG GT3 | BS | 32 | 49 | 26.015 |
8 | 0 | 谷口 信輝 片岡 龍也 | グッドスマイル初音ミクAMG Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 18 | 49 | 29.706 |
9 | 31 | 嵯峨 宏紀 平手 晃平 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | BS | 30 | 48 | 1Lap |
10 | 10 | 星野 一樹 吉田 広樹 | GAINER TANAX triple a GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 48 | 1Lap |
11 | 7 | 藤井 誠暢 スヴェン・ミューラー | D'station Porsche Porsche 911 GT3 R | YH | 40 | 48 | 1Lap |
12 | 87 | 佐藤 公哉 元嶋 佑弥 | リーガルフロンティアランボルギーニGT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | | 48 | 1Lap |
13 | 2 | 高橋 一穂 加藤 寛規 | シンティアム・アップル・ロータス LOTUS EVORA MC | YH | | 48 | 1Lap |
14 | 52 | 番場 琢 脇阪 薫一 | 埼玉トヨペットGreenBraveマークX MC TOYOTA MARK X MC | YH | | 48 | 1Lap |
15 | 9 | 久保 凜太郎 石川 京侍 | GULF NAC PORSCHE 911 Porsche 911 GT3 R | YH | | 48 | 1Lap |
16 | *11 | 平中 克幸 安田 裕信 | GAINER TANAX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | DL | 34 | 48 | 1Lap |
17 | 30 | 永井 宏明 佐々木 孝太 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | YH | | 48 | 1Lap |
18 | 117 | 井出 有冶 阪口 良平 | EIcars BENTLEY BENTLEY CONTINENTAL GT3 | YH | | 48 | 1Lap |
19 | 50 | 加納 政樹 安岡 秀徒 | EXE AMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 2 | 48 | 1Lap |
20 | 55 | 高木 真一 ショーン・ウォーキンショー | ARTA BMW M6 GT3 BMW M6 GT3 | BS | 52 | 48 | 1Lap |
21 | 777 | 横溝 直輝 木村 武史 | CARGUY ADA NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | | 48 | 1Lap |
22 | 48 | 田中 勝輝 リチャード・ブラッドレー | 植毛GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 48 | 1Lap |
23 | 21 | リチャード・ライアン 富田 竜一郎 | Hitotsuyama Audi R8 LMS Audi R8 LMS GT3 | DL | 2 | 48 | 1Lap |
24 | 35 | ナタウッド・ジャルーンスルカワッタナ ナタポン・ホートンカム | arto RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | | 48 | 1Lap |
25 | 22 | 和田 久 城内 政樹 | アールキューズAMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | | 47 | 2Laps |
26 | 34 | 道上 龍 大津 弘樹 | Modulo KENWOOD NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | 6 | 47 | 2Laps |
27 | 360 | 田中 篤 青木 孝行 | RUNUP RIVAUX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 45 | 4Laps |
28 | 26 | 山田 真之亮 川端 伸太朗 | TAISAN R8 FUKUSHIMA Audi R8 LMS GT3 | YH | 4 | 44 | 5Laps |
---- 以上規定周回数(70% - 34Laps)完走 ---- |
- | 5 | 坂口 夏月 平木 湧也 | マッハ車検MC86 Y's distraction TOYOTA 86 MC | YH | | 13 | 36Laps |
- Fastest Lap: CarNo.96 新田守男(K-tunes RC F GT3) 1'59.252 (2/49) 175.30km/h
- CarNo.11(平中克幸)は、SpR.13-1(危険なドライブ行為)により、ドライビングスルーペナルティーを科した。
GTアソシエイション(GTA)は5月20日、スーパーGT第3戦の開催されている鈴鹿サーキットにて定例会見を開催。来年のレーススケジュールと、ドイツツーリングカー選手権(DTM)Iを運営するITRとかねてより調整を重ねている交流戦の現状について坂東正明代表が説明した。
- 来年のスケジュールについて
- 基本的には国内7大会とブリラム1大会の全8大会というところは変わらない。さらにDTM交流戦を課題として重視しながらカレンダーを組みたい。先日JRPさんもお見えになって、カレンダーについての話し合いを行った。オーガナイザーとプロモーターそれぞれに意向があり、そこをどうやって調整しようかという問題がある。そこで一旦プロモーター、オーガナイザーに集まってもらって話し合いを行い、過密スケジュールが起きない状態にしたいと考えている。今月は第2戦富士から2週間のインターバルで第3戦鈴鹿があり、その間にも他のカテゴリーがある。これはオーガナイザーの意向で8月の1000kmが無くなり、5月にレースが移ってきたため。現状はオーガナイザーの意向が強く、それがチームの負担になっている側面もあるので、これはチーム側の意見も言わせてもらわないといけないなと。GTAが主体となってコントロールする形で話をさせていただきたいと思っている。DTMの交流戦については日本で1戦とホッケンハイムで1戦ということでカレンダーを決めていきたいと考えている。
- DTMとの交流戦について
- FIAがマニファクチャラーとプロモーターを召集して話をしたいと言ってきている。ツーリングカーの部会でワールドカップを行いたいということだ。それとは別個に我々は(ゲルハルト)ベルガーと話を進めている。どういう形で交流戦をやるか、メルセデスがいなくなった状態でどうやってDTMの2019シーズンが行われるのか、という点を不安に思っているが、そこに対しては2020年までには新たなメーカーを迎えられる可能性があると言ってきていて、それまではアウディとBMWの中で参加する車種を増やそう、プライベーターの参加を増やそう、という話になっており、それなら継続できそうだと考えている。あとはクラス1規定を作り上げる作業があるが、これは6月にノリスリンクでステアリングコミッティーを開いて調印式を行う予定になっている。そこでできた規定に基づいて交流戦を行う。ただし19年に全てクラス1の規定で行えるわけではない。現状はスーパーGT独自の空力やエンジンを使っているが、交流戦に向けてはクラス1規定の空力とエンジンを持ち込む。ホンダミッドシップに関しては特別なルールとして交流戦には出すが、クラス1の規定が決まればそこにどう合わせていくかという話し合いを行う。ワールドカップという話になれば、そこはFIAの規定なのでFRのみになるだろう。これはDTMとの交流戦とはニュアンスの違う話だ。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Yoshinori OHNISHI
FIA-F4第6戦決勝が5月20日、三重県の鈴鹿サーキットで行われたが、4周目に1コーナーで発生したアクシデントによりレースはセーフティーカーランのまま制限時間を迎え、そのまま終了となった。優勝はポールポジションの#5角田裕毅(HFDP/SRS/コチラレ一シング)。これにより角田は第2戦からの連勝記録を5に伸ばしたことになる。
決勝レースは午前8時45分にスタート。予選2位の#1小高一斗(FTRSスカラシップF4)が#5角田をかわしてトップで1コーナーを通過。#5角田、#7大滝拓也(SRS/コチラレ一シング)が僅差で続く。
#5角田は3周目のシケインでアウトから並びかけたが、#1小高も一歩も引かずにそのまま最終コーナーを駈け下り、二人は並走状態のままホームストレートへ。これに#7大滝も加わって1コーナー手前では3ワイドになりかかったが、大滝はここで自重して後続の#6名取鉄平(HFDP/SRS/コチラレ一シング)を押さえにかかった。
トップ争いは3コーナーでようやく決着。ここで#5角田がトップを奪い返したが、その直後に後方でアクシデントが発生、セーフティーカーが導入されることになった。
アクシデントは8位を争っていた#10岩佐歩夢(Canastera・EMC・Rn-s)と#81菅波冬悟(OTG DL F110)が1コーナーで接触、そのすぐアウト側にいた#18岡本大地(ATEAM Buzz Racing F110)が巻き込まれて宙を舞い、スポンジバリアを飛び越えてフェンスに激突するという激しいものだった。
岡本に大きなけがは無かったものの、クルマの損傷は激しく、これの撤去や周辺のバリアや信号機の補修など、大掛かりな作業が必要な条項。このためセーフティーカーランを続ける間に規定の最大時間30分に達したため、9周をもってレースは終了となり、そのまま#5角田が今季5勝目を手にすることになった。#1小高は巻き返しの機会を得られず悔しい2位。そして#7大滝が今季初表彰台を獲得した。
インディペンデントカップは予選トップの#70久保宣夫(ロジスティックスサ一ビスHiguchi)がトラブルにより2周目にストップ。代わってトップに立った#2仲尾恵史(TCS Racing Team)が今季2勝目を手にすることになった。
次戦の舞台は今季2度目の富士スピードウェイ。8月4-5日決勝だ。
- 第6戦優勝(#5角田裕毅 HFDP/SRS/コチラレ一シング)
-
スタートで出遅れてちょっと焦っちゃって。前日も1号車はペースが良かったので。でもパッシングした周はセクター1がうまくいって前があまり離れなかったので、「この周しかないな」と思い、うまく合わせていって抜かすことができました。そのあとはラッキーな部分もありましたが、自分のペースも悪くなかったので、残念な気持ちもあります。次は富士ですが、前回はかなり接戦で気が抜けないレースウィークになったので、そこをどう改善していくかを考えて、どんどん挑んでいきたいなと思います。
- 第6戦2位(#1小高一斗 FTRSスカラシップF4)
-
昨日課題だったスタートはうまくできたので良かったと思います。そのあとのペースがあまり良くなく、抜かれてしまいました。そのあとも盛り返そうとしていたんですが、(セーフティーカーが入ったため)そのまま終わってしまいました。なんとも言えない気持ちです。次の富士に関しては、前回クルマの面で負けている部分があったので難しいレースになるのかなと思います。対策をしっかり考えて臨みたいと思います。
- 第6戦3位(#7大滝拓也 SRS/コチラレ一シング)
-
予選の通りで終わったなという感じです。ただ角田選手が仕掛けに行った時に冷静に見ていられました。あそこで並びかけようとも思いましたが、角田選手はスリップが効いてたので1コーナーまでには負けたでしょうし、後ろから(名取)鉄平も来ていたので、ディフェンスに徹しました。あそこでポジションを守れたので、展開としては悪くなかったと思います。自分のペースは悪くなかったので、もしあのあともレースが続いていれば、仕掛けられたと思うし、自信もありました。次は少しインターバルが空きますが、流れは悪くないので、自信を持って臨みます。
- 第6戦インディペンデントカップ優勝(#2仲尾恵史 TCS Racing Team)
-
昨日の結果は残念でした。今日は今まで以上に注意して走りました。完璧だったと思います。久保選手はメカニカルトラブルだったのかなと思います。一度寄せられて危ない場面はありましたが、アクシデントとかではありません。次の富士大会は冷静に、ペナルティをもらうことのないように気をつけて頑張ります。
Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Motorsports Forum
Yosshinori OHNISHI
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/20) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2018 F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP Round 6 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Cls | Cls Pos | Driver | Car Team | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 5 | | | 角田 裕毅 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 9 | 31'25.483 |
2 | 1 | | | 小高 一斗 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | DL | 9 | 1.345 |
3 | 7 | | | 大滝 拓也 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 9 | 2.152 |
4 | 6 | | | 名取 鉄平 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 9 | 3.266 |
5 | 8 | | | 佐藤 蓮 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 9 | 3.802 |
6 | 98 | | | 石坂 瑞基 | TOEI BJ Racing F110 Bionic Jack Racing | DL | 9 | 4.953 |
7 | 63 | | | 川合 孝汰 | DENSOルボ一セF4 Le Beausset Motorsports | DL | 9 | 5.547 |
8 | 16 | | | 澤田 真治 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | DL | 9 | 6.521 |
9 | 36 | | | 小川 颯太 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | DL | 9 | 7.091 |
10 | 62 | | | 小倉 祥太 | DENSOルボ一セJSS F4 Le Beausset Motorsports | DL | 9 | 7.999 |
11 | 25 | | | 細田 輝龍 | DRP F4 フィ一ルドモ一タ一スポーツ | DL | 9 | 8.766 |
12 | 38 | | | 平木 玲次 | 茨城トョペットINGING F4 インギングモ一タ一スポーツ | DL | 9 | 10.773 |
13 | 95 | | | 小山 美姫 | DRP F4 フィールドモータースポーツ | DL | 9 | 11.840 |
14 | 39 | | | 浦田 裕喜 | SACCESS RACING F4 SACCESS RACING | DL | 9 | 12.887 |
15 | 17 | | | 塩津 佑介 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | DL | 9 | 13.784 |
16 | 55 | | | 金澤 力也 | SPASHAN Works Racing フイ一ルドモ一タ一スポーツ | DL | 9 | 14.319 |
17 | 77 | | | 岡田 琢也 | Skill Speed F110 Skill Speed | DL | 9 | 17.213 |
18 | 44 | | | 小野寺 匠 | SiGMA BJRacing F110 Bionic Jack Racing | DL | 9 | 18.580 |
19 | 88 | | | 黒沼 聖那 | SUCCEED SPORTS F110 SACCEED SPORTS | DL | 9 | 19.559 |
20 | 82 | | | 庄司 雄磨 | OTG HubAuto F110 OTG | DL | 9 | 21.237 |
21 | 2 | I | 1 | 仲尾 恵史 | TCS Racing Team TEAM RIGHT WAY | DL | 9 | 22.491 |
22 | 73 | | | 塙 駿佑 | 力ロ一ラ新茨城レオンキッズレ一シング C.S.I-REON KIDS RACING | DL | 9 | 23.876 |
23 | 15 | | | 早瀬 広道 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | DL | 9 | 25.009 |
24 | 86 | I | 2 | 大阪 八郎 | COLLET F110 ザップスピ一ド | DL | 9 | 27.781 |
25 | 11 | I | 3 | 植田 正幸 | Rn-sports制動屋F110 Rn-sports | DL | 9 | 29.985 |
26 | 12 | I | 4 | RYO | M2 HIROTEX F110 MS ENGINEERING | DL | 9 | 31.784 |
27 | 29 | I | 5 | 井出 靖司 | RSイディアイ一グル イーグルスポーツ | DL | 9 | 33.335 |
28 | 23 | I | 6 | YUGO | S2R Racing N-SPEED | DL | 9 | 34.573 |
29 | 28 | I | 7 | 齋藤 真紀雄 | CS Marketing イ一グルスポーツ | DL | 9 | 36.294 |
30 | 13 | I | 8 | SYUJI | B-MAX ENGINEERING F4 B-MAX ENGINEERING | DL | 9 | 39.862 |
31 | *80 | | | 環 優光 | OTG DL F4 CHALLENGE OTG | DL | 9 | 59.050 |
---- 以上規定周回数(90% - 8Laps)完走 ---- |
- | 81 | | | 菅波 冬悟 | OTG DL F110 OTG | DL | 3 | 6Laps |
- | 18 | | | 岡本 大地 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | DL | 3 | 6Laps |
- | *10 | | | 岩佐 歩夢 | Canastera・EMC・Rn-s Rn-sports | DL | 3 | 6Laps |
- | 70 | I | - | 久保 宣夫 | ロジスティックスサ一ビスHiguchi leprix sport with SSR | DL | 1 | 8Laps |
- Fastest Lap: CarNo.6 名取鉄平(HFDP/SRS/コチラレーシング) 2'08.433 (3/9) 162.77km/h
- CarNo.80は、H項2.9.11(SC中の危険行為)により、競技結果に32秒を加算した。
- CarNo.10は、SpR第15条1.2(危険なドライブ行為)により、競技結果に60秒を加算した。
オートバックス スーパーGT第3戦「鈴鹿 GT300km”FAN FESTIVAL”」の公式予選が5月19日、三重県の鈴鹿サーキットで行われ、GT500クラスは#8野尻智紀/伊沢拓也組(ARTA NSX-GT)が、GT300クラスは#96新田守男/中山雄一組(K-tunes RC F GT3)が、いずれも従来のコースレコードを大幅に上回るタイムを叩き出してポールポジションを獲得した。
(天候:晴れ コース:ドライ 観客動員数:20,000人)
公式予選は午後2時35分よりノックアウト方式で行われた。コース上は終始西から強い風が吹いており、午前中から場内の観覧車が運転を休止せざるを得ないほど。このことがホームストレートでは追い風、S字では向かい風という、タイムを出すには格好のコンディションを作り出した。
予選Q1
GT300クラスで赤旗中断があった影響でGT500クラスの走行は当初予定より10分遅い、午後3時05分より15分間で行われた。午前中の公式練習では#64ベルトラン・バゲット(Epson Modulo NSX-GT)が1’45.938と従来のコースレコードを1秒以上上回っており、予選でも好タイムが期待されたが、実際に伊沢拓也(ARTA NSX-GT)が記録したタイムは1’44.806と予想をはるかに上回るものだった。
伊沢に続いて#64バゲットも1’45.109と自身が午前中に出したトップタイムをはるかに上回り、#100ジェンソン・バトン(RAYBRIG NSX-GT)も1’45.130で3位に続く。#17小暮卓史(KEIHIN NSX-GT)も終了間際に1’45.849で8位に滑り込み、結局Q2進出の8台中5台までがホンダNSXという結果になった。またこのクラスは参加全車両が昨年までのコースレコードを上回っている。
GT300クラスも1’56.159を記録した#25坪井翔(HOPPY 86 MC)を筆頭に上位9台がコースレコードを更新したほか、Q2進出の14台中11台がFIA-GT3車両という結果に。これまではJAF-GT有利とされた鈴鹿だが今年は様相が一変した。なお、一時9位につけていた#2加藤寛規(シンティアム・アップル・ロータス)はダンロップコーナーでクラッシュし、赤旗中断の原因を作ったことによりタイム抹消となっている。
予選Q2
Q1では全車がコースレコードを更新したGT500クラスは、Q2に入ってさらにペースアップ。3台のホンダNSXが1分44秒台に突入し、トップ3を占める結果に。ここでも#8野尻智紀(ARTA NSX-GT)が伊沢を上回る1’44.319を叩き出して今季初のポールポジションを獲得した。予選2位は#100山本尚貴(RAYBRIG NSX-GT)で1’44.473、#17塚越広大(KEIHIN NSX-GT)が1’44.834で続いた。
レクサス勢最上位は#1平川亮(KeePer TOM'S LC500)の4位で1’45.181。ニッサン勢で唯一Q2進出を果たした#12佐々木大樹(カルソニックIMPUL GT-R)は1’45.351で6位に終わった。
GT300クラスは公式練習トップの#96中山雄一(K-tunes RC F GT3)が1’55.531と昨年のコースレコード(1’57.543/山下健太)を2秒以上上回ってチーム初のポールポジションを獲得した。同時にこれはFIA-GT3車両として初めて鈴鹿でのポールポジションでもある。2番手には昨年のレコードホルダー、つちやエンジニアリングの#25松井孝允(HOPPY 86 MC)が1’56.140で続き、#0片岡龍也(グッドスマイル初音ミクAMG)が1’56.388で3位。JAF-GT最上位は#61山内英輝(SUBARU BRZ R&D SPORT)の4位で1’56.433だった。
スーパーGT第3戦決勝は明日午後2時40分より52周で行われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Keiichiro TAKESHITA
角田独走で4連勝!!
FIAF4選手権第5戦の決勝レースが5月19日、三重県の鈴鹿サーキットで行われ、ポールポジションからスタートした#5角田裕毅(HFDP/SRS/コチラレ一シング)が今季4度目のポール・トゥ・ウィンをものにした。
決勝レースは午後1時40分より10周で行われた。天候は晴れ。予選に続いて強い西風の吹く中での戦いとなった。
ポールポジションの#5角田は危なげなくスタートを決めてトップで1コーナーを通過。予選3位の#7大滝拓也(SRS/コチラレ一シング)の10グリッド降格により3番手スタートとなった#6名取鉄平(HFDP/SRS/コチラレ一シング)が2位に浮上し、予選2位の#1小高一斗(FTRSスカラシップF4)は動き出しでホイールスピンをさせてしまい、3位に後退してしまった。
#5角田はその後も後続に全く付け入る隙を与えずにトップを快走し、そのままフィニッシュ。第2戦岡山からの4連勝を飾る。
順位を一つ落とした#1小高は#6名取を激しく追い上げ、130R、シケイン、1コーナーと何度も並びかけようと試みる。これを懸命に押さえ続けた#6名取だったが、ファイナルラップに入ったところでついにタイヤが悲鳴をあげ、シケイン二ツ目の立ち上がりで痛恨のオーバーラン、#1小高の先行を許してしまった。
なおインディペンデントカップは予選トップの#11植田正幸(Rn-sports制動屋F110)がレース序盤にトラブルで後退、#2仲尾恵史(TCS Racing Team)がトップでチェッカーを受けたが、レース後にシケインでの黄旗追い越しを取られて32秒のタイム加算を受けることに。その結果2位で暫定表彰を受けた#70久保宣夫(ロジスティックスサ一ビスHiguchi)が今季初勝利をあげることになった。
第6戦決勝は明日午前8時45分より、同じく10周で戦われる。
- 第5戦優勝(#5角田裕毅 HFDP/SRS/コチラレ一シング)
-
スタートをうまく決めることができました。1コーナーをトップで抜ければ優勝する自信はあったので、自分のペースで走れてよかったです。ですが小高選手がスタートを決めていれば展開は変わったと思うので、明日も気を抜かず、気を引き締めて頑張ります。レース後半はタイヤのことも考えて少し守り気味に走りました。明日も今日以上の走りをして優勝したいなと思います。
- 第5戦2位(#1小高一斗 FTRSスカラシップF4)
-
スタートでホイールスピンをさせ過ぎたのが残念です。ペース的にもよかったんで、もし普通にスタートできていれば角田選手と戦えたと思います。レースはいい感じで走れていました。一度ミスをして「まずいな」と思いましたが、なんとか立て直して走り続け、最後はギリギリ間に合ったんで、そこはよかったと思います。シケインと1コーナーしか抜きどころはないと思っていたので、セクター1で近づき過ぎてダウンフォースが抜けないようにコントロールして、最後に合わせることができました。スタートさえ決めればペースは同じくらいなんで、戦えると思います。次のレースはスタートをきっちり決めたいです。
- 第5戦3位(#6名取鉄平 HFDP/SRS/コチラレ一シング)
-
そりゃまあ悔しいです。ペースも特別悪いわけじゃなかったんですけど、小高選手がとてもよかったので、明日に向けて改善しないとと思います。データを見てしっかり分析ないと。最後まで2位を守りきれるという自信はありましたが、タイヤが常にきつい状態で、最後のシケインの二つめに来た時にとうとう限界がきてしまった感じです。コースアウトしちゃったのは自分のミスだと思います。富士でも同じようなミスをしているので、今後二度とないように改善できることは改善していこうと。明日は今日以上の結果を目指して頑張ります。
- 第5戦インディペンデントカップ優勝(#70久保宣夫 ロジスティックスサ一ビスHiguchi)
- 最高です。優勝できて嬉しいです。今回は自分が通るときにツリーに僕の順位が表示されていなかったんです。ただスタートした時の感触で植田さんが1位で仲尾さんが3位、僕が2位だと思っていました。2番に抜かれた時は、シケインのポストから長い間黄旗が出ていたので、まさか抜かれるとは思っていませんでした。長いこと旗が出ていたので、僕は何回も確認していたので「ああ行っちゃった」なと。ですから表彰台には2位で上がりましたが、あの時点で僕が優勝だと確信していました。
Text: Kazuhisa SUEHIRO
Phoro: Motorsports Forum
Yoshinori OHNISHI
■GT500 Class
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Knock Out Qualify Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Model | Tire | Wh | Q1 | Q2 |
1 | 8 | 野尻 智紀 伊沢 拓也 | ARTA NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 6 | 1'44.806 | 1'44.319 |
2 | 100 | 山本 尚貴 ジェンソン・バトン | RAYBRIG NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 34 | 1'45.130 | 1'44.473 |
3 | 17 | 塚越 広大 小暮 卓史 | KEIHIN NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 42 | 1'45.849 | 1'44.834 |
4 | 1 | 平川 亮 ニック・キャシディ | KeePer TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 1'45.595 | 1'45.181 |
5 | 64 | ベルトラン・バゲット 松浦 孝亮 | Epson Modulo NSX-GT Honda NSX-GT | DL | | 1'44.959 | 1'45.202 |
6 | 12 | 佐々木 大樹 ヤン・マーデンボロー | カルソニックIMPUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | BS | 10 | 1'45.596 | 1'45.351 |
7 | 16 | 武藤 英紀 中嶋 大祐 | MOTUL MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT | YH | 2 | 1'45.572 | 1'46.405 |
8 | 36 | 中嶋 一貴 関口 雄飛 | au TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 16 | 1'45.613 | 1'59.203 |
9 | 19 | 国本 雄資 山下 健太 | WedsSport ADVAN LC500 NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 4 | 1'45.934 | |
10 | 38 | 立川 祐路 石浦 宏明 | ZENT CERUMO LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 1'45.987 | |
11 | 24 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 高星 明誠 | フォーラムエンジニアリングADVAN GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 10 | 1'46.013 | |
12 | 3 | 本山 哲 千代 勝正 | CRAFT SPORTS MOTUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 10 | 1'46.018 | |
13 | 39 | ヘイッキ・コバライネン 小林 可夢偉 | DENSO KOBELCO SARD LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 1'46.211 | |
14 | 6 | 大嶋 和也 ジェームス・ロシター | WAKO'S 4CR LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 28 | 1'46.287 | |
15 | 23 | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 52 | 1'46.306 | |
■GT300 Class
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Knock Out Qualify Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Model | Tire | Wh | Q1 | Q2 |
1 | 96 | 新田 守男 中山 雄一 | K-tunes RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | BS | | 1'56.965 | 1'55.531 |
2 | 25 | 松井 孝允 坪井 翔 | HOPPY 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 22 | 1'56.159 | 1'56.140 |
3 | 0 | 谷口 信輝 片岡 龍也 | グッドスマイル初音ミクAMG Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 18 | 1'57.251 | 1'56.388 |
4 | 61 | 井口 卓人 山内 英輝 | SUBARU BRZ R&D SPORT SUBARU BRZ GT300 | DL | | 1'57.220 | 1'56.433 |
5 | 60 | 吉本 大樹 宮田 莉朋 | SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | 8 | 1'57.438 | 1'56.461 |
6 | 65 | 黒澤 治樹 蒲生 尚弥 | LEON CVSTOS AMG Mercedes-Benz AMG GT3 | BS | 32 | 1'57.570 | 1'56.643 |
7 | 7 | 藤井 誠暢 スヴェン・ミューラー | D'station Porsche Porsche 911 GT3 R | YH | 40 | 1'57.089 | 1'56.967 |
8 | 18 | 中山 友貴 小林 崇志 | UPGARAGE 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 40 | 1'58.006 | 1'57.055 |
9 | 21 | リチャード・ライアン 富田 竜一郎 | Hitotsuyama Audi R8 LMS Audi R8 LMS GT3 | DL | 2 | 1'57.531 | 1'57.079 |
10 | 34 | 道上 龍 大津 弘樹 | Modulo KENWOOD NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | 6 | 1'57.367 | 1'57.494 |
11 | 10 | 星野 一樹 吉田 広樹 | GAINER TANAX triple a GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 1'57.157 | 1'57.779 |
12 | 9 | 久保 凜太郎 石川 京侍 | GULF NAC PORSCHE 911 Porsche 911 GT3 R | YH | | 1'57.708 | 1'58.507 |
13 | 360 | 田中 篤 青木 孝行 | RUNUP RIVAUX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 1'58.063 | 2'02.425 |
14 | 88 | 平峰 一貴 マルコ・マッペリ | マネパ ランボルギーニ GT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | 14 | 1'57.567 | 2'07.856 |
15 | 26 | 山田 真之亮 川端 伸太朗 | TAISAN R8 FUKUSHIMA Audi R8 LMS GT3 | YH | 4 | 1'58.095 | |
16 | 11 | 平中 克幸 安田 裕信 | GAINER TANAX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | DL | 34 | 1'58.218 | |
17 | 5 | 坂口 夏月 平木 湧也 | マッハ車検MC86 Y's distraction TOYOTA 86 MC | YH | | 1'58.223 | |
18 | 87 | 佐藤 公哉 元嶋 佑弥 | リーガルフロンティアランボルギーニGT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | | 1'58.228 | |
19 | 30 | 永井 宏明 佐々木 孝太 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | YH | | 1'58.251 | |
20 | 55 | 高木 真一 ショーン・ウォーキンショー | ARTA BMW M6 GT3 BMW M6 GT3 | BS | 52 | 1'58.393 | |
21 | 31 | 嵯峨 宏紀 平手 晃平 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | BS | 30 | 1'58.583 | |
22 | 50 | 加納 政樹 安岡 秀徒 | EXE AMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 2 | 1'58.642 | |
23 | 52 | 番場 琢 脇阪 薫一 | 埼玉トヨペットGreenBraveマークX MC TOYOTA MARK X MC | YH | | 1'58.829 | |
24 | 117 | 井出 有冶 阪口 良平 | EIcars BENTLEY BENTLEY CONTINENTAL GT3 | YH | | 1'59.061 | |
25 | 777 | 横溝 直輝 木村 武史 | CARGUY ADA NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | | 1'59.212 | |
26 | 48 | 田中 勝輝 リチャード・ブラッドレー | 植毛GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 2'00.862 | |
27 | 35 | ナタウッド・ジャルーンスルカワッタナ ナタポン・ホートンカム | arto RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | | 2'00.977 | |
28 | 22 | 和田 久 城内 政樹 | アールキューズAMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | | 2'01.311 | |
- | 2 | 高橋 一穂 加藤 寛規 | シンティアム・アップル・ロータス LOTUS EVORA MC | YH | | no time | |
■GT500 Class
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Knock Out Q2 GT500 Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Model | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 8 | 野尻 智紀 | ARTA NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 6 | R1'44.319 | - | - | 200.397 |
2 | 100 | 山本 尚貴 | RAYBRIG NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 34 | R1'44.473 | 0.154 | 0.154 | 200.101 |
3 | 17 | 塚越 広大 | KEIHIN NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 42 | R1'44.834 | 0.515 | 0.361 | 199.412 |
4 | 1 | 平川 亮 | KeePer TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | R1'45.181 | 0.862 | 0.347 | 198.755 |
5 | 64 | 松浦 孝亮 | Epson Modulo NSX-GT Honda NSX-GT | DL | | R1'45.202 | 0.883 | 0.021 | 198.715 |
6 | 12 | 佐々木 大樹 | カルソニックIMPUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | BS | 10 | R1'45.351 | 1.032 | 0.149 | 198.434 |
7 | 16 | 中嶋 大祐 | MOTUL MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT | YH | 2 | R1'46.405 | 2.086 | 1.054 | 196.468 |
8 | 36 | 関口 雄飛 | au TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 16 | 1'59.203 | 14.884 | 12.798 | 175.375 |
- 'R'マークは従来のコースレーコード(1'47.074)を更新しました。
■GT300 Class
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Knock Out Q2 GT300 Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Model | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 96 | 中山 雄一 | K-tunes RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | BS | | R1'55.531 | - | - | 180.949 |
2 | 25 | 松井 孝允 | HOPPY 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 22 | R1'56.140 | 0.609 | 0.609 | 180.000 |
3 | 0 | 片岡 龍也 | グッドスマイル初音ミクAMG Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 18 | R1'56.388 | 0.857 | 0.248 | 179.616 |
4 | 61 | 山内 英輝 | SUBARU BRZ R&D SPORT SUBARU BRZ GT300 | DL | | R1'56.433 | 0.902 | 0.045 | 179.547 |
5 | 60 | 宮田 莉朋 | SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | 8 | R1'56.461 | 0.930 | 0.028 | 179.504 |
6 | 65 | 蒲生 尚弥 | LEON CVSTOS AMG Mercedes-Benz AMG GT3 | BS | 32 | R1'56.643 | 1.112 | 0.182 | 179.224 |
7 | 7 | スヴェン・ミューラー | D'station Porsche Porsche 911 GT3 R | YH | 40 | R1'56.967 | 1.436 | 0.324 | 178.727 |
8 | 18 | 中山 友貴 | UPGARAGE 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 40 | R1'57.055 | 1.524 | 0.088 | 178.593 |
9 | 21 | 富田 竜一郎 | Hitotsuyama Audi R8 LMS Audi R8 LMS GT3 | DL | 2 | R1'57.079 | 1.548 | 0.024 | 178.556 |
10 | 34 | 道上 龍 | Modulo KENWOOD NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | 6 | 1'57.494 | 1.963 | 0.415 | 177.926 |
11 | 10 | 星野 一樹 | GAINER TANAX triple a GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 1'57.779 | 2.248 | 0.285 | 177.495 |
12 | 9 | 久保 凜太郎 | GULF NAC PORSCHE 911 Porsche 911 GT3 R | YH | | 1'58.507 | 2.976 | 0.728 | 176.405 |
13 | 360 | 田中 篤 | RUNUP RIVAUX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 2'02.425 | 6.894 | 3.918 | 170.759 |
14 | 88 | マルコ・マッペリ | マネパ ランボルギーニ GT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | 14 | 2'07.856 | 12.325 | 5.431 | 163.506 |
- 'R'マークは従来のコースレーコード(1'57.543)を更新しました。
■GT500 Class
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Knock Out Q1 GT500 Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Model | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 8 | 伊沢 拓也 | ARTA NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 6 | R1'44.806 | - | - | 199.466 |
2 | 64 | ベルトラン・バゲット | Epson Modulo NSX-GT Honda NSX-GT | DL | | R1'44.959 | 0.153 | 0.153 | 199.175 |
3 | 100 | ジェンソン・バトン | RAYBRIG NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 34 | R1'45.130 | 0.324 | 0.171 | 198.851 |
4 | 16 | 武藤 英紀 | MOTUL MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT | YH | 2 | R1'45.572 | 0.766 | 0.442 | 198.018 |
5 | 1 | ニック・キャシディ | KeePer TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | R1'45.595 | 0.789 | 0.023 | 197.975 |
6 | 12 | ヤン・マーデンボロー | カルソニックIMPUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | BS | 10 | R1'45.596 | 0.790 | 0.001 | 197.973 |
7 | 36 | 中嶋 一貴 | au TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 16 | R1'45.613 | 0.807 | 0.017 | 197.942 |
8 | 17 | 小暮 卓史 | KEIHIN NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 42 | R1'45.849 | 1.043 | 0.236 | 197.500 |
---- 以上Q2進出 ---- |
9 | 19 | 山下 健太 | WedsSport ADVAN LC500 NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 4 | R1'45.934 | 1.128 | 0.085 | 197.342 |
10 | 38 | 石浦 宏明 | ZENT CERUMO LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | R1'45.987 | 1.181 | 0.053 | 197.243 |
11 | 24 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | フォーラムエンジニアリングADVAN GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 10 | R1'46.013 | 1.207 | 0.026 | 197.195 |
12 | 3 | 千代 勝正 | CRAFT SPORTS MOTUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 10 | R1'46.018 | 1.212 | 0.005 | 197.185 |
13 | 39 | ヘイッキ・コバライネン | DENSO KOBELCO SARD LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | R1'46.211 | 1.405 | 0.193 | 196.827 |
14 | 6 | ジェームス・ロシター | WAKO'S 4CR LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 28 | R1'46.287 | 1.481 | 0.076 | 196.686 |
15 | 23 | 松田 次生 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 52 | R1'46.306 | 1.500 | 0.019 | 196.651 |
---- 以上基準タイム予選通過 ---- |
- 'R'マークは従来のコースレーコード(1'47.074)を更新しました。
■GT300 Class
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Knock Out Q1 GT300 Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Model | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 25 | 坪井 翔 | HOPPY 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 22 | R1'56.159 | - | - | 179.971 |
2 | 96 | 新田 守男 | K-tunes RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | BS | | R1'56.965 | 0.806 | 0.806 | 178.730 |
3 | 7 | 藤井 誠暢 | D'station Porsche Porsche 911 GT3 R | YH | 40 | R1'57.089 | 0.930 | 0.124 | 178.541 |
4 | 10 | 吉田 広樹 | GAINER TANAX triple a GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | R1'57.157 | 0.998 | 0.068 | 178.437 |
5 | 61 | 井口 卓人 | SUBARU BRZ R&D SPORT SUBARU BRZ GT300 | DL | | R1'57.220 | 1.061 | 0.063 | 178.342 |
6 | 0 | 谷口 信輝 | グッドスマイル初音ミクAMG Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 18 | R1'57.251 | 1.092 | 0.031 | 178.294 |
7 | 34 | 大津 弘樹 | Modulo KENWOOD NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | 6 | R1'57.367 | 1.208 | 0.116 | 178.118 |
8 | 60 | 吉本 大樹 | SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | 8 | R1'57.438 | 1.279 | 0.071 | 178.011 |
9 | 21 | リチャード・ライアン | Hitotsuyama Audi R8 LMS Audi R8 LMS GT3 | DL | 2 | R1'57.531 | 1.372 | 0.093 | 177.870 |
10 | 88 | 平峰 一貴 | マネパ ランボルギーニ GT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | 14 | 1'57.567 | 1.408 | 0.036 | 177.815 |
11 | 65 | 黒澤 治樹 | LEON CVSTOS AMG Mercedes-Benz AMG GT3 | BS | 32 | 1'57.570 | 1.411 | 0.003 | 177.811 |
12 | 9 | 石川 京侍 | GULF NAC PORSCHE 911 Porsche 911 GT3 R | YH | | 1'57.708 | 1.549 | 0.138 | 177.602 |
13 | 18 | 小林 崇志 | UPGARAGE 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 40 | 1'58.006 | 1.847 | 0.298 | 177.154 |
14 | 360 | 青木 孝行 | RUNUP RIVAUX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 1'58.063 | 1.904 | 0.057 | 177.068 |
---- 以上Q2進出 ---- |
15 | 26 | 川端 伸太朗 | TAISAN R8 FUKUSHIMA Audi R8 LMS GT3 | YH | 4 | 1'58.095 | 1.936 | 0.032 | 177.020 |
16 | 11 | 安田 裕信 | GAINER TANAX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | DL | 34 | 1'58.218 | 2.059 | 0.123 | 176.836 |
17 | 5 | 平木 湧也 | マッハ車検MC86 Y's distraction TOYOTA 86 MC | YH | | 1'58.223 | 2.064 | 0.005 | 176.829 |
18 | 87 | 元嶋 佑弥 | リーガルフロンティアランボルギーニGT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | | 1'58.228 | 2.069 | 0.005 | 176.821 |
19 | 30 | 佐々木 孝太 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | YH | | 1'58.251 | 2.092 | 0.023 | 176.787 |
20 | 55 | 高木 真一 | ARTA BMW M6 GT3 BMW M6 GT3 | BS | 52 | 1'58.393 | 2.234 | 0.142 | 176.575 |
21 | 31 | 平手 晃平 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | BS | 30 | 1'58.583 | 2.424 | 0.190 | 176.292 |
22 | 50 | 安岡 秀徒 | EXE AMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 2 | 1'58.642 | 2.483 | 0.059 | 176.204 |
23 | 52 | 脇阪 薫一 | 埼玉トヨペットGreenBraveマークX MC TOYOTA MARK X MC | YH | | 1'58.829 | 2.670 | 0.187 | 175.927 |
24 | 117 | 井出 有冶 | EIcars BENTLEY BENTLEY CONTINENTAL GT3 | YH | | 1'59.061 | 2.902 | 0.232 | 175.584 |
25 | 777 | 横溝 直輝 | CARGUY ADA NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | | 1'59.212 | 3.053 | 0.151 | 175.362 |
26 | 48 | 田中 勝輝 | 植毛GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 2'00.862 | 4.703 | 1.650 | 172.968 |
27 | 35 | ナタポン・ホートンカム | arto RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | | 2'00.977 | 4.818 | 0.115 | 172.803 |
28 | 22 | 和田 久 | アールキューズAMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | | 2'01.311 | 5.152 | 0.334 | 172.327 |
---- 以上基準タイム予選通過 ---- |
- | 2 | 加藤 寛規 | シンティアム・アップル・ロータス LOTUS EVORA MC | YH | | no time | - | - | - |
- 'R'マークは従来のコースレーコード(1'57.543)を更新しました。
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2018 F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP Round 5 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Cls | Cls Pos | Driver | Car Team | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 5 | | | 角田 裕毅 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 10 | 21'21.681 |
2 | 1 | | | 小高 一斗 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | DL | 10 | 4.077 |
3 | 6 | | | 名取 鉄平 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 10 | 6.369 |
4 | 8 | | | 佐藤 蓮 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 10 | 7.484 |
5 | 63 | | | 川合 孝汰 | DENSOルボ一セF4 Le Beausset Motorsports | DL | 10 | 9.051 |
6 | 10 | | | 岩佐 歩夢 | Canastera・EMC・Rn-s Rn-sports | DL | 10 | 12.633 |
7 | 98 | | | 石坂 瑞基 | TOEI BJ Racing F110 Bionic Jack Racing | DL | 10 | 12.797 |
8 | 81 | | | 菅波 冬悟 | OTG DL F110 OTG | DL | 10 | 13.596 |
9 | 36 | | | 小川 颯太 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | DL | 10 | 14.379 |
10 | 39 | | | 浦田 裕喜 | SACCESS RACING F4 SACCESS RACING | DL | 10 | 15.908 |
11 | 55 | | | 金澤 力也 | SPASHAN Works Racing フイ一ルドモ一タ一スポーツ | DL | 10 | 16.943 |
12 | 16 | | | 澤田 真治 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | DL | 10 | 18.848 |
13 | 17 | | | 塩津 佑介 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | DL | 10 | 19.940 |
14 | 95 | | | 小山 美姫 | DRP F4 フィールドモータースポーツ | DL | 10 | 21.133 |
15 | 88 | | | 黒沼 聖那 | SUCCEED SPORTS F110 SACCEED SPORTS | DL | 10 | 21.667 |
16 | 7 | | | 大滝 拓也 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | DL | 10 | 21.801 |
17 | 82 | | | 庄司 雄磨 | OTG HubAuto F110 OTG | DL | 10 | 24.666 |
18 | 25 | | | 細田 輝龍 | DRP F4 フィ一ルドモ一タ一スポーツ | DL | 10 | 24.854 |
19 | 44 | | | 小野寺 匠 | SiGMA BJRacing F110 Bionic Jack Racing | DL | 10 | 25.573 |
20 | 18 | | | 岡本 大地 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | DL | 10 | 26.027 |
21 | 77 | | | 岡田 琢也 | Skill Speed F110 Skill Speed | DL | 10 | 39.320 |
22 | 73 | | | 塙 駿佑 | 力ロ一ラ新茨城レオンキッズレ一シング C.S.I-REON KIDS RACING | DL | 10 | 41.183 |
23 | 70 | I | 1 | 久保 宣夫 | ロジスティックスサ一ビスHiguchi leprix sport with SSR | DL | 10 | 42.059 |
24 | 15 | | | 早瀬 広道 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | DL | 10 | 42.219 |
25 | 80 | | | 環 優光 | OTG DL F4 CHALLENGE OTG | DL | 10 | 49.804 |
26 | 29 | I | 2 | 井出 靖司 | RSイディアイ一グル イーグルスポーツ | DL | 10 | 1'01.248 |
27 | 86 | I | 3 | 大阪 八郎 | COLLET F110 ザップスピ一ド | DL | 10 | 1'06.844 |
28 | *2 | I | 4 | 仲尾 恵史 | TCS Racing Team TEAM RIGHT WAY | DL | 10 | 1'10.949 |
29 | 23 | I | 5 | YUGO | S2R Racing N-SPEED | DL | 10 | 1'17.854 |
30 | 12 | I | 6 | RYO | M2 HIROTEX F110 MS ENGINEERING | DL | 10 | 1'18.342 |
31 | 28 | I | 7 | 齋藤 真紀雄 | CS Marketing イ一グルスポーツ | DL | 10 | 1'18.770 |
32 | *13 | I | 8 | SYUJI | B-MAX ENGINEERING F4 B-MAX ENGINEERING | DL | 10 | 1'45.217 |
33 | 62 | | | 小倉 祥太 | DENSOルボ一セJSS F4 Le Beausset Motorsports | DL | 9 | 1Lap |
---- 以上規定周回数(90% - 9Laps)完走 ---- |
- | 11 | I | - | 植田 正幸 | Rn-sports制動屋F110 Rn-sports | DL | 1 | 9Laps |
- | 38 | | | 平木 玲次 | 茨城トョペットINGING F4 インギングモ一タ一スポーツ | DL | 0 | 10Laps |
- Fastest Lap: CarNo.1 小高一斗(FTRSスカラシップF4) 2'07.796 (5/10) 163.58km/h
- CarNo.13は、SpR第30条7(スタート手順)違反により。ドライビングスルーペナルティーを科した。
- CarNo.2は、H項3.4.5 1b(黄旗区間での追い越し)により、競技結果に32秒を加算した。
オートバックス スーパーGT第3戦「鈴鹿GT300km "FAN FESTIVAL"の公式練習が5月19日、三重県の鈴鹿サーキットで行われ、GT500クラスは#64ベルトラン・バゲット/松浦孝亮組(Epson Modulo NSX-GT)が、GT300クラスは#96新田守男/中山雄一組(K-tunes RC F GT3)がトップタイムを記録した。
近年は真夏の1000km耐久レースとして開催されてきた鈴鹿大会は、今シーズンから通常フォーマットの300kmレースとして開催されることになった。これは春に300km、夏に1000kmと鈴鹿サーキットでは年2回レースが開催されていた2010年3月以来のことだ。
公式予選日を迎えた鈴鹿サーキットは曇りから晴れへと次第に天候が回復していく状況。路面コンディションは併催のFIA-F4の予選が行われていた時にはところどころ濡れた跡が残っていたものの、公式練習の始まった午前9時には完全なドライとなった。しかし西から吹き付ける強風は場内の観覧車が運転を休止するほど。当然空力マシンである現代のGT車両へも少なからざる影響を及ぼし、相次ぐスピンやコースアウトにより3回の赤旗中断が入ることとなった。
それでも猛暑の中で行われていた昨年までと違い、初夏の爽やかな気候の中での走行となったことでGT500、GT300両クラス共に従来のコースレコードを大幅に上回るタムが相次いで記録された。
まずセッション序盤に#3本山哲(CRAFT SPORTS MOTUL GT-R)が従来のコースレコードである1'47.074を上回る1'46.569を記録してトップに。終盤の専有走行では#100ジェンソン・バトン(RAYBRIG NSX-GT)が1'46.211、#8野尻智紀(ARTA NSX-GT)が1'46.258、#24高星明誠(フォーラムエンジニアリングADVAN GT-R)1'46.060を記録、チェッカー直前には#64ベルトラン・バゲット(Epson Modulo NSX-GT)が1'45.938という驚異的なタイムでトップに躍り出た。結局GT500クラスは上位12台までがコースレコードを上回る結果となった。
GT300クラスも2クラス混走の時間帯で#60吉本大樹(SYNTIUM LMcorsa RC F GT3)が早くも昨年までのコースレコードである1'57.543を上回る1'57.416を記録、さらに#96中山雄一(K-tunes RC F GT3)も1'57.240を記録して、レクサスRC Fが1位、2位を占めた。JAF-GT勢の最上位は#61井口卓人/山内英輝組(SUBARU BRZ R&D SPORT)の5位だった。
スーパーGT第3戦はこのあと午後2時35分よりノックアウト方式で公式予選を行う。
Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Keiichiro TAKESHITA
■GT500クラス
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Official Practice Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 GT500 class 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Wh | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 64 | ベルトラン・バゲット 松浦 孝亮 | Epson Modulo NSX-GT Honda NSX-GT | DL | | R1'45.938 | - | - | 197.334 |
2 | 24 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 高星 明誠 | フォーラムエンジニアリングADVAN GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 10 | 1'46.060 | 0.122 | 0.122 | 197.107 |
3 | 100 | 山本 尚貴 ジェンソン・バトン | RAYBRIG NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 34 | R1'46.211 | 0.273 | 0.151 | 196.827 |
4 | 8 | 野尻 智紀 伊沢 拓也 | ARTA NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 6 | R1'46.258 | 0.320 | 0.047 | 196.740 |
5 | 12 | 佐々木 大樹 ヤン・マーデンボロー | カルソニックIMPUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | BS | 10 | R1'46.530 | 0.592 | 0.272 | 196.238 |
6 | 3 | 本山 哲 千代 勝正 | CRAFT SPORTS MOTUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 10 | R1'46.569 | 0.631 | 0.039 | 196.166 |
7 | 17 | 塚越 広大 小暮 卓史 | KEIHIN NSX-GT Honda NSX-GT | BS | 42 | R1'46.770 | 0.832 | 0.201 | 195.797 |
8 | 1 | 平川 亮 ニック・キャシディ | KeePer TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | R1'46.919 | 0.981 | 0.149 | 195.524 |
9 | 36 | 中嶋 一貴 関口 雄飛 | au TOM'S LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 16 | R1'46.946 | 1.008 | 0.027 | 195.474 |
10 | 16 | 武藤 英紀 中嶋 大祐 | MOTUL MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT | YH | 2 | R1'46.961 | 1.023 | 0.015 | 195.447 |
11 | 23 | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 | MI | 52 | R1'46.976 | 1.038 | 0.015 | 195.420 |
12 | 6 | 大嶋 和也 ジェームス・ロシター | WAKO'S 4CR LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 28 | R1'47.005 | 1.067 | 0.029 | 195.367 |
13 | 38 | 立川 祐路 石浦 宏明 | ZENT CERUMO LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 1'47.099 | 1.161 | 0.094 | 195.195 |
14 | 19 | 国本 雄資 山下 健太 | WedsSport ADVAN LC500 NISSAN GT-R NISMO GT500 | YH | 4 | 1'47.207 | 1.269 | 0.108 | 194.998 |
15 | 39 | ヘイッキ・コバライネン 小林 可夢偉 | DENSO KOBELCO SARD LC500 TOYOTA LEXUS LC500 | BS | 30 | 1'48.183 | 2.245 | 0.976 | 193.239 |
- 'R'マークは従来のコースレーコード(1'47.074)を上回りました。
■GT300クラス
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Official Practice Weather:Fine Course:Dry
2018 AUTOBACS SUPER GT Round 3 GT300 class 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Wh | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 96 | 新田 守男 中山 雄一 | K-tunes RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | BS | | R1'57.240 | - | - | 178.311 |
2 | 60 | 吉本 大樹 宮田 莉朋 | SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | 8 | R1'57.416 | 0.176 | 0.176 | 178.044 |
3 | 11 | 平中 克幸 安田 裕信 | GAINER TANAX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | DL | 34 | 1'57.598 | 0.358 | 0.182 | 177.768 |
4 | 0 | 谷口 信輝 片岡 龍也 | グッドスマイル初音ミクAMG Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 18 | 1'57.720 | 0.480 | 0.122 | 177.584 |
5 | 61 | 井口 卓人 山内 英輝 | SUBARU BRZ R&D SPORT SUBARU BRZ GT300 | DL | | 1'57.801 | 0.561 | 0.081 | 177.462 |
6 | 7 | 藤井 誠暢 スヴェン・ミューラー | D'station Porsche Porsche 911 GT3 R | YH | 40 | 1'58.012 | 0.772 | 0.211 | 177.145 |
7 | 26 | 山田 真之亮 川端 伸太朗 | TAISAN R8 FUKUSHIMA Audi R8 LMS GT3 | YH | 4 | 1'58.053 | 0.813 | 0.041 | 177.083 |
8 | 18 | 中山 友貴 小林 崇志 | UPGARAGE 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 40 | 1'58.080 | 0.840 | 0.027 | 177.043 |
9 | 10 | 星野 一樹 吉田 広樹 | GAINER TANAX triple a GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 1'58.108 | 0.868 | 0.028 | 177.001 |
10 | 65 | 黒澤 治樹 蒲生 尚弥 | LEON CVSTOS AMG Mercedes-Benz AMG GT3 | BS | 32 | 1'58.170 | 0.930 | 0.062 | 176.908 |
11 | 25 | 松井 孝允 坪井 翔 | HOPPY 86 MC TOYOTA 86 MC | YH | 22 | 1'58.248 | 1.008 | 0.078 | 176.791 |
12 | 9 | 久保 凜太郎 石川 京侍 | GULF NAC PORSCHE 911 Porsche 911 GT3 R | YH | | 1'58.286 | 1.046 | 0.038 | 176.734 |
13 | 31 | 嵯峨 宏紀 平手 晃平 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | BS | 30 | 1'58.505 | 1.265 | 0.219 | 176.408 |
14 | 21 | リチャード・ライアン 富田 竜一郎 | Hitotsuyama Audi R8 LMS Audi R8 LMS GT3 | DL | 2 | 1'58.525 | 1.285 | 0.020 | 176.378 |
15 | 2 | 高橋 一穂 加藤 寛規 | シンティアム・アップル・ロータス LOTUS EVORA MC | YH | | 1'58.554 | 1.314 | 0.029 | 176.335 |
16 | 88 | 平峰 一貴 マルコ・マッペリ | マネパ ランボルギーニ GT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | 14 | 1'58.592 | 1.352 | 0.038 | 176.278 |
17 | 55 | 高木 真一 ショーン・ウォーキンショー | ARTA BMW M6 GT3 BMW M6 GT3 | BS | 52 | 1'58.950 | 1.710 | 0.358 | 175.748 |
18 | 34 | 道上 龍 大津 弘樹 | Modulo KENWOOD NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | 6 | 1'59.069 | 1.829 | 0.119 | 175.572 |
19 | 50 | 加納 政樹 安岡 秀徒 | EXE AMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | 2 | 1'59.376 | 2.136 | 0.307 | 175.121 |
20 | 87 | 佐藤 公哉 元嶋 佑弥 | リーガルフロンティアランボルギーニGT3 Lamborghini HURACAN GT3 | YH | | 1'59.653 | 2.413 | 0.277 | 174.715 |
21 | 52 | 番場 琢 脇阪 薫一 | 埼玉トヨペットGreenBraveマークX MC TOYOTA MARK X MC | YH | | 1'59.684 | 2.444 | 0.031 | 174.670 |
22 | 5 | 坂口 夏月 平木 湧也 | マッハ車検MC86 Y's distraction TOYOTA 86 MC | YH | | 1'59.734 | 2.494 | 0.050 | 174.597 |
23 | 117 | 井出 有冶 阪口 良平 | EIcars BENTLEY BENTLEY CONTINENTAL GT3 | YH | | 1'59.980 | 2.740 | 0.246 | 174.239 |
24 | 777 | 横溝 直輝 木村 武史 | CARGUY ADA NSX GT3 Honda NSX GT3 | YH | | 2'00.076 | 2.836 | 0.096 | 174.100 |
25 | 48 | 田中 勝輝 リチャード・ブラッドレー | 植毛GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 2'00.781 | 3.541 | 0.705 | 173.084 |
26 | 360 | 田中 篤 青木 孝行 | RUNUP RIVAUX GT-R NISSAN GT-R NISMO GT3 | YH | | 2'00.809 | 3.569 | 0.028 | 173.043 |
27 | 35 | ナタウッド・ジャルーンスルカワッタナ ナタポン・ホートンカム | arto RC F GT3 TOYOTA LEXUS RC F GT3 | YH | | 2'01.831 | 4.591 | 1.022 | 171.592 |
28 | 22 | 和田 久 城内 政樹 | アールキューズAMG GT3 Mercedes-Benz AMG GT3 | YH | | 2'02.428 | 5.188 | 0.597 | 170.755 |
29 | 30 | 永井 宏明 佐々木 孝太 | TOYOTA PRIUS apr GT TOYOTA PRIUS | YH | | 2'02.621 | 5.381 | 0.193 | 170.486 |
- 'R'マークは従来のコースレーコード(1'57.543)を上回りました。
FIA-F4選手権の第5戦、第6戦の公式予選が5月19日、三重県の鈴鹿サーキットで行われ、#5角田裕毅(HFDP/SRS/コチラレ一シング)が2分6秒台のタイムを連発する好走をみせ、開幕戦からの連続ポールポジション記録を6に伸ばした。
公式予選は午前8時10分より30分間で行われた。この日の鈴鹿の天候は晴れ。前夜に降った雨の影響で路面に濡れた箇所が残るなかでの走行となった。
これを見てとった#5角田はタイムアタックのタイミングを遅らせて路面コンディションの回復を待ち、走行開始12分でいきなり2'06.779を叩き出してトップに立つ。従来のコースレコードは2'08.192。真夏の大会で記録されたタイムとはいえ、1.4秒もの記録更新は驚異的というほかない。#5角田はその後も2'06.785、2'06.865と2分6秒台を連発し、頭一つ抜け出た速さを見せつけ、ベストタイム、セカンドベストタイム共にトップで開幕からの6連続ポールを達成した。
#5角田以外で2分7秒の壁を破ったのは2'06.930を記録した#1小高一斗(FTRSスカラシップF4)ただ一人。小高はセッション序盤から積極的にタイムアタックを行ったが、真夏の1000kmよりも走行条件が良いことが逆にタイヤの消耗を早めたため、決勝レースを考慮して早めに走行を切り上げた。
3番手には#7大滝拓也(SRS/コチラレ一シング)がつけたが、大滝は前戦までのペナルティポイント累積により、第5戦決勝は10グリッド降格がすでに決まっている。
なお、インディペンデンスカップは第5戦が#11植田正幸(Rn-sports制動屋F110)、第6戦は#1久保宣夫(ロジスティックスサービスHiguchi)がトップだった。
第5戦決勝はこのあと午後1時40分より、第6戦決勝は明日朝8時45分より、いずれも10周で行われる。
- 第5戦ポールポジション、第6戦ポールポジション #5角田裕毅(HFDP/SRS/コチラレ一シング)
-
昨日の夕方のほうが1周がまとまってる感じがありました。今日は1コーナーでオーバーランしたり、ホイールロックさせてスピンしたりしていたので、それがなければまだまだいけたと思います。アタック中にトラフィックにも引っかかったのでストレスの貯まる予選でした。それでも焦ることなくポールを取ることができたのはとりあえず良かったです。決勝では1コーナーで抜かれないようなスタートをして、そのあともぶっちぎりたいなと思います。スタートは念入りに練習しているので去年よりレベルアップしていると思います。それを決勝で活かしたいです。
- 第5戦予選2位、第6戦予選2位 #1小高一斗(FTRSスカラシップF4)
-
タイムを出すのが早すぎました。路面が出来上がらないうちにアタックにいったせいで角田選手にコンマ2秒くらい負けてしまいました。後半はフロントタイヤが終わってしまっていて、アタックしても思うようにタイムが出なくなったので、決勝に向けてタイヤを温存するために早めにピットに戻りました。角田選手の方が2、3ラップ遅れてアタックしていたので、そこは「やられたなあ」という感じです。でも富士大会よりはタイム差が縮まっているので、富士より抜きにくいコースですが仕掛けていきたいと思います。
- 第5戦予選3位、第6戦予選3位 #7大滝拓也(SRS/コチラレ一シング)
-
ここのスクールを卒業していてコースのことは熟知しており、自信もありましたが、昨日、一昨日と調子が悪く、10番手とか7番手のタイムしか出ず、トップグループに入れませんでした。そこで予選に向けて他のドライバーの車載映像などを見て僕なりに反省点を見つけ、それを無くしたらタイムが出た、という感じでした。それでも安定してタイムが出ていたので決勝のペースは自信があります。3番手スタートですが優勝を狙って頑張ります。ここまでレースで無茶をしてしまい、ペナルティを受けたりリタイヤに終わったりしているので、そこが今回の課題です。ここから本番ということで集中してやっていきます。
Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Motorsports Forum
Yoshinori OHNISHI
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Qualifying Weather:Cloudy Course:Dry
2018 F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP Round 6 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Cls | Cls Pos | Driver | Car Team | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 5 | | | 角田 裕毅 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'06.785 | - | - | 164.887 |
2 | 1 | | | 小高 一斗 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | R2'07.048 | 0.263 | 0.263 | 164.546 |
3 | 7 | | | 大滝 拓也 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'07.200 | 0.415 | 0.152 | 164.349 |
4 | 6 | | | 名取 鉄平 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'07.222 | 0.437 | 0.022 | 164.321 |
5 | 10 | | | 岩佐 歩夢 | Canastera・EMC・Rn-s Rn-sports | R2'07.342 | 0.557 | 0.120 | 164.166 |
6 | 8 | | | 佐藤 蓮 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'07.459 | 0.674 | 0.117 | 164.015 |
7 | 98 | | | 石坂 瑞基 | TOEI BJ Racing F110 Bionic Jack Racing | R2'07.519 | 0.734 | 0.060 | 163.938 |
8 | 63 | | | 川合 孝汰 | DENSOルボ一セF4 Le Beausset Motorsports | R2'07.593 | 0.808 | 0.074 | 163.843 |
9 | 81 | | | 菅波 冬悟 | OTG DL F110 OTG | R2'07.596 | 0.811 | 0.003 | 163.839 |
10 | 16 | | | 澤田 真治 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | R2'07.794 | 1.009 | 0.198 | 163.585 |
11 | 18 | | | 岡本 大地 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | R2'07.810 | 1.025 | 0.016 | 163.565 |
12 | 62 | | | 小倉 祥太 | DENSOルボ一セJSS F4 Le Beausset Motorsports | R2'07.836 | 1.051 | 0.026 | 163.531 |
13 | 36 | | | 小川 颯太 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | R2'07.867 | 1.082 | 0.031 | 163.492 |
14 | 25 | | | 細田 輝龍 | DRP F4 フィ一ルドモ一タ一スポーツ | R2'07.970 | 1.185 | 0.103 | 163.360 |
15 | 80 | | | 環 優光 | OTG DL F4 CHALLENGE OTG | R2'07.971 | 1.186 | 0.001 | 163.359 |
16 | 17 | | | 塩津 佑介 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | R2'08.032 | 1.247 | 0.061 | 163.281 |
17 | 95 | | | 小山 美姫 | DRP F4 フィールドモータースポーツ | R2'08.065 | 1.280 | 0.033 | 163.239 |
18 | 38 | | | 平木 玲次 | 茨城トョペットINGING F4 インギングモ一タ一スポーツ | R2'08.071 | 1.286 | 0.006 | 163.231 |
19 | 39 | | | 浦田 裕喜 | SACCESS RACING F4 SACCESS RACING | R2'08.163 | 1.378 | 0.092 | 163.114 |
20 | 88 | | | 黒沼 聖那 | SUCCEED SPORTS F110 SACCEED SPORTS | R2'08.171 | 1.386 | 0.008 | 163.105 |
21 | 55 | | | 金澤 力也 | SPASHAN Works Racing フイ一ルドモ一タ一スポーツ | 2'08.221 | 1.436 | 0.050 | 163.040 |
22 | 77 | | | 岡田 琢也 | Skill Speed F110 Skill Speed | 2'08.616 | 1.831 | 0.395 | 162.540 |
23 | 44 | | | 小野寺 匠 | SiGMA BJRacing F110 Bionic Jack Racing | 2'08.760 | 1.975 | 0.144 | 162.359 |
24 | 82 | | | 庄司 雄磨 | OTG HubAuto F110 OTG | 2'09.136 | 2.351 | 0.376 | 161.885 |
25 | *70 | I | 1 | 久保 宣夫 | ロジスティックスサ一ビスHiguchi leprix sport with SSR | 2'09.540 | 2.755 | 0.404 | 161.382 |
26 | 73 | | | 塙 駿佑 | 力ロ一ラ新茨城レオンキッズレ一シング C.S.I-REON KIDS RACING | 2'09.990 | 3.205 | 0.450 | 160.822 |
27 | 11 | I | 2 | 植田 正幸 | Rn-sports制動屋F110 Rn-sports | 2'10.119 | 3.334 | 0.129 | 160.662 |
28 | 2 | I | 3 | 仲尾 恵史 | TCS Racing Team TEAM RIGHT WAY | 2'10.174 | 3.389 | 0.055 | 160.594 |
29 | 15 | | | 早瀬 広道 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | 2'10.192 | 3.407 | 0.018 | 160.572 |
30 | 23 | I | 4 | YUGO | S2R Racing N-SPEED | 2'11.680 | 4.895 | 1.488 | 158.758 |
31 | 29 | I | 5 | 井出 靖司 | RSイディアイ一グル イーグルスポーツ | 2'11.696 | 4.911 | 0.016 | 158.738 |
32 | 86 | I | 6 | 大阪 八郎 | COLLET F110 ザップスピ一ド | 2'12.304 | 5.519 | 0.608 | 158.009 |
33 | 12 | I | 7 | RYO | M2 HIROTEX F110 MS ENGINEERING | 2'12.324 | 5.539 | 0.020 | 157.985 |
34 | 13 | I | 8 | SYUJI | B-MAX ENGINEERING F4 B-MAX ENGINEERING | 2'12.548 | 5.763 | 0.224 | 157.718 |
---- 以上基準タイム(110% - 2'19.712)予選通過 ---- |
- | 28 | I | - | 齋藤 真紀雄 | CS Marketing イ一グルスポーツ | no time | - | - | - |
- 'R'マークは従来のコースレコード(1'08.192)を更新しました。
- CarNo.70は、2018 FIA-F4特別規則第23条(ピットレーン速度)違反によりベストラップを削除した。
SUZUKA GT 300km RACE -RIJ- (2018/05/19) Qualifying Weather:Cloudy Course:Dry
2018 F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP Round 5 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Cls | Cls Pos | Driver | Car Team | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 5 | | | 角田 裕毅 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'06.779 | - | - | 164.895 |
2 | 1 | | | 小高 一斗 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | R2'06.930 | 0.151 | 0.151 | 164.699 |
3 | *7 | | | 大滝 拓也 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'07.180 | 0.401 | 0.250 | 164.375 |
4 | 6 | | | 名取 鉄平 | HFDP/SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'07.191 | 0.412 | 0.011 | 164.361 |
5 | 98 | | | 石坂 瑞基 | TOEI BJ Racing F110 Bionic Jack Racing | R2'07.252 | 0.473 | 0.061 | 164.282 |
6 | 10 | | | 岩佐 歩夢 | Canastera・EMC・Rn-s Rn-sports | R2'07.297 | 0.518 | 0.045 | 164.224 |
7 | 8 | | | 佐藤 蓮 | SRS/コチラレ一シング Hondaフオ一ミュラ・ドリ一ム・プロジ工クト | R2'07.359 | 0.580 | 0.062 | 164.144 |
8 | 63 | | | 川合 孝汰 | DENSOルボ一セF4 Le Beausset Motorsports | R2'07.524 | 0.745 | 0.165 | 163.931 |
9 | 18 | | | 岡本 大地 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | R2'07.533 | 0.754 | 0.009 | 163.920 |
10 | 81 | | | 菅波 冬悟 | OTG DL F110 OTG | R2'07.572 | 0.793 | 0.039 | 163.870 |
11 | 36 | | | 小川 颯太 | FTRSスカラシップF4 トムススピリット | R2'07.665 | 0.886 | 0.093 | 163.750 |
12 | 80 | | | 環 優光 | OTG DL F4 CHALLENGE OTG | R2'07.753 | 0.974 | 0.088 | 163.638 |
13 | 62 | | | 小倉 祥太 | DENSOルボ一セJSS F4 Le Beausset Motorsports | R2'07.775 | 0.996 | 0.022 | 163.609 |
14 | 16 | | | 澤田 真治 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | R2'07.778 | 0.999 | 0.003 | 163.606 |
15 | *25 | | | 細田 輝龍 | DRP F4 フィ一ルドモ一タ一スポーツ | R2'07.863 | 1.084 | 0.085 | 163.497 |
16 | 38 | | | 平木 玲次 | 茨城トョペットINGING F4 インギングモ一タ一スポーツ | R2'07.955 | 1.176 | 0.092 | 163.379 |
17 | 17 | | | 塩津 佑介 | ATEAM Buzz Racing F110 ATEAM Buzz Motorsport | R2'07.992 | 1.213 | 0.037 | 163.332 |
18 | 95 | | | 小山 美姫 | DRP F4 フィールドモータースポーツ | R2'07.994 | 1.215 | 0.002 | 163.330 |
19 | 39 | | | 浦田 裕喜 | SACCESS RACING F4 SACCESS RACING | R2'08.032 | 1.253 | 0.038 | 163.281 |
20 | 55 | | | 金澤 力也 | SPASHAN Works Racing フイ一ルドモ一タ一スポーツ | R2'08.133 | 1.354 | 0.101 | 163.152 |
21 | 88 | | | 黒沼 聖那 | SUCCEED SPORTS F110 SACCEED SPORTS | R2'08.158 | 1.379 | 0.025 | 163.122 |
22 | 77 | | | 岡田 琢也 | Skill Speed F110 Skill Speed | 2'08.502 | 1.723 | 0.344 | 162.684 |
23 | 44 | | | 小野寺 匠 | SiGMA BJRacing F110 Bionic Jack Racing | 2'08.649 | 1.870 | 0.147 | 162.498 |
24 | 11 | I | 1 | 植田 正幸 | Rn-sports制動屋F110 Rn-sports | 2'09.041 | 2.262 | 0.392 | 162.004 |
25 | 82 | | | 庄司 雄磨 | OTG HubAuto F110 OTG | 2'09.081 | 2.302 | 0.040 | 161.955 |
26 | *70 | I | 2 | 久保 宣夫 | ロジスティックスサ一ビスHiguchi leprix sport with SSR | 2'09.449 | 2.670 | 0.368 | 161.494 |
27 | 73 | | | 塙 駿佑 | 力ロ一ラ新茨城レオンキッズレ一シング C.S.I-REON KIDS RACING | 2'09.918 | 3.139 | 0.469 | 160.911 |
28 | 15 | | | 早瀬 広道 | Media Do ADVICS影山F110 Media Do Kageyama Racing | 2'10.016 | 3.237 | 0.098 | 160.791 |
29 | 2 | I | 3 | 仲尾 恵史 | TCS Racing Team TEAM RIGHT WAY | 2'10.050 | 3.271 | 0.034 | 160.747 |
30 | 29 | I | 4 | 井出 靖司 | RSイディアイ一グル イーグルスポーツ | 2'11.230 | 4.451 | 1.180 | 159.302 |
31 | 23 | I | 5 | YUGO | S2R Racing N-SPEED | 2'11.620 | 4.841 | 0.390 | 158.830 |
32 | 86 | I | 6 | 大阪 八郎 | COLLET F110 ザップスピ一ド | 2'11.803 | 5.024 | 0.183 | 158.609 |
33 | 13 | I | 7 | SYUJI | B-MAX ENGINEERING F4 B-MAX ENGINEERING | 2'11.835 | 5.056 | 0.032 | 158.571 |
34 | 12 | I | 8 | RYO | M2 HIROTEX F110 MS ENGINEERING | 2'11.882 | 5.103 | 0.047 | 158.514 |
35 | 28 | I | 9 | 齋藤 真紀雄 | CS Marketing イ一グルスポーツ | 2'15.183 | 8.404 | 3.301 | 154.644 |
---- 以上基準タイム(110% - 2'19.659)予選通過 ---- |
- 'R'マークは従来のコースレコード(1'08.192)を更新しました。
- CarNo.7,25は、SpR付則-5(累積罰則ポイント)により、決勝を10グリッド降格とする。
- CarNo.70は、2018 FIA-F4特別規則第23条(ピットレーン速度)違反によりベストラップを削除した。

ゴールデンウィークに開催される富士ラウンドは500kmのロングレース。Arnage Racingは加納、安岡両選手に加え、強力な助っ人として迎えた坂本選手の3選手によるドライバー陣で臨むことになった。3週間のインターバルの間に、ガレージでは開幕戦で傷ついた外装部品を修復し、長距離レースに備えて細かいチェックを行った。また、3月の公式テストでのデータを元に、ストレートの長い富士のコースに向けて、セットアップが見直された。開幕戦では下位からのポジションアップでドライバーズポイントまで獲得し、チームの士気は上がっていた。メイストームが予想される気がかりな天気予報ではあったが、チーム一丸の完走を目指すArnage Racingは、期待を胸に御殿場入りした。
May 3rd Qualifying Day 曇り/ドライ 気温:21℃→21℃ / 路面温度:34℃→35℃ 入場者;31,300人
予選日の前夜から明け方にかけて、富士スピードウェイのある御殿場は、発達した低気圧の影響で嵐のような風雨に見舞われた。公式練習の開始予定時刻の頃になると雨は上がったものの、今度はコース上に濃い霧が立ち込めるコンディションとなり、結局午前中の走行は視界不良のためキャンセル。予選日のスケジュールが、急遽大幅に変更されることとなった。
午後になると青空が見え始め、コンディションはようやくドライへ。午前中に行われる予定だった公式練習が、12時50分から30分間に短縮されてスタートした。チームは短い走行時間を加納選手と坂本選手の慣熟に充て、両選手はマシンのフィーリングをチェック。マシンは公式テストからのデータを踏まえてのセッティングが功を奏し、非常にバランスよく仕上がっていることが確認された。
30分間の公式練習に続き、14時45分から20分間の予選が、従来のQ1とQ2によるノックアウト方式でなく1セッションのタイムアタック方式に変更されて行われた。チームは翌日の決勝スタートを想定して坂本選手のアタックで予選に臨んだ。一発勝負を託された坂本選手が満を持してコースに出て、慎重にタイヤに熱を入れながらチャンスを伺う。しかし、コースコンディションが合わず、タイムを伸ばすことができないまま予選は終了。6Lap目に出した1’38.103がレコードされ、翌日の決勝は、22番手からと開幕戦同様、後方からの追い上げとなった。
May 4th Race Day 曇/晴/ドライ 気温:18℃→19℃ / 路面温度:36℃→25℃ 入場者;55,000人
決勝日の朝は快晴。気温はぐっと下がったが、雲一つない青空に富士山がくっきりと映える、絶好の観戦日和となった。富士スピードウェイには、朝早くから大勢の観客がつめかけ、今年も5万人を超える観衆がスタンドを埋めつくした。2ピット3スティントが義務付けられているこのレースでは、ピットワークが要となる。午前中、チームはピット作業時間の短縮を目指してドライバー交代の練習を繰り返し行い、決勝に備えた。
13時5分、決勝前のウォームアップ走行が始まった。安岡選手と坂本選手は交代でコースへ進み出て、マシンとタイヤのフィーリングを確認。決勝を見据えたピットストップの練習も順調に行い、長丁場のレースに向けての準備は万端整った。
定刻の14時40分、静岡県警の白バイ部隊とパトカーが先導するパレードラップのあと、500km、110周を競う富士ラウンドの幕が切って落とされた。スタートドライバーを任された坂本選手は22番グリッドからレースを開始。坂本選手は一旦ポジションを落としたものの、安定した走りで浮上のチャンスを狙って走行を続けた。前方を走行するマシンのトラブルなどもあり、坂本選手は19周目には21位、26周目には17位と、徐々にポジションを上げていく。30周を過ぎるとルーティーンのピットインをするチームが多くなってくる中、坂本選手は1分40秒前半のタイムをキープ。タイヤが保ちそうだという坂本選手のコメントに、チームは坂本選手を41周まで引っ張り、42周目、見かけ上4番手でピットに呼び戻した。
ところが、レースのシナリオを大きく狂わせるアクシデントが待っていた。坂本選手がピットストップ位置を2メートルほど超えてマシンをストップさせてしまったために、給油ホースが届かない。「下げろ、下げろ」との監督の指示に、メカニックが慌ててマシンを前から押し、ようやく給油がスタートしたが、チームはこのオーバーランで貴重な20秒を失ってしまう。タイヤを4輪とも交換し、坂本選手からステアリングを渡された安岡選手がコースに戻った時には、EXE AMG GT3は21位と大きく順位を下げていた。それでも110周を競うレースはまだまだ前半戦、安岡選手は落ち着いたペースで巻き返しを図るべく走行を始めた。
気温は徐々に下がり始め、路面温度は30度を切っていた。コースコンディションとタイヤがぴたりと合ってか、安岡選手のドライビングは1分40秒台前半を軸にだんだんと冴えていき、上位マシンのアクシデントなども手伝って55周目には18位に浮上。2度目のピットインをするチームが増えてくる62周目には、見かけ上の順位が14位と次第にポジションを上げていた。タイヤは非常に安定しており、安岡選手は2度目のピットインが近づく70周を超えたあたりで1分39秒を何度かマーク。ピットイン直前の79周目にベストラップとなる1’39.533を叩き出して、80周目でピットに戻り、給油のみの迅速なピットワークののち、第3スティント加納選手に交代した。
18位でマシンをコースに復帰させて加納選手は、一つでもポジションを上げようとプッシュしながら走行をスタート。日が傾き、気温19℃、路面温度25℃と好調だった富士テストでのコンディションを思わせる。「このままテストみたいな感じで走ってください」と監督からの無線を受け、加納選手は落ち着いたペースでゴールを目指していた。ところが残り周回数わずか13周となったところで、最後の落とし穴が待っていた。加納選手は2コーナーの出口付近で35号車と接触、危険行為と見なされて残り9周のところでドライブスルーペナルティを受ける。さらにその次の周回では冷静な加納選手らしからぬスピンを喫して、結局20位でチェッカーを受けた。
Arnage Racingは500kmレースを完走したものの、レース前半のアクシデントからの流れを変えることができず、不完全燃焼のまま富士ラウンドを終了した。
- ドライバー 加納政樹
-
岡山でせっかくいい流れで開幕できたのに、自分のスティントで冷静さをなくしてしまって、接触からのドライブスルーペナルティあり、そのあとスピンしてしまったのも、まあ、実際タイヤがきつくなってたのもあるんですけど、冷静じゃなかったせいやと思う。ちょっとしたミスがレースを台無しにしてしまうので、次はちゃんと走りを見直して、鈴鹿はやっすーと二人なんで、また仕切り直して頑張っていこうと思いますので、応援よろしくお願いします。
- ドライバー 安岡秀徒
-
準備不足でレースをするとこうなるんだなっていう、典型のようなレースになってしまいました。岡山の時はかなり準備万端でレースをしたという感覚があったんですけど、坂本さんのオーバーランについては、ピットインのルーティンを話し合ってたのかなって。僕らは開幕戦を経ているので慣れもあったんですが、坂本さんを交えて段取りを確認しておくべきでした。予選でまずまずのアタックをしてあの位置だったので、レースペースはきっとしんどいんだろうなって思ってました。だからこそ、きっちりやるしかなかったんですけど、流れが悪くなったのが最終的に、あの加納さんのペナルティにまで繋がってしまったのかなって。とはいえ、そんな中でも完走できて全戦完走につながったことと、あと悪いことが今回全部出て、課題もはっきりしたと思えば、そういう意味では良かったと思います。僕的には僕の役割はきっちりできたと思うのですが、今回は加納さんのサポートをしなかったので、もっと積極的に関わっていかなければと思っています。とにかく結果も内容も良くなかったので、もうちょっと立て直したいなっていうのが本音です。幸い次戦はすぐなので、頑張りたいと思います。
- ドライバー 坂本祐也
-
もうちょっとポジションを上げたかったんですけど、序盤、ストレートで速いクルマに抜かれてしまって、そこで順位を落としてしまったのが流れ的に良くなかった。ペース自体も車のバランスも悪くはないんですが、上位チームと、おそらく1秒くらいの差があるで、そこを改善していかないと、富士に関しては正直厳しいと感じました。ピットインの時にオーバーランしてしまって、ロスがあったのは申し訳なかったですね。今度お世話になるのは8月の800キロレースなので、そういった小さなミスをなくして、車の方も安岡くんと加納さんにレベルアップしてもらって、次の富士ではもう少し上で争えるレベルになってれば、僕も頑張って貢献したいなと思いますので、よろしくお願いします。
応援してくださった皆さまには深く感謝しますとともに、今シーズンも変わらぬ応援を賜りますようお願い申し上げます。次戦鈴鹿ラウンドは5月19日~20日に鈴鹿サーキットにて開催されます。何卒、引き続き応援のほど宜しくお願いいたします。
Arnage Racing
Facebook: http://www.facebook.com/arnage.racing
Twiter : https://twitter.com/arnage_racing
Instagram: https://www.instagram.com/sacracat_arnage/
Photo: Katsuhiko KOBAYASHI
全日本スーパーフォーミュラ選手権第2戦「オートポリス スーパー2&4レース」決勝は天候の回復が見込めないとのことで中止となった。
当初予定では午後2時10分より54周で行われる予定だった決勝は、午後1時20分からのウォームアップ走行が#8大嶋和也(UOMO SUNOCO SF14)、#20平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)らのコースオフとともに赤旗終了となった。
続いて1時45分から予定されていたグリッドへの試走も10分ディレイ隣、1時55分になった時点で大会事務局がチーム監督を招集してミーティングを開催、そこで各チームへは中止が伝えられた模様。
そして午後2時5分、大会審査委員会と大会事務局の連名で「悪天候により決勝レースを中止する」との公式通知が発行されたのち、2時15分に場内アナウンスで正式に中止が伝えられるとともに、午後3時から4時までのファンサービスイベントの開催が告知された。
次戦の舞台はスポーツランドSUGO。5月27日決勝だ。
Text:Kazuhisa SUEHIRO
5月13日午前10時35分から予定されていた全日本スーパーフォーミュラ選手権第2戦のフリー走行2回目は、視界不良のためキャンセルと決定された。
当初は9時50分から30分間で予定されていたフリー走行は8時40分の段階で雨と霧による視界不良のため10時35分から11時までの25分間と改められた。
しかしその後も天候は回復せず、視界も悪化する一方となったため、午前10時の時点でキャンセルが発表された。併せて10時05分から予定されていた全日本ロードレース選手権JSB1000クラスのフリー走行も併せてキャンセルが発表されている。
今後の予定については、午前10時35分よりコントロールタワーにて監督ミーティングが実施されることになっており、そこで何らかの決定がなされるはずだ。
Text:Kazuhisa SUEHIRO
大分県のオートポリスで開催されている全日本スーパーフォーミュラ選手権第2戦「オートポリススーパー2&4」のフリー走行2回目は、雨と霧の影響で当初予定より45分遅れて実施されることが決まった。
5月13日の決勝日を迎えたオートポリスは朝から小雨に見舞われ、コース全体が濃い霧に覆われてしまっている。このため当初は午前9時50分より30分間で行われるはずだったフリー走行2回目は10時35分から11時までの25分間に変更された。
また、併催の全日本ロードレース選手権JSB1000クラスは決勝レースも周回数が減算され、18周で行われることになっているが、スーパーフォーミュラは今のところ当初予定通り午後2時10分より54周とされている。ただし今後の天候によってこれも変更になる可能性は否定できない状況だ。
Text: Kazuihsa SUEHIRO
Photo: Yoshinori OHNISHI
全日本スーパーフォーミュラ選手権第2戦「オートポリススーパー2&4レース」の公式予選が5月12日、大分県のオートポリスで行われ、#20平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)が従来のコースレコード(1’26.196)を上回る1’25.937を予選Q3で叩き出し、自身初のポールポジションを獲得した。
公式予選は午後3時50分よりノックアウト方式で行われた。この日のオートポリスは晴れ。爽やかな初夏の陽気のもとでの走行となった。
予選Q1
ミディアムタイヤの使用義務が課せられ、20分間で上位14人が次のQ2進出への権利を得るQ1では全てのドライバーが2回のアタックを行なった。最初のアタックでトップに立ったのはなんと今回が初参戦の#15阪口晴南(TEAM MUGEN SF14)。今週末の自己ベストを大きく上回る1’27.677をいきなり叩き出してみせる。しかし2本目のアタックでは#65伊沢拓也(TCS NAKAJIMA RACING SF14)が1’27.053でトップに立ち、#16山本尚貴(TEAM MUGEN SF14)が1’27.123で2番手につける。#15阪口も1’27.393までタイムを縮めたが7位に後退することになった。それでも初戦でQ2進出を決めたのは上出来といえるだろう。その一方、#2国本雄資(JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14)、#37ジェームス・ロシター(VANTELIN KOWA TOM’S SF14)らはここで予選を終えることに。阪口同様にこのレースにスポット参戦した#7トム・ディルマン(UOMO SUNOCO SF14)もミディアムタイヤの扱いに慣れず19位に終わっている。
予選Q2
ソフトタイヤの使用が許され、上位8人がQ3進出を果たす予選Q2は上位3人がコースレコードを上回る熾烈なアタック合戦が繰り広げられ、1’25.799を叩き出した#18小林可夢偉(KCMG Elyse SF14)がトップ。2番手には#3ニック・キャシディ(ORIENTALBIO KONDO SF14)が1’26.110で続き、#20平川が1’26.113で3番手。そして#6松下信治(DOCOMO DANDELION M6Y SF14)と#16山本が1’26.292の同タイムで続き、#65伊沢、#19関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14)を挟んで#5野尻智紀(DOCOMO DANDELION M5S SF14)と#1石浦宏明(JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14)が1’26.476とこちらも同タイムで続くという結果に。結局先にピットアウトした#5野尻が8位でQ3進出、ラスト3分でコースインした#1石浦が9位で予選を終えることになった。また注目の#15坂口はこのセッションでは1’26.964にとどまり、明日の決勝を11位からスタートすることになった。
予選Q3
ポールポジションを争う最後のセッション、予選Q3は午後4時37分スタート。最初にアタックに入ったのはルーキーの#6松下。セクター1、セクター2では気持ちが先に行ってしまってミスをした、と予選後に本人は語ったが、1’26.226とQ2のタイムを上回ってみせた。その直後にアタックしたチームメイトの#5野尻も1’26.038と昨年自身が記録したレコードタイムを上回った。さらにセッション終盤に入って#20平川が1’25.937を記録。これによりスーパーフォーミュラ復帰2戦目にして自身初のポールポジションを獲得することになった。しかし#20平川は第1戦鈴鹿での危険なドライブ行為により3グリッド降格の裁定がすでに下っているため、明日の決勝は#3ニック・キャシディ(ORIENTALBIO KONDO SF14)に次ぐ4番手からのスタートとなる。これにより明日の決勝は最前列を野尻、松下のDOCOMO TEAM DANDELION RACING勢が占めることになった。
第2戦決勝は明日午後2時10分より54周で行われる予定だが、現時点での天気予報は雨となる見込みだ。
Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Motorsports Forum
SUPER 2&4 RACE -RIJ- (2018/05/12) Knock Out Qualify Weather:Fine Course:Dry
2018 SUPER FORMULA Round 2 オートポリス 4.674km
Pos | No | Driver | Car Team | Q1 | Q2 | Q3 |
1 | 20 | 平川 亮 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | 1'27.136 | R1'26.113 | R1'25.937 |
2 | 5 | 野尻 智紀 | DOCOMO DANDELION M5S SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | 1'27.360 | 1'26.476 | R1'26.038 |
3 | 6 | 松下 信治 | DOCOMO DANDELION M6Y SF14 DOCOMO TEAM DANDELION RACING | 1'27.218 | 1'26.292 | 1'26.226 |
4 | 3 | ニック・キャシディ | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | 1'27.379 | R1'26.110 | 1'26.296 |
5 | 65 | 伊沢 拓也 | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | 1'27.053 | 1'26.324 | 1'26.590 |
6 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | 1'27.509 | 1'26.426 | 1'26.625 |
7 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | 1'27.123 | 1'26.292 | 1'26.714 |
8 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG Elyse SF14 carrozzeria Team KCMG | 1'27.513 | R1'25.799 | 1'26.732 |
9 | 1 | 石浦 宏明 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | 1'27.408 | 1'26.476 | |
10 | 4 | 山下 健太 | ORIENTALBIO KONDO SF14 KONDO RACING | 1'27.518 | 1'26.554 | |
11 | 15 | 阪口 晴南 | TEAM MUGEN SF14 TEAM MUGEN | 1'27.393 | 1'26.964 | |
12 | 17 | 塚越 広大 | REAL SF14 REAL RACING | 1'27.435 | 1'27.266 | |
13 | 36 | 中嶋 一貴 | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | 1'27.521 | 1'38.963 | |
14 | 50 | 千代 勝正 | B-Max Racing SF14 B-MAX Racing Team | 1'27.550 | 1'43.627 | |
15 | 2 | 国本 雄資 | JMS P.MU/CERUMO・INGING SF14 P.MU/CERUMO · INGING | 1'27.570 | | |
16 | 37 | ジェームス・ロシター | VANTELIN KOWA TOM’S SF14 VANTELIN TEAM TOM’S | 1'27.631 | | |
17 | 64 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING SF14 TCS NAKAJIMA RACING | 1'27.645 | | |
18 | 8 | 大嶋 和也 | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | 1'28.647 | | |
19 | 7 | トム・ディルマン | UOMO SUNOCO SF14 UOMO SUNOCO TEAM LEMANS | 1'28.934 | | |
---- 以上基準タイム(107% - 1'33.146)予選通過 ---- |
- 'R'マークは従来のコースレコード(1'26.196)を更新しました。