スーパーFJ鈴鹿シリーズ第2戦は26日、鈴鹿クラブマンレース第2戦で雨の中決勝を行い、ポールポジションからスタートした鈴木智之(K&G C72ミッドランド10V)が一度もトップ譲ること無く14周・21分52秒431で優勝した。
決勝は予定より9分遅れて午後3時24分よりフォーメーションラップが始まった。ここまで降ったりやんだりだった雨が本降りとなる中、全20台が1周を回ってスターティンググリッドに着いた。
ポールポジションの鈴木智之(K&G C72ミッドランド10V)は蹴り出しは良かったもののホイールスピンが多くて加速が伸びず、予選2位の名取鉄平(INOKI M2 KK-SⅡ制動屋)に背後から迫られることとなる。スタートに賭けていた名取はショートカットでアウトから鈴木に並びかけるも、鈴木もトップを死守。1周目は鈴木、名取の順でコントロールラインに戻ってきた。
鈴木を追いかけたい名取だったがその差は開くばかり。逆に、予選3位の宮島雄太(アキランドイーグルスポーツKK-SⅡ)がスタートでストールしたため3位に上がった山内飛侑(藤井工務店MYST KKS-Ⅱ)から攻められることとなる。
4周目に名取の背後に付けた山内はヘアピンで名取のインに飛び込むも姿勢を乱してスピン。レース後「焦らずじっくり行けば良かった」と悔やむ山内は6位まで順位を落とし、これで名取の2位は安泰となった。
トップでレースを始めた鈴木は「緩めるとミスをするので、前だけ見て全開で攻めていました」と毎ラップ2位の名取を1秒弱ずつ離す独走劇を演じ、終わってみれば14周で2位以下を12秒離すぶっちぎりの初優勝を飾った。
鈴木に置いて行かれてからは「確実に順位を守ることにした」という名取が2位。スピンで6位まで後退していた山内は、5周目に5位、6周目に4位、9周目には3位まで上がりゴールを迎えた。
4位には加納亨介(テイクファースト・オミッターズ10V)が、5位には太田格之進(KK-SⅡ ミスト制動屋)が、6位には吉田宣弘(DAYTONA☆KKS-Ⅱ☆ミスト☆ED)が入った。
優勝した鈴木は今年で34歳。カートを優秀な成績でステップアップしてきた若者がしのぎを削るこのシリーズで、30歳代に入ってから本格的にレースを始めた鈴木の優勝は快挙と言えるだろう。
第3戦は5月7日、鈴鹿サーキットのフルコースで開催される。
Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
鈴鹿クラブマンレース第2戦 -RIJ- (2017/03/26) Final Race Weather:Rainy Course:Wet
2017 S-FJ鈴鹿シリーズ Round 2 鈴鹿サーキット(西コース) 3.475km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 43 | 鈴木 智之 | K&G C72ミッドランド10V TOKYO R&D RD10V | YH | 14 | 21'52.431 |
2 | 11 | 名取 鉄平 | INOKI M2 KK-SⅡ制動屋 MYST KK-S2 | YH | 14 | 12.269 |
3 | 58 | 山内 飛侑 | 藤井工務店MYST KKS-Ⅱ MYST KK-S2 | YH | 14 | 17.057 |
4 | 49 | 加納 亨介 | テイクファースト・オミッターズ10V TOKYO R&D RD10V | YH | 14 | 23.819 |
5 | 61 | 太田 格之進 | KK-SⅡ ミスト制動屋 MYST KK-S2 | YH | 14 | 27.446 |
6 | 57 | 吉田 宣弘 | DAYTONA☆KKS-Ⅱ☆ミスト☆ED MYST KK-S2 | YH | 14 | 37.099 |
7 | 44 | 前川 涼輔 | 関西国際大学with TAKE FIRST TOKYO R&D RD10V | YH | 14 | 38.897 |
8 | 70 | 徳升 広平 | Leprix Sport 10V TOKYO R&D RD10V | YH | 14 | 43.504 |
9 | 21 | 太田 浩 | ミスト・セキグチ・制動屋 MYST KK-S2 | YH | 14 | 46.773 |
10 | 19 | 永井 秀貴 | NINE RACING・KKSⅡ MYST MYST KK-S2 | YH | 14 | 1'12.463 |
11 | 34 | 齋藤 真紀雄 | CS-AKILAND EAGLE KK-SⅡ MYST KK-S2 | YH | 14 | 1'18.395 |
12 | 1 | 吉田 雄作 | VW車を買うならVW三重北で!ワコーズ号 MYST KK-S2 | YH | 14 | 1'21.261 |
13 | 5 | 村瀬 和也 | ミスト・関口・制動屋・勝男武士号 MYST KK-S2 | YH | 14 | 1'24.661 |
14 | 29 | 宮島 雄太 | アキランドイーグルスポーツKK-SⅡ MYST KK-S2 | YH | 14 | 1'25.004 |
15 | 75 | 問山 孝幸 | RD10V TOKYO R&D RD10V | YH | 14 | 1'29.959 |
16 | 33 | 中島 功 | SHINSEKI. KK MYST KK-S2 | YH | 14 | 1'33.935 |
17 | 77 | 荒川 麟 | Drago CORSE 10V TOKYO R&D RD10V | YH | 14 | 1'42.072 |
18 | 23 | 宮本 健一 | KMTS-RTミストKK-SⅡ MYST KK-S2 | YH | 13 | 1Lap |
19 | 9 | 上吹越 哲也 | ヤマダ・エスバイエル・ホームレプ10V TOKYO R&D RD10V | YH | 13 | 1Lap |
---- 以上規定周回数(90% - 12Laps)完走 ---- |
- | 55 | 板倉 慎哉 | AMORE TOKYO☆表参道☆10VF TOKYO R&D RD10V | YH | 10 | 4Laps |
- Fastest Lap: CarNo.43 鈴木智之(K&G C72ミッドランド10V) 1'32.454 (7/14) 135.31km/h
スーパーFJ鈴鹿シリーズ第2戦は26日、鈴鹿クラブマンレース第2戦で雨の中公式予選を行い、鈴木智之(K&G C72ミッドランド10V)が1分31秒754でポールポジションを獲得した。
公式予選は定刻より5分遅れの午前10時15分より15分間で争われた。天候は小雨だが、朝方降った雨のため路面はフルウェット。全20台がウェットタイヤを履いて予選に臨んだ。
ここで真っ先にコースインしたのが「雨ならRD10V勢が有利。前がクリーンな状態で飛ばしたかった」という34歳の鈴木智之(K&G C72ミッドランド10V)で序盤から予選をリード。これに中盤から絡んできたのが第1戦でポールポジションを獲得した16歳の名取鉄平(INOKI M2 KK-SⅡ制動屋)。予選は終盤にかけてこの倍以上年齢の離れた2人のシーソーゲームとなる。
名取は5周目に1分32秒897を出すとトップ鈴木の32秒747を上回り逆転。6周目には32秒504で鈴木がトップを奪い返すと、8周目には名取が32秒409で再逆転。
鈴木は負けじと9周目にはただ一人31秒台に入れる1分31秒754でこれを逆転、0秒4弱ちぎって堂々のポールポジションを決めた。鈴木は昨年ツインリンクもてぎで行われたの日本一決定戦でポールポジションを獲得しているが、シリーズ戦では初のポールポジション獲得となった。
「鈴木さんが速かった。雨の西コースは始めてでミストは不利でした」と名取が脱帽の2位。終盤3位に浮上した宮島雄太(アキランドイーグルスポーツKK-SⅡ)が続いた。
決勝は本日午後3時15分より14周で争われる。
Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
鈴鹿クラブマンレース第2戦 -RIJ- (2017/03/26) Qualifying Weather:Rainy Course:Wet
2017 S-FJ鈴鹿シリーズ Round 2 鈴鹿サーキット(西コース) 3.475km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 43 | 鈴木 智之 | K&G C72ミッドランド10V TOKYO R&D RD10V | 1'31.754 | - | - | 136.343 |
2 | 11 | 名取 鉄平 | INOKI M2 KK-SⅡ制動屋 MYST KK-S2 | 1'32.148 | 0.394 | 0.394 | 135.760 |
3 | 29 | 宮島 雄太 | アキランドイーグルスポーツKK-SⅡ MYST KK-S2 | 1'32.563 | 0.809 | 0.415 | 135.151 |
4 | 58 | 山内 飛侑 | 藤井工務店MYST KKS-Ⅱ MYST KK-S2 | 1'32.571 | 0.817 | 0.008 | 135.140 |
5 | 49 | 加納 亨介 | テイクファースト・オミッターズ10V TOKYO R&D RD10V | 1'33.047 | 1.293 | 0.476 | 134.448 |
6 | 57 | 吉田 宣弘 | DAYTONA☆KKS-Ⅱ☆ミスト☆ED MYST KK-S2 | 1'33.708 | 1.954 | 0.661 | 133.500 |
7 | 77 | 荒川 麟 | Drago CORSE 10V TOKYO R&D RD10V | 1'33.766 | 2.012 | 0.058 | 133.417 |
8 | 44 | 前川 涼輔 | 関西国際大学with TAKE FIRST TOKYO R&D RD10V | 1'33.821 | 2.067 | 0.055 | 133.339 |
9 | 61 | 太田 格之進 | KK-SⅡ ミスト制動屋 MYST KK-S2 | 1'34.302 | 2.548 | 0.481 | 132.659 |
10 | 70 | 徳升 広平 | Leprix Sport 10V TOKYO R&D RD10V | 1'34.455 | 2.701 | 0.153 | 132.444 |
11 | 21 | 太田 浩 | ミスト・セキグチ・制動屋 MYST KK-S2 | 1'34.610 | 2.856 | 0.155 | 132.227 |
12 | 1 | 吉田 雄作 | VW車を買うならVW三重北で!ワコーズ号 MYST KK-S2 | 1'34.960 | 3.206 | 0.350 | 131.740 |
13 | 34 | 齋藤 真紀雄 | CS-AKILAND EAGLE KK-SⅡ MYST KK-S2 | 1'35.708 | 3.954 | 0.748 | 130.710 |
14 | 55 | 板倉 慎哉 | AMORE TOKYO☆表参道☆10VF TOKYO R&D RD10V | 1'35.913 | 4.159 | 0.205 | 130.431 |
15 | 33 | 中島 功 | SHINSEKI. KK MYST KK-S2 | 1'36.072 | 4.318 | 0.159 | 130.215 |
16 | 19 | 永井 秀貴 | NINE RACING・KKSⅡ MYST MYST KK-S2 | 1'36.156 | 4.402 | 0.084 | 130.101 |
17 | 23 | 宮本 健一 | KMTS-RTミストKK-SⅡ MYST KK-S2 | 1'36.647 | 4.893 | 0.491 | 129.440 |
18 | 5 | 村瀬 和也 | ミスト・関口・制動屋・勝男武士号 MYST KK-S2 | 1'36.665 | 4.911 | 0.018 | 129.416 |
19 | 75 | 問山 孝幸 | RD10V TOKYO R&D RD10V | 1'36.693 | 4.939 | 0.028 | 129.379 |
20 | 9 | 上吹越 哲也 | ヤマダ・エスバイエル・ホームレプ10V TOKYO R&D RD10V | 1'46.733 | 14.979 | 10.040 | 117.208 |
---- 以上基準タイム(130% - 1'59.000)予選通過 --- |
2013年から始まったプロレーサーを目指す若者をサポートするドリームレーシングプロジェクト(DRP)は、昨年までの、坪井翔、三笠雄一の2名に加え、新たに細田輝龍、小山美姫、岡本大地の3名のドライバーをマネジメントサポートすると発表した。
3月5日に行われ、すでに開幕したスーパーFJ岡山シリーズでは、参戦する岡本が見事ポールトゥーウィンを達成。4月1日、2日の岡山国際サーキットでは坪井が全日本F3に、4月8日、9日に開幕するスーパーGT第1戦岡山国際サーキットでは、坪井がスーパーGT300クラス、三笠がPCCJ、細田と小山がFIA-F4に挑む。
新メンバーの略歴・参戦レース・コメント
- 細田輝龍 20歳 山梨県出身
カテゴリー: FIA F4選手権
エントラント: フィールドモータースポーツ
-
「初めまして。レーシングドライバーの細田輝龍と申します。私は幼少の頃から自動車に興味があり、小学5年生の頃にレンタルカートで初走行しました。その後、レースの世界に足を踏み入れ今日までに至っています。2017年はFIA-F4初年度なのでチャレンジ精神を忘れずにガッツのある走りをお見せします。また、速さはもちろんですがその他の活動に関しても全力疾走していきます。絶対にプロドライバーとして成功するという気持ちを強く持ち頑張っていきますので応援よろしくお願い致します」
- 小山美姫 19歳 神奈川県出身
カテゴリー: FIA F4選手権
エントラント: レプリスポーツ
-
「今は2017年の参戦体制が決まったことを嬉しく思っていますが、これはスタート地点に過ぎません。今年は新たなチームで1年を通して学び、ドライバーとしても人間としてもさらに成長していきたいと思っています。まずは気を引き締めて岡山国際サーキットで行なわれるFIA-F4の開幕戦に挑みたいと思います」
- 岡本大地 18歳 高知県出身
カテゴリー: Super-FJ岡山シリーズ
エントラント: コウゲレーシング
-
「こんにちは! 高知県出身の岡本大地です。モータースポーツを始めたのは16歳の時と遅めのスタートすが、レーシングシミュレータを駆使して自分の腕を磨いてきました。2017年はスーパーFJ岡山シリーズでチャンピオンを獲得し、年末に鈴鹿で行われる日本一決定戦で勝利することを目標にしています。シムレーサーがリアルレースでどこまで通用するのか、楽しんで見て頂けるように頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。」
ドリームレーシングプロジェクトプレスリリース
S-FJ第1戦 3月12日(日)ツインリンクもてぎ 4.801km

今シーズンはスーパーFJに2年ぶりに挑むこととなり、スーパー耐久とFIA-F4の三本柱でレースに取り組む、ル・ボーセモータースポーツ。その最初の幕を3月12日(日)にツインリンクもてぎ(栃木県)で、スーパーFJから開けることとなった。
スーパーFJもてぎシリーズに挑むのは、ル・ボーセフォーミュラアカデミー出身の小倉祥太、上田裕也のふたり。ただし、上田は第3戦からの出場となるため、第2戦までは小倉だけが挑むこととなる。ツインリンクもてぎは、チームにとってホームコースであり、参戦してきた過去においても毎年シリーズチャンピオンを獲得してきた場所である。昨年のランキング上位陣が揃って卒業を果たし、顔ぶれも大きく入れ替わった中、小倉が狙うのはデビューウィン。ドライバー人生たった一度きりのチャンスを、果たしてモノにできるか注目された。
予選 3月12日(日)天候/晴れ コース状況/ドライ
金曜日から始められた練習は、コンディションにも恵まれたこともあり、順調にメニューを消化。一発にも、コンスタントにも好タイムが記され、小倉はまさに万全の構えで本戦に臨むこととなった。そして、いよいよ迎えた予選は午前8時からのスタート。引き続き好天の下で、20分間の計測が行われた。今年のスーパーFJはレギュレーションの変更で、全車ノーマル封印エンジンに改めているため、今回マークされるトップタイムが当面のターゲットとなる。
朝一番の冷えた路面に、じっくりタイヤを温めていく小倉。アウトラップのうちに先頭に立ったこともあり、視界クリアの状態で計測3周目から力強くアクセルを踏んでいく。2分5秒台で2周走行した後、2分4秒938から4秒684に短縮を果たす。ライバルも小倉のベストタイムをターゲットにアタックを重ねるも、他に2分5秒台を切ったドライバーはおらず、2番手にコンマ8秒の差をつけて、まずはデビュー戦の目標のひとつだったポールポジションを獲得する。
決勝 3月12日(日)天候/晴れ コース状況/ドライ
ポールポジション獲得の余韻を味わっていたのも束の間、5時間あまりで決勝レースのスタート進行が開始。小倉はグリッド最前列に、マシンを威風堂々と並べることとなった。監督をはじめチームスタッフや関係者の激励を受け、小倉は集中力を高めていく。1周のフォーメイションラップを経て、レッドシグナルの消灯とともに、小倉はそつのないスタートを決める。だが、予選2番手のドライバーが好スタートを切ったこともあり、1コーナーで2番手となるも、少しも遅れをとることなく続いていく。2周目に入るとヘアピン、90度コーナーでけん制をかけて、隙あらばいつでも行くぞとアピールする。
その機会は早くも3周目に訪れる。5コーナーで鋭くインを差し、小倉はトップに浮上。そこから先はファステストラップを連発、7周目には予選タイムにもあと一歩と迫る、2分4秒725にまで短縮を果たす。そのまま2分4秒台での周回を重ねていったのに対し、2番手は逆に2分6秒台へとペースダウン。その結果、デビューウィンはもちろんのこと、8秒もの大差をつけるポール・トゥ・ウィンさえ達成することとなった。
まずは最高の結果で開幕戦を終えたが、これに満足することは許されない。今回はピットで見守っていた上田とともに切磋琢磨し合って成長していくことが、またチームにとっては、この後に続くスーパー耐久、FIA-F4に勢いを重ねていくことが期待される。
- チーム監督 坪松唯夫(Tadao Tsubomatsu)COMMENT
-
今回がフォーミュラデビューとなった小倉は年齢的な問題から茂木を走れるようになったのは、ここ数か月のことである。レースウィーク3日間は目の前の課題に集中出来るよう硬く堅実な方法で練習に取り組ませた。土曜日の予選シュミレーションでは新品タイヤのパフォーマンスを最大限に発揮させる感覚を掴んだようで、今まで以上に大胆な走りが出来るようになった。予選・決勝とパーフェクトな展開だったが、更に強いドライバーとなれるよう成長していって欲しい。
- Driver 小倉祥太(Shota Ogura)COMMENT
-
まず予選ですが、1周まとめきれなかったので、トップですけどタイムには納得していないというか、ちょっと残念でした。決勝ではあまりスタートばかり気にしないようにしていたのですが、それでも無難に行けました。ただ、まわりの方がスタートは良く、トップを奪われた時は少し焦る気持ちもあったのですが、そのあと自分のペースの方が良かったので、落ち着いて冷静に走って順位を上げることができました。トップに立ってから、特に中盤からは、ちゃんと自分のペースに持って行けたので、点数で言うと70点。まだ80点はあげられません。こうやって開幕戦で勝てたからには、このまま最後まで突っ走りたいです。
Le Beausset Motorsports
JAF地方選手権F4東日本シリーズ第1戦は3月12日ツインリンクもてぎ(1周4.801379km)で決勝(12周)を行い、5号車・角田裕毅(MARUSAN・ミスト・JSS)が23分02秒003でポールトゥウィンで見事優勝を飾った。
ツインリンクもてぎは朝から青空だがやや冷たい風が強まリ始めた14時25分よりフォーメーションラップを開始。ポールの角田裕毅は2015年の牧野任祐、2016年の大湯都史樹の歴代チャンピオンから受け継いだマシンで優勝を狙う。なおマシントラブルで予選5番手の61号車・上野山晶太(WO56SR20DE)が残念ながらグリッドにつく事が出来なかった。
シグナルブラックアウトから各車スタート。ポールの角田裕毅は危なげなくホールショットを決めるが2位争いに変動があり予選3番手の73号車・里見乃亜(チームNATS・正義・001)がポジションアップ。
後方では5周目に19号車・ハンマー伊澤(Sウインズ☆ハンマーバリュー)が、7周目には16号車・芳賀靖(KRac3倍速056)がリタイヤとやや荒れた展開でレースが進行する。
オープニングラップから圧倒的なペースでリードを築き上げた角田裕毅が終わってみれば2位に19秒以上の差をつけ圧倒。見事にポールトゥウィンで優勝を飾った。
2位は里見乃亜で23分21秒170。3位は金井亮忠(チームNATS・正義・001)で23分24秒979。以降4位34号車・三浦勝(CMS090)、5位 17号車・小倉可光(チームNATS・OAC・090)、6位9号車・三枝拓己(スーパーウィンズ&花島.006)と続いた。
次戦第2戦と第3戦は4月29〜30日に宮城県のスポーツランド菅生で行われる予定だ。
Text & Photo: Hiroshi ICHIMURA
もてぎチャンピオンカップレース第1戦 -RIJ- (2017/03/13) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2017 F4東日本シリーズ Round 1 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | No | Cls | Cls Pos | Driver | Car Maker Model | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 5 | S | 1 | 角田 裕毅 | MARUSAN・ミスト・JSS MYST KK-ZS | DL | 12 | 23'02.003 |
2 | 73 | S | 2 | 里見 乃亜 | チームNATS・正義・001 NATS 001 | DL | 12 | 19.167 |
3 | 72 | H | 1 | 金井 亮忠 | チームNATS・エクシズ・006 WEST 006 | DL | 12 | 22.976 |
4 | 34 | S | 3 | 三浦 勝 | CMS090 MOONCRAFT MC090 | DL | 12 | 42.500 |
5 | 17 | S | 4 | 小倉 可光 | チームNATS・OAC・090 MOONCRAFT MC090 | DL | 12 | 54.792 |
6 | 9 | H | 2 | 三枝 拓己 | スーパーウインズ&花島006 WEST 006 | DL | 12 | 55.055 |
---- 以上規定周回数(90% - 10Laps)---- |
- | 16 | H | - | 芳賀 靖 | KRac 3倍速056 WEST 056 | DL | 7 | 5Laps |
- | 19 | H | - | ハンマー 伊澤 | Sウインズ☆ハンマーバリュー WEST 056 | DL | 5 | 7Laps |
- | 61 | H | - | 上野山 晶太 | W056 SR20DE WEST 056 | DL | | DNS |
- Fastest Lap:CarNo.5 角田裕毅(MARUSAN・ミスト・JSS) 1'54.034 (12/12) 151.58km/h
JAF地方選手権スーパーFJもてぎシリーズ第1戦は3月12日ツインリンクもてぎ(1周4.801379km)で決勝(10周)を行い、62号車・小倉祥太(ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC)が21分01秒679で優勝しスーパーFJでのデビューウィンを飾った。
ツインリンクもてぎは朝から爽やかに晴れ渡り、12時35分よりフォーメーションラップを開始。
グリッド上では緊張の表情を見せていた小倉祥太がポールからデビューレースを飾れるか? 注目のスタートだったが、その緊張からかスタートで出遅れ集団に埋もれかける。かわって絶妙のスタートで飛び出したのが14号車・大草りき(ZAP・プロスペリテED)で見事に1コーナーにトップで飛び込んだ。出遅れた小倉は辛くも2位のポジションを守る。その後に7号車・佐藤セルゲイビッチ(ZAP 結婚の学校 10VED)と17号車・小林丈晃(ZAPSPEED ED)が続く。
2周終了までトップを守った大草りきだったが、3周目には小倉祥太がトップ返り咲き、その後はジリジリと差を広げていく。その後ろでは佐藤セルゲイビッチと小林丈晃が3位争いを展開しこの戦いはファイナルラップまで続く。
その後2位との差を8秒以上にまで広げた小倉祥太がそのままフィニッシュしスーパーFJでのデビューウィンを飾った。2位は1大草りきで21分09秒826、3位は佐藤セルゲイビッチが小林丈晃とのバトルを制し21分16秒634でフィニッシュした。
- 小倉祥太選手のコメント
-
予選も納得の行くタイムではなく、スタートも出遅れてしまったが優勝出来てよかった。全戦優勝でチャンピオンを目指したい。
次戦第2戦は4月9日に行われる予定だ。
Text & Photo: Hiroshi ICHIMURA
もてぎチャンピオンカップレース第1戦 -RIJ- (2017/03/12) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2017 S-FJもてぎシリーズ Round 1 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 62 | 小倉 祥太 | ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC TOKYO R&D RD10V | YH | 10 | 21'01.679 |
2 | 14 | 大草 りき | ZAP・プロスペリテED ZAP F109 | YH | 10 | 8.147 |
3 | 7 | 佐藤 セルゲイビッチ | ZAP結婚の学校10VED TOKYO R&D RD10V | YH | 10 | 14.955 |
4 | 17 | 小林 丈晃 | ZAP SPEED・ED TOKYO R&D RD10V | YH | 10 | 15.253 |
5 | 73 | 草野 裕也 | T's TECHNO 10V ED WEST 07J | YH | 10 | 21.599 |
6 | 82 | 片岡 聡 | ノセレーシングTWS-ED MYST KK-S2 | YH | 10 | 24.038 |
7 | 16 | 内村 浩二 | KRac Winmax 07J WEST 07J | YH | 10 | 31.235 |
8 | 19 | 石田 浩樹 | メッカWEST 07 WEST 07J | YH | 10 | 35.310 |
---- 以上規定周回数(90% - 9Laps)完走 ---- |
- Fastest Lap: CarNo.62 小倉祥太(ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC) 2'04.725 (7/10) 138.58km/h
JAF地方選手権F4東日本シリーズ第1戦は3月12日ツインリンクもてぎ(1周4.801379km)で公式予選を行い、5号車・角田裕毅(MARUSAN・ミスト・JSS)が1分54秒161でポールポジションを獲得した。
ツインリンクもてぎは晴れ渡る青空の下、午前9時10分より20分間にわたり公式予選が行われた。
先に行われたS−FJ公式予選に引き続き路面温度がまだ低いコンディションで、各車入念なウォームアップからアタックラップに備えるが3台ほどのマシンがコースアウトするなどやや荒れた序盤となる。
その後予想通り終盤にかけて各車タイムアップ。各車ラスト3周が見えた辺りで自己ベストを更新し始めるが9周目に5号車・角田裕毅が2位以下を2秒近く離す1分54秒161のトップタイムでダントツのポールポジションを獲得。昨年ここもてぎで行われたS−FJ日本一決定戦で優勝した速さをステップアップした今年も存分に発揮した。
2位は72号車・金井亮忠(チームNATS・エクシズ006)で1分56秒119。3位は73号車・里見乃亜(チームNATS・正義・001)で1分56秒196。以降4位 19号車・ハンマー伊澤(Sウインズ☆ハンマーバリュー)、5位61号車・上野山晶太(WO56SR20DE)と続いた。
第1戦決勝は本日3月12日、14時25分より12周で行われる。
Text & Photo: Hiroshi ICHIMURA
もてぎチャンピオンカップレース第1戦 -RIJ- (2017/03/12) Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2017 F4東日本シリーズ Round 1 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | No | Cls | Cls Pos | Driver | Car Maker Model | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 5 | S | 1 | 角田 裕毅 | MARUSAN・ミスト・JSS MYST KK-ZS | 1'54.161 | - | - | 151.409 |
2 | 72 | H | 1 | 金井 亮忠 | チームNATS・エクシズ・006 WEST 006 | 1'56.119 | 1.958 | 1.958 | 148.856 |
3 | 73 | S | 2 | 里見 乃亜 | チームNATS・正義・001 NATS 001 | 1'56.196 | 2.035 | 0.077 | 148.757 |
4 | 19 | H | 2 | ハンマー 伊澤 | Sウインズ☆ハンマーバリュー WEST 056 | 1'57.043 | 2.882 | 0.847 | 147.680 |
5 | 61 | H | 3 | 上野山 晶太 | W056 SR20DE WEST 056 | 1'57.085 | 2.924 | 0.042 | 147.627 |
6 | 9 | H | 4 | 三枝 拓己 | スーパーウインズ&花島006 WEST 006 | 1'57.484 | 3.323 | 0.399 | 147.126 |
7 | 17 | S | 3 | 小倉 可光 | チームNATS・OAC・090 MOONCRAFT MC090 | 1'58.493 | 4.332 | 1.009 | 145.873 |
8 | 34 | S | 4 | 三浦 勝 | CMS090 MOONCRAFT MC090 | 2'00.758 | 6.597 | 2.265 | 143.137 |
9 | 16 | H | 5 | 芳賀 靖 | KRac 3倍速056 WEST 056 | 2'06.699 | 12.538 | 5.941 | 136.425 |
---- 以上基準タイム(130% - 2'30.139)予選通過 ---- |
JAF地方選手権スーパーFJもてぎシリーズ第1戦は3月12日ツインリンクもてぎ(1周4.801379km)で公式予選を行い、62号車 小倉祥太(ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC)が2分04秒684で初のポールポジションを獲得した。
ツインリンクもてぎは早朝氷点下まで冷え込んだが、綺麗に晴れ渡る青空の下、午前8時00分より20分間にわたり公式予選が行われた。
序盤は地元ル・ボーセの62号車・小倉祥太を先頭に、続くのはZAP勢の3台。朝の冷え込みから路面温度が上がらず各車予選終盤でのアタックに備え入念にタイヤに熱を入れる。
コンディションから予想された通り、終盤にかけて各車タイムアップ。7〜8周目あたりに各車最速ラップを記録するが8周目に62号車・小倉祥太が一人2分4秒台に入れトップタイムを更新しポールポジションを獲得。
2位は14号車・大草りき(ZAP・プロスペリテED)で2分05秒538。3位は17号車・小林丈晃(ZAPSPEED ED)で2分05秒934。以降4位7号車・佐藤セルゲイビッチ(ZAP結婚の学校10VED)、5位82号車・片岡聡(ノセレーシング TWS-ED)と続いた。
第1戦決勝は本日3月12日、12時45分より10周で行われる。
Text & Photo: Hiroshi ICHIMURA
もてぎチャンピオンカップレース第1戦 -RIJ- (2017/03/12) Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2017 S-FJもてぎシリーズ Round 1 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 62 | 小倉 祥太 | ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC TOKYO R&D RD10V | YH | 2'04.684 | - | - | 138.630 |
2 | 14 | 大草 りき | ZAP・プロスペリテED ZAP F109 | YH | 2'05.538 | 0.854 | 0.854 | 137.687 |
3 | 17 | 小林 丈晃 | ZAP SPEED・ED TOKYO R&D RD10V | YH | 2'05.934 | 1.250 | 0.396 | 137.254 |
4 | 7 | 佐藤 セルゲイビッチ | ZAP結婚の学校10VED TOKYO R&D RD10V | YH | 2'06.008 | 1.324 | 0.074 | 137.174 |
5 | 82 | 片岡 聡 | ノセレーシングTWS-ED MYST KK-S2 | YH | 2'07.110 | 2.426 | 1.102 | 135.984 |
6 | 16 | 内村 浩二 | KRac Winmax 07J WEST 07J | YH | 2'07.827 | 3.143 | 0.717 | 135.222 |
7 | 73 | 草野 裕也 | T's TECHNO 10V ED WEST 07J | YH | 2'07.940 | 3.256 | 0.113 | 135.102 |
8 | 19 | 石田 浩樹 | メッカWEST 07 WEST 07J | YH | 2'08.792 | 4.108 | 0.852 | 134.208 |
---- 以上基準タイム(130% - 2'43.000)予選通過 ---- |
3月7日、厚い雲に覆われていた前日と違い、寒気に伴う冷たい風が吹くものの朝から青空も見え始めた鈴鹿サーキットで、全日本スーパーフォーミュラ選手権公式合同テストの2日目が行われた。
前日は体調不良で欠席していた山下健太(KONDO RACING)と、小林可夢偉に代わり18号車(KCMG)に搭乗する中山雄一を含む19台のマシンが午前のセッションをスタート。
しかし開始から5分が経過する頃に大嶋和也(SUNOCO TEAM LEMANS)がヘアピンでコースアウト、マシン回収のため最初の赤旗が提示された。
セッション再開後は 各車本格的にテストを開始、中嶋一貴(VANTELIN TEAM TOM’S)や、国本雄資(P.MU/CERUMO · INGING)らがタイムを伸ばす中、前日に驚愕のトップタイムを叩き出したアンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)がダンロップコーナーでスピンアウトしガードレールに接触、このセッション2回目の赤旗が提示された。
この2度目の赤旗が解除されるとニュータイヤでアタックを開始するマシンも出てくるなど、各陣営は大きな混乱もなくテストメニューをこなしていく。
しかし午前のセッションも残り20分になるころから、にわかに空の雲行きが怪しくなり雹混じりの雨が降り出したものの数分で日も差すほどに天候は回復し、山本尚貴(TEAM無限)ら数名がウエットタ イヤで数ラップするものの、各陣営はニュータイヤでのアタックをすることなくセッションは終了した。
結局このセッションは中嶋一貴の1分36秒608がトップタイム、後に国本、伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)と続いた。
4時間のインターバルを経て、この公式合同テスト最後のセッションは、午前中に続き冷たい風が吹く気温の低い中で始まった。
午後最初の赤旗は野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がヘアピンでコースアウト、同時にコース上のオイル処理が行われる。これは山本のマシンからオイルが漏れた事によるもので、この処理に20分ほど要することとなりセッションは15分延長されることになった。
セッション再開後はオイル処理 後の路面状況を確認するかのように、各車タイムを伸ばすことなくテストは続いていく。
セッションも残り40分になるころには伊沢、国本、ロッテラーらが午後の自己ベストを更新。
残り30分を切ったころヤン・マーデンボロー(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)がヘアピンでマシンストップ、午後2回目の赤旗が提示された。
回収作業が素早く終わると各車アタックを開始、国本がまずは35秒台に伸ばしてくると中嶋一貴 もそれに次ぐタイムを出してきた。
今回のテストもいよいよ残り8分となるころ、一旦ピットに戻っていた各車が予選シミュレーションに入っていく。その中で1分35秒163と前日に続いて驚異的なタイムを叩き出したのは、ロッテラー。チームメイトの中嶋一貴もそれに迫る1分35秒273と自己ベストを更新し、チームトムスがワン・ツーに。
その後、各ドライバーもアタックを続けていたが、中山、伊沢らが相次いでコースサイドにストップ。3回目の赤旗が提示され、この赤旗をもって今回のテストは終了となった。
結果2日のトップタイムはアンドレ・ロッテラー(チーム名)の1分35秒163、2番手は中嶋一貴(チーム名)の1分35秒273、3番手はこの日最後のア タックでタイムを伸ばしたピエール・ガスリー(TEAM無限)の1分35秒585、国本、ニック・キャシディ(KONDO RACING)までがトップ5。
次回の公式合同テストは、富士スピードウェイにおいて、3月31、4月1日の二日間行われる。
Text & Photo: Hiroyuki MINAMI
3月6日、前日までファン感謝デーで賑わった鈴鹿サーキットに於いて、2017年の全日本スーパーフォーミュラ選手権の第一回目の公式合同テストが開催された。体調不良で山下健太(KONDO RACING)が不参加となったが、注目の海外ルーキードライバーを含めた18台のマシンがテストに挑んだ。
当初の天気予報だと時間帯により降雨の予報も出ていたが、厚い雲に覆われたもののドライコンディションで1日目のテストはスタート。
開始から15分を過ぎたころにヤン・マーデンボロー(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)がS字でコースアウト、回収のため最初の赤旗が提示された。
セッション再開後は各車が本格的に走行を続け、アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)、関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、ニック・キャシディー(KONDO RACING)等がタイムを塗り替えていく中、セッション中盤を過ぎるころに大嶋和也(SUNOCO TEAM LEMANS)、マーデンボローと相次いでコースアウトし赤旗提示。
その後、セッションも残り30分となる頃から各車がニュータイヤを投入しタイムを縮めていく。その中で最初に36秒台に入れてきたのは昨年のチャンピオンの国本雄資(P.MU/CERUMO · INGING)1分36秒821、この時点でコースレコードを上回ってきた。だが午前のセッション終了間際に関口が1分36秒549をマークしそのままセッションは終了、トップは関口、2番手国本と昨年のランキング上位が名を連ねた。
お昼のインターバル中から日差しが戻りつつある天候で午後のセッションは開始。開始早々に関口がデグナーコーナーでコースアウト、直後にナレイン・カーティケヤン(TCS NAKAJIMA RACING)も同じ場所でコースアウト、回収作業のため赤旗が提示された。
再開後しばらくは順調に各車がテストメニューを消化していく。セッションも半分を過ぎる頃にまずは注目のルーキー、ピエール・ガスリー(TEAM無限)が1分36秒946と午後のトップタイムを出してくる。
その後、午前中ホンダ勢のトップだった中嶋大祐(TCS NAKAJIMA RACING)がスプーンコーナーでスピンストップ、赤旗が提示された。
午後のセッションも残り30分強という時間にセッションは再開、直後に厚い雲から雨がパラついたがコンディションに影響はなく、まずはマーデンボローがガスリーを上回るタイムを出してくる。
直後にロッテラーが1分36秒514タイムをマーク。残り10分となると各車がニュータイヤで次々とアタックを開始、ここで再びロッテラーがタイムを更新、驚異のタイム1分35秒657を叩き出し初日をトップで終えた。
2番手には同じチームの中嶋一貴(VANTELIN TEAM TOM’S)、3番手に石浦宏明(P.MU/CERUMO · INGING)、4番手はホンダ最上位となるガスリー、そして関口までが初日のトップ5となった。
Text & Photo: Hiroyuki MINAMI
ル・ボーセモータースポーツは5日、今シーズンの参戦体制を発表した。これによるとスーパー耐久とFIA-F4は昨年のメンバーで、また2年ぶりにスーパーFJもてぎシリーズにも復帰する。
スーパー耐久は昨年惜しくも2位に終わったST-3クラスに昨年と同様、嵯峨宏紀、中山雄一、山下健太、平木湧也の4名で参加。悲願のチャンピオンを目指す。FIA-F4も川合孝太、平木玲次、平木湧也が継続参戦。昨年3勝を上げた実力をかさ上げしてチャンピオンを狙う。スーパーFJもてぎシリーズには2年ぶりに復帰。チームの原点若手育成に立ち戻り上田裕也、小倉祥太をサポートする。以下、プレスリリース。
Le Beausset Motorsports 2017年参戦体制

2017年、Le Beausset Motorsportsは、スーパー耐久シリーズ、FIA-F4選手権に昨年に引き続き参戦し、2年ぶりにスーパーFJもてぎ選手権へ復帰致します。
アカデミー活動とフォーミュラを通じた若手育成とツーリングカテゴリーとを連携した発展系育成環境を整え、更に進化したチーム体制でそれぞれのカテゴリーでのチャンピオン獲得へと挑戦して参ります。
参戦3年目となる、スーパー耐久へは、LEXUS RC350を更に進化させて、ST-3クラスを戦います。ドライバーも、嵯峨宏紀、中山雄一、山下健太の不動の布陣で臨み、平木湧也を引き続きFIA-F4とスーパー耐久を平行するかたちでの育成を行って参ります。
FIA-F4選手権は、3台体制で臨み、昨年2勝をあげた平木湧也。参戦1年目で優勝を遂げた川合孝汰。非凡なスピードを見せた平木玲次で戦って参ります。メーカー系スカラシップチームに対抗するパフォーマンスで、存在感を如何なく発揮していきたいと思います。
スーパーFJもてぎ選手権は、アカデミーで鍛えてきた小倉祥太と上田裕也が、参戦初年度から優勝争いを行うように臨みます。
Le Beausset Formula Academyを通じ、チーム発足からの主旨である、若手ドライバーの育成活動を継続的に展開し、レーシングカートからエントリーフォーミュラやミドルフォーミュラへの、より効率的なステップアップ体制を構築し、ツーリングカーでの育成も連携した画期的な育成体制の確立を目指し、2017年を戦って参りますので皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
- 株式会社ル・ボーセモータースポーツ代表取締役 坪松唯夫
-
今年は、スーパー耐久とFIA-F4、そしてスーパーFJの3カテゴリーでシリーズチャンピオンを目指し戦っていきます。スーパー耐久は3年目となりますが、ドライバーも昨年と同じ強力なラインナップでチームスタッフ含め全員が一枚岩となり、同じ目標に向かっていける強みがあると考えます。そのような布陣で、我々が強いクルマをドライバーに提供できれば、充分に力を発揮してもらえると思いますし、開幕戦から充分な戦闘力を持って戦えると考えています。FIA-F4も、それぞれ持ち味のある3人と引き続き戦えることは、チームも非常にモチベーションが上がります。昨年はチームとして3勝でしたが、昨シーズン後半戦からのいい流れでいける様、この3人で上位を独占する戦いをしていきたいと思います。今年はスーパーFJにも参戦しますが、昨年一年間休止したことによってまた新たなモチベーションが生まれました。数年前にアカデミーに参加した子がようやく一緒に戦えるようになり、2人ともまだまだ荒削りですが「誰にも負けない!」という強い意志を持って戦ってもらいたいです。全てのカテゴリーにおいて、シリーズチャンピオンを狙っていける力がチームにもドライバーにもあると考えているので、全てにおいてル・ボーセの年にしたいと考えます。
スーパー耐久シリーズ
- チーム監督: 坪松唯夫
- マシン: LEXUS RC 350
- ドライバー:
- 嵯峨宏紀 Age 33
- 中山雄一 Age 25
- 山下健太 Age 21
- 車名: DENSO Le Beausset RC350
- 嵯峨宏紀
-
チャンピオンを目指して初のフル参戦だった昨年はシリーズランキング2位と数字上で悪くない結果だったものの、実際には1位との差は非常に大きく毎レース歯がゆいレースウィークとなってしまいました。今年はそんな思いをしないためにも開幕前からしっかりと走り込みをして全体の底上げをしてシリーズに臨むつもりです。『レースは1位でないとダメだ』という意識をチーム全体で共有できるような空気を作っていくのも自分の役目だと思っていますし、またその結果を実際に出すことも自分には求められていることです。いい意味でそのプレッシャーをバネにして開幕から優勝を狙い、今年こそチャンピオンを獲得するつもりです。
- 中山雄一
-
ST-3クラスへの参戦は今シーズンで3年目となり、チーム、ドライバーを含めマシンへの理解は着々と深まってきています。特にLEXUS RC350は他のカテゴリーの車に比べて運転の難しい車ですが、昨シーズン一年間でさらにそれをドライブするレベルが上がったのを実感できました。今シーズンはどのサーキットでもLEXUS RC350をドライブするドライバーには絶対に負けない気持ちです。昨シーズンのランキング2位はとても悔しい結果でした。スーパー耐久で結果を残すことはとても難しいです。チームの全員がノーミスで力を出し切ることが本当に重要です。ドライバーがチーム全体を引っ張っていけるようなリーダーシップを発揮できるよう頑張ります。今年こそチャンピオンを獲得します。
- 山下健太
-
昨年は惜しくもシリーズ2位でしたので、今年こそチャンピオンの思いでチームに貢献できるよう頑張ります。スーパー耐久3年目の自分としては質にこだわり、予選では今まで以上の一発の速さを、決勝では速さに加え、タイヤ管理と燃費を良くし、メリハリのあるドライビングを目指します。今後につながるテクニックを身につけながら結果を出したいと考えています。またスーパー耐久ならではの開発、セッティングで車を速くしていく能力を更に上げていき、LEXUS RC350のポテンシャルを存分に発揮できるように成長したいです。応援よろしくお願いします。
- 平木湧也
-
昨年はツーリングカーに乗るチャンスを頂き、フォーミュラとは違う車の重さの中で、ツーリングカー特有のゆっくりとした動きから様々な発見があり、ドライビングの幅を広げることと、LEXUS RC350の開発を行う上でマシンセットアップの知識も得ることができました。また、昨年に引き続き経験豊富な3人の先輩ドライバーから様々なことを吸収し、レースでは若手らしくアグレッシブにかつ冷静確実に、そしてしっかりと速さをアピールし、ドライバーとしての価値を見せられるよう全力で取り組んでいきたいと思います。今シーズンも平木湧也の応援よろしくお願いします。
FIA-F4選手権
- ドライバー: 川合孝汰 Age 22
車名: DENSO Le Beausset F4
-
FIA-F4選手権への参戦は、本当に沢山の方々に支えていただき、今シーズンを迎えることができました。このようなチャンスを与えてくださったすべての皆様に心より感謝致します。昨年はルーキーとしてFIA-F4に参戦、精神的にも肉体的にも、そして技術的にも大きな進化を遂げることができました。チームのホームコースである「ツインリンクもてぎ」で、初優勝できたことは大きな成果であり、この勢いのまま今期も猪突猛進、「一発の集中力」を武器に、さらなる飛躍を遂げシリーズチャンピオンを獲得します。優勝することはもちろん、多くの方に愛され魅せるドライバーを目指し“有言実行”を胸に決して諦めることなくさらなるステップアップを目指して突っ走ります。応援のほどよろしくお願いいたします。
-
- ドライバー: 平木玲次 Age 19
車名: DENSO Le Beausset F4
昨年はシーズンを通してスピードが物足りなく自分自身のミスもあり、辛く悔しいシーズンとなってしまいました。FIA-F4は決勝で下位から追い上げて行くのが難しく、予選の一発のタイムが非常に重要になってきます。昨年は予選で思うようにタイムが出せず、決勝で追い上げが強いられたレースが多くありましたので、今年は予選の一発の速さに磨きをかけ、決勝では強さを発揮し、優勝そしてシリーズチャンピオンの獲得を目指し戦って行きたいと思います。自分の持ち味である粘り強さ・アグレッシブさを活かし、攻めのレースをお見せできるよう努めて行きたいと思います。全14戦全身全霊をかけてレースをするので応援よろしくお願いします。
-
ドライバー: 平木湧也 Age 20
車名: DENSO Le Beausset F4
-
昨年は2勝を挙げることは出来ましたが、決して満足のいく結果ではありませんでした。移籍した昨年は予選で下位に沈んでしまい、追い上げのレースが多かったですが、予選順位が上位のレースでは結果を残すことができているので、3年目のシーズンこそは1発の速さのみを追い求め、しっかりとマシン、ドライビングを見つめ直し煮詰め、シリーズチャンピオンという結果を出さなくてはならないと思います。地元チームということもあり、コミュニケーションと濃密な関係を築けましたので、シーズンを通して、圧倒的な速さ、強さを出し、最後まで諦めずに戦い抜きたいと思います。今シーズンも平木湧也の応援よろしくお願い致します。
スーパーFJもてぎ選手権
- ドライバー: 小倉祥太 Age 18
車名: ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC
-
レーシングカートでの活動6年間を経て、昨年はル・ボーセフォーミュラアカデミーでドライビングの基礎知識を学び、自分にとってとてもプラスになる1年間となりました。そしてフォーミュラレースデビューとなる今シーズンは、レーシングカートやフォーミュラアカデミーで学んだことを最大限に活かし、1レース1レースを全力で戦っていきます。目指すはもちろんシリーズチャンピオンです。自分の持ち味であるマシンコントロールと冷静なレース運びを武器にして優勝はもちろんですが、観ている人を魅了し、応援したくなるようなレースをしていきたいと思います。 この与えられたチャンスを無駄にせず、応援してくださる方々に感謝しながら、シーズン中も自分自身を日々進化させていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
- ドライバー: 上田裕也 Age 17
車名: ル・ボーセフォーミュラアカデミーPFC
-
昨年は全日本カートに参戦しながらル・ボーセフォーミュラアカデミーのFJでドライビングを学んだ一年でした。昨年のカートレースは何度も勝つチャンスがあったのに一度もライバルに勝つことができず、とても悔しく涙した一年でした。僕はとても負けず嫌いです。絶対に負けたくありません。今年は最大のライバルの小倉選手がチームメイトにいますが絶対に負けたくないです。お互い良いライバル意識を持って高いレベルで競い合って成長していきたいです。今年のレースでは決して誰にも負けないという強い気持ちを持って練習からアグレッシブに攻めまくって勝ちに行きたいと思います。シーズンの途中からの参戦になりますが当然チャンピオンを狙いに行きます。このチャンスを絶対無駄にはしたくありません。最後まで決して諦めず、常に成長しながら戦っていきたいと思います。応援をよろしくお願いします。
Le Beausset Motorsports
全日本スーパーフォーミュラ選手権は5日、ファン感謝デーの行われている鈴鹿サーキットでエキジビションの「オープニングラップ」を行い、ポールポジションからスタートした昨年のチャンピオン国本雄資(P.MU/CERUMO · INGING)が抜きつ抜かれつのレースを演じ優勝した。
オープニングラップは午後1時過ぎ、昨年のチャンピオンシップの順でグリッドが決められフォーメーションラップが始まった。
全車グリッドに整列し、ブラックアウトで国本雄資(P.MU/CERUMO · INGING)が好スタートで1コーナーへ向かう。
ここで2位に付けた関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)はシケイン手前で国本をパス、トップに立つ。
空気を読まない関口は4輪をドリフトしながらストレートを立ち上がるとペースアップ。2周目には2位以下を7秒離して戻ってきた。
しかし、3周目には130Rで野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)を、シケイン手前で山本尚貴(TEAM無限)を前に出すと、野尻がトップに立ち、スタンドを埋め尽くした観客に抜きつ抜かれつのレースを演じて見せた。
その後、野尻は5周目には山本をパスしてきた国本にトップを譲ると、結局、国本、関口、山本、野尻の順でゴールを迎えた。
明日6日からはここ鈴鹿サーキットで2日間の公式テストが行われる。
Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
鈴鹿ファン感謝デー -RIJ- (2017/03/05) Opening Lap Weather:Fine Course:Dry
2017 SUPER FORMULA Opening Lap 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Team | Engine | Lap | Total_Time Behind |
1 | 1 | 国本 雄資 | P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 7 | 12'21.630 |
2 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 7 | 1.141 |
3 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM無限 | Honda HR-417E | 7 | 4.397 |
4 | 40 | 野尻 智紀 | DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 7 | 5.537 |
5 | 36 | アンドレ・ロッテラー | VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 7 | 6.047 |
6 | 37 | 中嶋 一貴 | VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 7 | 7.347 |
7 | 2 | 石浦 宏明 | P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 7 | 8.848 |
8 | 10 | 塚越 広大 | REAL RACING | Honda HR-417E | 7 | 10.492 |
9 | 64 | 中嶋 大祐 | TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 7 | 12.444 |
10 | 41 | 伊沢 拓也 | DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 7 | 17.030 |
11 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG | TOYOTA RI4A | 7 | 20.283 |
12 | 3 | ニック・キャシディ | KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 7 | 21.930 |
13 | 65 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 7 | 25.376 |
14 | 50 | 小暮 卓史 | B-Max Racing team | Honda HR-417E | 7 | 29.072 |
15 | 7 | フェリックス・ローゼンクヴィスト | SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 7 | 31.596 |
16 | 15 | ピエール・ガスリー | TEAM無限 | Honda HR-417E | 7 | 32.237 |
17 | 20 | ヤン・マーデンボロー | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 7 | 32.928 |
18 | 8 | 大嶋 和也 | SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 7 | 33.337 |
19 | 4 | 山下 健太 | KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 6 | 1Lap |
- Fastest Lap: CarNo.65 ナレイン・カーティケヤン(TCS NAKAJIMA RACING) 1'40.789 (6/7)
全日本スーパーフォーミュラ選手権は5日、ファン感謝デーの行われている鈴鹿サーキットで今シーズン初の公開テストを行った。トップには1分37秒713で継続参戦のアンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)が付けた。
公開テストは上空に青空の広がる午前9時から55分間で行われた。
開始15分、ルーキーのニック・キャシディが1分38秒812でトップに立つが、直後にこちらもルーキーのフェリックス・ローゼンクヴィストがスプーンでスピンし赤旗が提示された。
テストは残り27分で再開。終了18分前には中嶋一貴(VANTELIN TEAM TOM’S)が1分37秒898でトップタイムをマークするも、直後に石浦宏明(P.MU/CERUMO · INGING)が37秒754でこれを逆転。
さらに終了16分前にはロッテラーが1分37秒713でトップに立つ。このタイムは終了まで更新されず、今シーズン最初のテストはロッテラーが制することとなった。2位は石浦、3位も中嶋一貴のままで終了した。
注目のルーキーは昨年の全日本F3チャンピオンの山下健太(KONDO RACING)が4位と健闘。これに一昨年の全日本F3チャンピオンのニック・キャシディ(KONDO RACING)が5位で続く。全日本F3からステップアップしたヤン・マーデンボロー(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)が9位。マカオ2勝の実績を持つフェリックス・ローゼンクヴィスト(SUNOCO TEAM LEMANS)が14位。GP2王者でレッドブルカラーをまとったピエール・ガスリー(TEAM無限)が15位に付けた。
このテストではホンダ勢が伸び悩み、伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)の10位が最高位だった。
この後、午後12時30分より決勝レース形式のオープニングラップが行われる。
Text: Yoshinori OHNISHI
Photo: Motorsports Forum
ファン感謝デー公開テスト -RIJ- (2017/03/05) Free Practice Weather:Fine Course:Dry
2017 SUPER FORMULA Public Testing SUZUKA 鈴鹿サーキット 5.807km
Pos | No | Driver | Team | Engine | Time | Behind | Gap | km/h |
1 | 36 | アンドレ・ロッテラー | VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'37.713 | - | - | 213.945 |
2 | 2 | 石浦 宏明 | P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'37.754 | 0.041 | 0.041 | 213.855 |
3 | 37 | 中嶋 一貴 | VANTELIN TEAM TOM’S | TOYOTA RI4A | 1'37.898 | 0.185 | 0.144 | 213.541 |
4 | 4 | 山下 健太 | KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'37.968 | 0.255 | 0.070 | 213.388 |
5 | 3 | ニック・キャシディ | KONDO RACING | TOYOTA RI4A | 1'38.157 | 0.444 | 0.189 | 212.977 |
6 | 1 | 国本 雄資 | P.MU/CERUMO · INGING | TOYOTA RI4A | 1'38.224 | 0.511 | 0.067 | 212.832 |
7 | 18 | 小林 可夢偉 | KCMG | TOYOTA RI4A | 1'38.564 | 0.851 | 0.340 | 212.098 |
8 | 19 | 関口 雄飛 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'38.571 | 0.858 | 0.007 | 212.083 |
9 | 20 | ヤン・マーデンボロー | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL | TOYOTA RI4A | 1'38.614 | 0.901 | 0.043 | 211.990 |
10 | 41 | 伊沢 拓也 | DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'38.862 | 1.149 | 0.248 | 211.458 |
11 | 40 | 野尻 智紀 | DOCOMO TEAM DANDELION RACING | Honda HR-417E | 1'38.909 | 1.196 | 0.047 | 211.358 |
12 | 10 | 塚越 広大 | REAL RACING | Honda HR-417E | 1'38.946 | 1.233 | 0.037 | 211.279 |
13 | 65 | ナレイン・カーティケヤン | TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'39.014 | 1.301 | 0.068 | 211.134 |
14 | 7 | フェリックス・ローゼンクヴィスト | SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'39.041 | 1.328 | 0.027 | 211.076 |
15 | 15 | ピエール・ガスリー | TEAM無限 | Honda HR-417E | 1'39.168 | 1.455 | 0.127 | 210.806 |
16 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM無限 | Honda HR-417E | 1'39.385 | 1.672 | 0.217 | 210.346 |
17 | 64 | 中嶋 大祐 | TCS NAKAJIMA RACING | Honda HR-417E | 1'39.520 | 1.807 | 0.135 | 210.060 |
18 | 8 | 大嶋 和也 | SUNOCO TEAM LEMANS | TOYOTA RI4A | 1'39.775 | 2.062 | 0.255 | 209.523 |
19 | 50 | 小暮 卓史 | B-Max Racing team | Honda HR-417E | 1'39.890 | 2.177 | 0.115 | 209.282 |