Archives

  • [—]2023 (75)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

鈴鹿・岡山S-FJ選手権

SFJ:第3戦鈴鹿決勝 三宅淳詩がぶっちぎりの初優勝

 スーパーFJ地方選手権鈴鹿シリーズ第3戦は17日、鈴鹿サーキットで決勝を行い、ポールポジションの三宅淳詩(KK-SⅡミスト制動屋)がスタートでトップに立つと後続を圧倒して、10周・22分50秒286で優勝した。

出場全ドライバーの集合写真

10周の決勝がスタートした

澤龍之介と岡本大地の2位争い

優勝は三宅淳詩(KK-SⅡミスト制動屋)

決勝2位は澤龍之介(TPS・KK-SⅡ・制動屋)

決勝3位は岡本大地(BITCOIN悟17J)

表彰式: 優勝・三宅淳詩、2位・澤龍之介、3位・岡本大地

 決勝は午後1時35分にフォーメーションラップが始まった。上空を覆う雲は厚くなったものの終始ドライコンディションでレースは行われた。

 ポールポジションの三宅淳詩(KK-SⅡミスト制動屋)は好スタートで1コーナーに向かう。2位には絶妙のクラッチミートを見せた予選3位の岡本大地(BITCOIN悟17J)が続き、3位には予選4位の宮島雄太(アキランド・イーグルスポーツ・KK-SⅡ)が上がってきた。予選2位の澤龍之介(TPS・KK-SⅡ・制動屋)はスタートを失敗し4位に落ちたが、ヘアピンで前を走る宮島をかわし3位に上がると2位を走る岡本を追う。宮島はさらに予選5位の吉田宣弘(DAYTONA☆KKS-Ⅱ☆MYST☆ED)にもかわされ5位に落ちた。

 トップに立った三宅は毎周2位以下より1秒前後速いラップタイムで後続を圧倒。終わってみれば2位を10秒近くを離し、予選後の宣言どおりぶっちぎりでの初優勝を飾った。

 このレースで観客の目を釘付けにしたのは岡本と澤の2位争い。2周目に岡本の背後に付けた澤が4周目のシケインで岡本をパス、2位に上がるが、抜かれた岡本もあきらめずに澤に食らいつく。このコース全周にわたるテールトゥノーズの争いは最終ラップまで続く。6周目には岡本が130Rでアウトから、9周目にはシケインでインから澤の前に出るが、いずれもストレートスピードに利のある澤が1コーナーで抜き返すという白熱のバトルを演じた。結局、澤が岡本の前でゴールして2位、岡本は3位でレースを終えた。

 4位争いも白熱した。オープニングラップで5位に落ちた宮島は2周目の1コーナーで吉田をかわし4位を奪い返す。ここからこの2人もバトルを演じるが9周目のダンロップコーナーで宮島のアウトにいた吉田が行き場がなくコースアウト、この争いに決着がついた。

 4位は宮島、5位には徳升広平(宮本電気工事社☆レプリ☆T-Style)が、6位には荒川鱗(Drago CORSE 10V)が、7位にはHIROSHI(ミスト・セキグチ・制動屋)が入った。吉田は8位でレースを終えたが、3位に入った岡本と並んでランキングトップをかろうじて守った。

 第4戦は西コースに舞台を移し9月26日に決勝が行われる。

Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
Yoshinori OHNISHI


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース