2025年JAF筑波/富士スーパーFJ選手権シリーズ地方選手権第2戦決勝が5月5日(月)に筑波サーキットで開催され、初のポールポジションからスタートの津田光輝(ファーストガレージ 制動屋S2)が1周目からギャップを築いて18周のレースを完全制圧、S-FJでの初優勝を遂げた、2位には初レースのチームメイトの切替悠喜(ファーストガレージRSD制動屋S2)が続き、開幕戦に続いいてファーストガレージ勢が1-2フィニッシュを飾った。
毎年5月5日の子供の日に開催される本大会は副競技長の弁によるとこの37年間で天気が悪かったことがめったにないそうで、今年も5月らしい青空が広がり、場内では鯉のぼりが気持ちよさげに泳いでいる。子供向けイベントもあることからスタンドにもパドックにも家族連れがあふれて、筑波富士シリーズ唯一の賑わいを見せる。ポルシェやフェラーリに目を奪われる子供もフォーミュラマシンに引き寄せられている。
通常だとレーススタートの10分前ごろに始まるコースインだが、本大会では毎年レース前のセレモニーがあり、スタート30分前の午前11時55分にコースイン開始。マシンをグリッドに並べたところでドライバーはマシンを降りてヘルメットを手にコントロールライン上に整列する。選手を前にしてまずは歌手「RAN」による国歌独唱が行われ、その後、ドライバーの前にレースクイーンが持つ「JAF筑波スーパーFJ選手権」のバナーを置いての集合写真撮影が行われた。その後ドライバーがマシンに搭乗すると、アナウンサーによるドライバー紹介が始まり、普段のレースの雰囲気が戻ってくる。
12時19分フォーメーションラップ開始。気温21度の割に強い日差しに暖められた路面温度は42度と予選の時に比べて20度近く高い。予選~決勝を1セットのスリックタイヤで戦うため、ピークをどこに合わせるか、各車慎重に内圧の設定を行っているのが目立っていた。
13台がグリッドに戻るとレーススタート。ポールシッターの津田を先頭にフロント、セカンドロウの4台はスムーズに発進、後方では7番グリッドの内藤大輝(RCIT RaiseUP ED)の蹴り出しがよく、6番グリッドの畠山退三(Hobbybase&zapS2)、5番グリッドの相田有羽音(ZAP SPEED 10VED)を次々とかわし、4番手スタートの秋山健也(スーパーウインズKKS2)のインを狙って第1コーナーへと飛び込む。秋山と内藤はサイド・バイ・サイドで第2コーナーを抜けてS字へアプローチ。さらに相田と畠山も並走していて、それぞれ秋山、畠山が前に出てS字から第1ヘアピンへ。
後方でのバトルをよそに、トップ津田は2位切替を引き離し20メートル以上のギャップでダンロップコーナーを通過。3位佐藤もそこからやや離され始める。オープニングラップを終えてトップ津田と2位切替は0.907秒の差、3位佐藤はそこから0.820秒差、以下0.446秒差で4位秋山、0.629秒差の5位内藤、0.212秒差で6位畠山と続く。2周目に入ると秋山が4位佐藤に接近、バックストレートで一瞬佐藤が失速したのを逃さず最終コーナー手前でインからオーバーテイク。佐藤によるとシフトミスがあったとのこと。これで秋山3位、佐藤4位となるが、佐藤は秋山に食い下がって0.299秒差。同じく畠山にポジションを奪われた相田も引き下がらず、第2ヘアピンで畠山のインを奪いに行くが、ここは畠山が守るがこちらも0.226秒差と一触即発状態だ。
津田は2周目、3周目と切替との間合いを拡げ、4周目には早くも2.068秒差とする。3位秋山はそこから1.283秒差、4位佐藤0.715秒、5位内藤1.064秒、6位畠山1.991秒と序盤のバトルが終わったかギャップがバラけてくる。津田は6周目59秒082、7周目59秒043と毎周ファステストラップを更新。切替を毎ラップ0.5秒ずつ引き離していき3.051秒差とマージンを拡大する。上位陣の順位が落ち着く中で緊張続いているのが秋山対佐藤の3位争いで、6周目に0.738秒あった差が、7周目0.660秒差となり、秋山のテールに接近。しかし秋山には余力があったのか、8周目は0.821秒までギャップを拡げる。
レースは9周目を終えて折り返し。トップ津田と2位切替は3.397秒の差、3位秋山はトップから4.875秒差、以下4位佐藤7.745秒差、5位内藤8.035秒差、6位畠山10.549秒差でマスターズクラスのトップ。マスターズクラス2位は総合9位の本間隆史(MATレーシングPJ10V)、同クラス3位の古里拓(Fleet REV KK-SII)が総合10位で続いている。
津田は11周目に58秒941とラップタイムを58秒台に入れると、12周目58秒910、13周目58秒848とダメ押しをするかのようにファステストラップを連発。切替との差を4.601秒まで拡げて独走状態となる。この周の最終コーナーでは5位を走っていた内藤がスピン。コースに復帰するも12位までポジションを落としてしまう。これで5位畠山、6位相田となり、以下MAKOTO MIZUTANI(HC桶川MRPYTTED10V)、古里、本間、山本龍(おさきにどうぞ・・KKS2)、池田悠亮(TRスーパーウインズKKS)がそれぞれ順位を上げる。
津田はその後もペースを緩めることなく15周目に58秒785と再びファステストラップを更新、ただ一人58秒台で走っている。2位切替とは5.293秒の差。そこから2.614秒離れた3位秋山に対しては佐藤が0.535秒差で依然として緊迫しているが、むしろ佐藤が攻めあぐねているようにも見える。
18周のレースが終わりチェッカードフラッグが振られる下を津田が右手を揚げて通過。ポール・ツー・ウインでS-FJ初優勝を飾った。これまでレース終了後は上位でフィニッシュしても、いつも反省点を口にしてきた津田だが今回は文句なしの勝利だ。2位切替はデビューレースを表彰台で飾ることとなった。3位秋山に0.557秒差まで迫ったこちらもS-FJデビュー戦の佐藤に続いて5位マスタークラス優勝の畠山、6位相田というトップ6がフィニッシュした。畠山に続くマスターズクラス2位は総合8位の古里、クラアス3位は総合9位の本間という結果になった。
S-FJ筑波/富士第3戦は5月25日(日)に筑波サーキットで開催予定。初優勝を飾った津田がこれで一皮むけるか、2位獲得を喜ぶどころか津田との差に悔しさをあらわにしていた切替がリベンジを果たすか。それともファーストガレージ同士のバトルに誰が待ったをかけるか、注目だ。
Text: Junichi SEKINEPhoto: Kazuhiro NOINE
Asako SHIMA