カテゴリー

ニュース内検索

F4 JAPANESE CHAMPIONSHIP (FIA-F4)

第2戦富士決勝 白崎稜が待望の初勝利! kageyama Racingが初の1−2フィニッシュを達成

優勝した白崎稜(HYDRANGEA kageyama Racing)

 2025FIA-F4選手権第2戦の決勝が5月4日、静岡県小山町の富士スピードウェイで行われ、ポールポジションからスタートした白崎稜(Kageyama YBS Verve MCS4)がそのまま逃げ切り、参戦2年目で待望の初優勝をものにした。佐藤樹(KageyamaチームスタイルMCS4)も2位に入り、HYDRANGEA Kageyama Racingがチーム初の1-2フィニッシュを達成した。

 第2戦決勝は午前7時55分スタート。周回数は14。天候は晴れだが、昨日よりは幾分雲の量が多い印象。路面はドライだ。

スタートでトップに立ったのはポールの白崎、佐藤、鈴木斗輝哉(TGR-DC RS F4)、梅垣清(TGR-DC RS F4)と続く。

 白崎は一気に後続を引き離しにかかり、1周目だけで2秒015の差を2位以下につけてコントロールラインに戻ってきた。

 しかし後方集団の翁長美希(OTG Motor Sports MCS4)、松井啓人(ATEAM Buzz Racing)、武藤雅奈(TGR-DC RS F4)そして熊谷憲太(OTG DL F4 CHALLENGE)の4台が1コーナーで接触するアクシデントが発生。3周目からセーフティーカー(SC)が入る展開に。だ。

 岩崎有矢斗(B-MAX RACING F4)も1周目のヘアピンで接触からスピンアウト。自力で走行を再開したものの最後尾に落ちている。

 SCは6周終わりでピットイン。7周目から追い越しが可能となった。ここですかさず森山冬星(JMS RACING with B-MAX)が梅垣のインをついて4番手に浮上。だが森山に続こうと梅垣のインに飛び込んだ百瀬翔(HFDP with B-Max Racing)が梅垣に接触。梅垣は7番手に後退、百瀬はそのままピットに戻ってしまった。さらにダンロップコーナーで三浦柚貴(TGR-DC RS F4)と村田将輝(湘⼯冷熱ZAP SPEED MCS4-24)も接触している。

 9周終わりのストレートでは新原光太郎(HFDP with B-Max Racing)が洞地遼⼤(PONOS RACING MCS-24)を捉えて5番手に。続く10周目の1コーナーで新原のインに飛び込んだ洞地だったが、新原はこれを抑え込んでポジションを守った。さらに梅垣も第3セクターで洞地を捉えて6番手まで挽回してきた。

 10周終わって白崎のリードは2秒040。その後ろでは鈴木がセクター1で区間ベスト、セクター2で自己ベストを更新する走りで佐藤の0.544秒差に迫っている。

 結局、レースは白崎が2秒898までリードを広げて14周を走り切り、待望の初勝利をものにした。佐藤樹も2位でフィニッシュし、HYDRANGEA kageyama Racingが設立11年目で初の1-2フィニッシュを達成している。

 3位は鈴木斗輝哉。第1戦に続いての連続表彰台だ。

 インディペンデントクラスは、序盤からトップを快走していた中島功(Rn.SHINSEI.MCS4)をDRAGON(B-MAX TEAM DRAGON)が12周目の1コーナーで抜き、そのままトップでチェッカーを受けている。

表彰式

インデペンデントカップの表彰式

Text & Photp: Kazuhisa SUEHIRO


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース