予選で石浦が、フィニッシュで大湯が泣いた!
2025オートバックス スーパーGT第2戦「富士GT3時間レース」の決勝が5月4日、静岡県小山町の富士スピードウェイで行われ、GT500クラスはポールポジションからスタートした38号車KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)が、全く他を寄せ付けない圧倒的な速さを見せ、2019年5月の第2戦富士以来、実に6年ぶりの勝利をものにした。
(天候:晴れ 路面:ドライ 観客動員数:予選日33,300人/決勝日49,200人/大会総入場者数82,500人)
第2戦決勝は快晴の下、午後2時11分に静岡県警の先導によりパレードラン開始。3時間の熱い戦いの幕が切って落とされた。当初の予定では2時10分にパレード開始となっていたが、18号車UPGARAGE AMG GT3(小林崇志/野村勇斗)のエアジャッキが下りなかったため、1分ディレイとなっている。18号車のトラブルはすぐに解消し、無事にスタートを切っている。スタート時の気温は24℃、路面温度38℃という絶好のコンディションだ。
スタートでトップに立ったのはポールポジションの38号車。スタートを担当した大湯が1周目からハイペースで逃げにかかり、着実にリードを築き上げていく。
2番手は国本雄資(WedsSport ADVAN GR Supra)、大津弘樹(ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16)が3番手、野尻智紀(ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8)とここまでは予選順位のままだ。
しかしその後方からは予選8位の関口雄飛(DENSO KOBELCO SARD GR Supra)、予選7位の坪井翔(au TOM'S GR Supra)らが激しい追い上げで着実に順位を上げていく。
関口は1周目のダンロップコーナーで坪井の1号車と笹原右京(Deloitte TOM'S GR Supra)を抜き去ると、その後も4周目に三宅淳詞(Niterra MOTUL Z)を捉えて5番手に上がり、27周目に8号車が早めの給油を行ったことで4番手に浮上すると、32周目の最終コーナーで16号車インをついて3番手、35周目の1コーナーで19号車をインから抜き去って2番手に上がってきた。
坪井も39号車の先行を許すも、2周目の1コーナーで僚友笹原の37号車を捉えて7番手をキープ、その後は三宅のドライブする3号車を執拗に攻め立てるが、三宅も一歩も引かない。両者はバトルを繰り広げながら周回を重ねていく。
しかし開始から30分が過ぎたところ、トップが21周目に入ったところで62号車HELM MOTORSPORTS GT-Rが2コーナーの先でストップしてしまったため、競技団はフルコースイエロー(FCY)を宣言。23周目にこれが解除となると、すかさず坪井は24周目の1コーナーでアウトから3号車を捉えて6番手に浮上した。
坪井はその後も34周目の最終コーナーで16号車のインに飛び込んで4番手、36周目の1コーナーでインから19号車を抜き去って3番手と、関口の跡を追うように順位を上げていった。
一方、トップの38号車は大湯が順調に後続との差を広げながら周回を重ねており、開始から30分で20周を走って12秒661、1時間経過時点では38周を走って20秒527のリードを築き上げて40周目に最初の給油を行い、そのまま大湯がドライブを続行した。
39号車も同じ周にピットイン、こちらは関口からサッシャ・フェネストラズに交代。その1周前に1号車はピットイン。こちらも坪井から山下健太に交代してピットを離れている。
37号車が42周目、14号車が44周目にピットインしたことでGT500クラスは全車が最初の給油を終える。
この時点の順位はトップが38号車、2番手が8号車。以下1号車、3号車と続き、39号車は5番手に後退してしまった。さらに序盤2番手を走行していた19号車は12号車の後ろ、10番手まで後退。その後は他車との接触により53周目にイレギュラーなピット作業を強いられ、最後尾まで後退してしまった。
トップの38号車はその後もトップを快走、71周目までに後続との差を23秒231とすると、72周目に2回目の給油を行い、大湯から石浦に交代。石浦は終始安定したペースで周回を重ね、38号車はスタートからフィニッシュまで後続に全く付け入る隙を与えぬまま3時間で116周を走り切り、38号車KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)が今季初優勝を達成した。
この勝利はセルモにとって2019年5月の第2戦富士500kmレースで優勝して以来、実に6年ぶりのもの。38号車は開幕戦岡山の決勝序盤に多重クラッシュを引き起こし、甚大なダメージを負ったが、チームスタッフが懸命の修復作業に取り組み、富士大会に戦える状態でクルマを持ち込んで来た。大湯の言い方を借りれば本当に「ギリギリのギリギリ」だったという。その頑張りに報いんと二人のドライバーは予選で見事ポールポジションを獲得。決勝でもほぼ完璧と言っていい内容で勝利を掴み取った。
2位に入ったのは1号車au TOM'S GR Supra(坪井翔/山下健太)。第2スティントを3番手で走り出した山下は3号車に再三に渡ってプレッシャーをかけられたが、最後までこれを押さえ切って80周目にピットイン。最後は再び坪井がドライブ。坪井は40kgのサクセスウェイトをものともせず、86周目の1コーナーで8号車のインをこじ開けて2戦連続で表彰台を獲得した。
それに続く3位争いは後方スタートとなった2台が終盤まで熾烈なバトルを繰り広げた。
まずは予選12位からスタートした12号車TRS IMPUL with SDG Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット)のスタートを担当したバゲットが5周目のヘアピンで17号車Astemo CIVIC TYPE R-GTを捉えて11番手に浮上、6周目の1コーナーでは64号車Modulo CIVIC TYPE R-GTをアウトから抜き去って10番手に浮上すると、39周目に最初の給油を終えた時点で17号車をかわして9番手となる。
2スティント目からドライブを担当した平峰一貴も48周目のダンロップコーナーで14号車のインをついて8番手。62周目までに16号車を捉え、66周目のダンロップコーナーで39号車をインから抜いて6番手と着実に順位を上げてきた。
平峰はその後も76周目に2回目の給油を終えると、3号車に先行する形でコースイン、83周目の1コーナーでに37号車を攻略して実質4番手、87周目には8号車を1コーナーでインから抜き去って3番手に浮上した。
一方、予選13位からスタートした100号車STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)も14周目の2コーナーで山本が64号車のアウトに並びかけ、コカコーラコーナー手前で抜き去って12番手。8号車のピットインで11番手に浮上する。
38周目に行った最初の給油をポジションキープで終えると、第2スティント以降を担当した牧野が53周目のコカコーラコーナーでは19号車をアウトから抜き去って10番手。その後は74周目に2回目の給油を行い、アウトラップのダンロップコーナーで3号車をパス。この時点で16号車にも先行して12号車のすぐ後ろにつける。さらに86周目には2回目の給油を終えてピットアウトしてきた39号車をヘアピンで抜き去り、86周目のダンロップコーナーで37号車のインをついて5番手、88周目には8号車を最終コーナーで捉えて4番手に浮上、12号車の追い上げにかかる。
そして106周目。
牧野は遂にダンロップコーナーで平峰の駆る12号車をインから抜き去り、そのまま逃げ切って3位でフィニッシュ。見事表彰台をもぎ取った。
2025オートバックス スーパーGTはこのあと戦いの舞台をマレーシアのセパンサーキットに移して第3戦を行う。決勝は6月28日土曜日。シリーズ初のトワイライトレースだ。
Text:Kazuhisa SUEHIRO