Archives

  • [—]2023 (590)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

SUPER FORMULA LIGHTS

第2戦オートポリス決勝 木村偉織、再びポール・トゥ・ウィンで2連勝を飾る

 全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第2戦の決勝が、5月21日、オートポリスで行われ、昨日同様ポールポジションからスタートした木村偉織(HFDP WITH B-MAX RACING)が、逃げ切って連勝を飾った。

 午前9時という早いスタート時刻ながら、気温も上昇しつつある。日差しが照りつけるなか、スタートを迎えた。

決勝がスタートした

 ポールポジションの木村はやや出遅れ、フロントロースタートの小出峻(HFDP WITH TODA RACING)に並びかけられるが、これを何とか抑えてトップで1コーナーに飛び込む。

 木村は第1戦ほどの余裕は感じられなかったが、それでも序盤で2位を引き離すパターンは同じ。3周目には小出に対し1.8秒の差を築くと、残り周回は若干詰められたものの一定の差を保ってチェッカーまで駆け抜けた。

 3位はトップ2車を追い続けたものの、最後まで届かなかった古谷悠河(Deloitte. HTP TOM'S 320)が第1戦に続き表彰台を得た。

 熾烈だったのは4位争い。逃げるイゴール・オオムラ・フラガ(FANATEC-GRAN TURISMO with B-MAX)を野中誠太(PONOS Racing TOM'S 320)が攻め続けたが、フラガの壁を崩すことはできずにそのままフィニッシュ。

 5番グリッドからスタートのデビッド・ビダーレス(B-MAX RACING 320)はエンジンストールで大きく遅れると、4周でピットに入りレースを終えた。

 マスタークラスは、クラスPPのDRAGON(TEAM DRAGON B-MAX 320)が逃げ、これをスタートでエンジンストールで遅れてしまった今田信宏(JMS RACING with B-MAX)が追いというパターン。両者の差は最後は0.4秒差まで縮まったが、DRAGONが逃げ切って今季1勝目を飾った。

 第3戦決勝は午後0時25分から14周で行われる。

優勝した木村偉織(B-MAX RACING TEAM)

優勝は木村偉織(HFDP WITH B-MAX RACING)

決勝2位は小出峻(HFDP WITH TODA RACING)

決勝3位は古谷悠河(Deloitte. HTP TOM\'S 320)

表彰式

Text: Shigeru KITAMICHI
Photo: Katsuhiko KOBAYASHI


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース