予選出走直前のMotorsports@nifty号
7月7日にツインリンクもてぎで開催された「もてぎチャンピオンカップ レース第3戦」のザウルスJrレースで、Morsports@niftyがサポートする #18 Motorsports@nifty・ワコーズJrが、予選でポールポジションを獲得。 決勝は、前戦に続き2位でフィニッシュした! 2002年ザウルスJrレースも第3戦目を迎え、はや中盤戦。現在、シリーズ 2位に位置する#18 Motorsports@nifty・ワコーズJrとしては、念願の1 勝を挙げて、シリーズポイントを有利に進めたいところ。 早朝から行われた予選は、朝からの高い気温の中で行われた。序盤から果 敢にタイムアタックする#18 Motorsports@nifty・ワコーズJrは、いきなり リーダーズボードのトップに踊り出る。中盤、#8 阿部選手が一時的に逆転 しトップになるも、次の周にはキッチリとトップを奪え返す#18 Motorsports@nifty・ワコーズJr。 結局、15分の予選時間中、トップを維持できなかったのは1周分だけで、 後は全て#18がリーダーズボードのトップを独占。結果、#18 Motorsports @nifty・ワコーズJrは2分22秒156のタイムで、2位と0.45秒の差を付けて 堂々のポールポジションを獲得した。 ポールポジションからスタートした決勝は、序盤に#8 阿部選手、#41 伊藤 選手にパスされ3番手に落ちるが、これも作戦のうち。実は、予選を走った 経験から、どのマシンも5周目以降はタイヤがキツくなることが明白だった。 このことから、#18 Motorsports@nifty・ワコーズJrは、マシンのセッティ ング/レース戦略とも、終盤に勝負を掛けられるよう、序盤は「温存」する 作戦でいた。 10周で争われるレースの中盤。案の定、タイヤがキツくなって来だした#8 阿部選手は、コーナリングが明らかに厳しくなる。 9周目。勝負に出た#18 Motorsports@nifty・ワコーズJrは、ダウンヒルの ストレートで#8 阿部選手をパスし、2位に。その後、#8 阿部選手は、次の 周のS字コーナーの出口で体制を乱してスピンし、優勝争いから脱落。 最終週。同じくタイヤを温存していたトップの#41 伊藤選手に急接近した #18 Motorsports@nifty・ワコーズJrは、同じくダウンヒルのストレートで 勝負を仕掛け、その先の90度コーナーをアウトから被せて#41 伊藤選手を パスし、トップに返り咲く。そのままのポジションをキープしたまま最終 コーナーに入るが、勝負を諦めてなかった#41 伊藤選手は、そのビクトリ ーコーナーでインに入り、2台並んだままフィニッシュラインまでの直線 勝負となる。 2台が平行したままフィニッシュラインを通過し、チェッカー! モニター には、1位と2位のタイム差0.000秒と表示され、同着となった。 その後、審査委員会の写真判定により、0.002秒(10cm分!!)差で、#41 伊藤 選手の優勝が確定。#18 Motorsports@nifty・ワコーズJrは、残念な2位に 留まった。 3位は、スピンから立ち直った#8 阿部選手。結局、3位までは前回の第2戦と 同じ顔ぶれで、同じ順位となった。 #18 Motorsports@nifty・ワコーズJr 宮下監督のコメント: マシンのセッティングはドンピシャリ!当たりました。#41 伊藤選手との最 後のバトルは、絶対こっちが制したものと確信しましたが、惜しかったです。 でも、予選はポールだったし、決勝中のベストラップも2番手に対して0.6秒 もチギってるので、まぁそこの処はヨシとしましょうか? 次のFISCOは、ドライバー/マシンのセッティングとも自信あるので、絶対 獲りに行きますよ。 ドライバー東源夏樹のコメント: レース戦略は、99.998%当たりでした。もう、考えてた通りの展開になったっ て感じで。ただ、最後のフィニッシュラインを通過する時の詰めが甘かった ですね。この詰めの甘さが0.002秒と言うタイム差になって負けたワケで。 それとも、もてぎのフィニッシュラインが、もう3mほど短ければ良かったの かな?(笑) ポールとベストラップ取って、何で優勝できないんだって、反省しきりです。 でも、次の富士は絶対勝ちを狙います。勿論ポールも戴く積もりで行きます。 Reported by Miya Racing Service