既報の通り、里見乃亜代表率いるRiNoA Racing project「群馬トヨペットTeam RiNoA」では今年の最終戦である「スーパーFJ日本一決定戦」に角間光起を起用した。
角間はSIMレース出身で昨年5月に筑波・富士シリーズS-FJに「ELEV racing dream」からレースデビュー。この年終盤に2勝を上げてトップドライバーの仲間入りを果たすと今年も同じ体制で2勝を挙げランキング3位の結果を残している。日本一決定戦は昨年のもてぎ大会で23位に終わっており、今年はさらなる結果を求めてチームを移って参戦することを決めた。
予選を翌日に控えた11月29日に角間に話を聞いた。
――今回RiNoAから参戦の経緯は?
「元々日本一決定戦は出たいと思っていて、どういう体制で出ようかといろいろ考えていて、以前から里見代表とはご縁があったので、今回出させていただけることになりました。大変光栄なことだと思っていますし、僕自身ドライバー人生賭けています。過去にも鈴鹿で戦った実績があるチームなので、そこでドライブできることは僕自身が能動的に活動した結果なので、本当にうれしく思います」
――走ってみて学びは多い?
「毎ラップ、毎コーナー学んでばっかりという感じで、テストも2回しかできていないので、そんな中で1周まとめきれるとかいう次元ではなくて、コーナーごとに気合い入れて毎周学んでいく感じですね。筑波は自分のホームとも言っていいくらい実績もあるし、経験もしたコースでしたが、鈴鹿は筑波とは全然違う、速度域も違うしクルマの動かし方も、求められることが全然違ってくるので、そういう部分でギャップを感じています」
――今回の大会の目標は?
「でっかく言うと表彰台圏内とか優勝狙っていきたいですけれど(苦笑)。去年の日本一がぎりぎり完走できたのですが、本来シングル狙えたところが接触で下がってしまったので、なんとか無事に走りきってシングル圏内を狙いたいです」
「例年に比べたらだいぶ練習時間が少ない(本日1本と、土曜日の朝に1本)スケジュールで大変なのですが、1周ごと、毎コーナーごと大事に走っていって、なんとかこの2日間でまとめきって、予選につなげていきたいと思います」
11月30日の予選では角間はA組27台中19位。走路外走行があり2分15秒217というベストタイムが抹消され、17秒675というタイムが記録に残った。抹消されたベストタイムであれば3番手に入っていただけにペナルティが惜しまれる。
翌12月1日、A組のセミファイナルではじわじわとポジションを上げて11位フィニッシュ。予選の時よりは本人にもチームにも笑顔が増えて感触がよかったことを伺わせた。そして迎えたファイナルレース、スタート前から上位で接触、リタイヤが出るなど例年のごとく激しいレースとなる中、11列目21番グリッドからスタートした角間は1周目に15位まで大きくポジションアップ。しかし5周目、他車からの接触があり29位まで順位を落として戻ってくる。角間はそこからリカバリを開始、6周目28位、8周目25位としてファイナルラップ、22位まで順位を戻してレースを終えた。最速ラップは2分15秒784。
レース後の角間は悔しさをにじませていた。かくして角間の日本一決定戦は終了。今回のレースは来年以降のシート獲得に向けたアピールの意味合いもあったというだけに、残念な結果になったが、予選でのパフォーマンスなど見せられた部分もある。来年角間がどこで走っているか、期待したい。
Text & Photo: Junichi SEKINE