Archives

  • [—]2023 (291)
  • [+]2022 (810)
  • [+]2021 (678)
  • [+]2020 (461)
  • [+]2019 (579)
  • [+]2018 (552)
  • [+]2017 (564)
  • [+]2016 (639)
  • [+]2015 (714)
  • [+]2014 (655)
  • [+]2013 (623)
  • [+]2012 (621)
  • [+]2011 (484)
  • [+]2010 (554)
  • [+]2009 (522)
  • [+]2008 (467)
  • [+]2007 (596)
  • [+]2006 (530)
  • [+]2005 (460)
  • [+]2004 (304)
  • [+]2003 (454)
  • [+]2002 (454)
  • [+]2001 (217)
  • [+]2000 (408)
  • [+]1999 (376)
  • [+]1998 (465)
  • [+]1997 (424)
  • [+]1996 (1)
  • [+]1995 (425)
  • [+]1994 (411)
  • [+]1993 (423)
  • [+]1992 (519)
  • [+]1991 (423)
  • [+]1990 (248)
  • [+]1970 (1)

ニュース内検索

SUPER FORMULA LIGHTS

第11戦SUGO決勝 小高一斗がポール・トゥ・フィニッシュで連勝 ファステストラップは太田格之進が獲得

優勝は小高一斗(Kuoモビリティ中京TOM\'S 320)

 2022年全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第11戦の決勝が6月19日、宮城県村田町のスポーツランドSUGOで行われ、ポールポジションからスタートした小高一斗(Kuoモビリティ中京TOM'S 320)がそのまま逃げ切り、第10戦に続いて2連勝を飾った。

 第11戦決勝は午前9時10分より19周で行われた。天候は晴れ。路面はドライ。朝一番の走行ながらスタート時の気温は28℃、路面温度は37に達した。

19周の決勝がスタートした

 スタートでトップに立ったのはポールポジションの小高。予選3番手の古谷悠河(Deloitte. HTP TOM'S 320)が1コーナーで太田格之進(HFDP WITH TODA RACING)を捉えて2位に浮上した。

 3周目の1コーナーでは木村偉織(HFDP WITH B-MAX RACING)が野中誠太(PONOS Racing TOM'S 320)をアウトから抜いて5位に浮上する。

 一方トップの小高は3周終了時点で古谷との差を1秒311、5周目には1秒978、7周目には2秒219と着実に広げていき、10周を終えた時点では3秒180のリードを築き上げた。

 小高一斗(Kuoモビリティ中京TOM'S 320)はその後も2位古谷との差を着実に広げ、最後はリードを5秒125としてチェッカーを受け、今季5勝目をものにした。2位は古谷悠河(Deloitte. HTP TOM'S 320)、太田格之進(HFDP WITH TODA RACING)が3位だ。

 小高はこのレースで優勝と併せてポールポジションとファステストラップの両方のポイントを獲得しようと目論んでいたが、残念ながらファステストラップは7周目に1分14秒529を記録した太田のものとなった。小高のベストは5周目の1分14秒622と、コンマ1秒及ばなかった。

決勝2位は古谷悠河(Deloitte. HTP TOM\'S 320)

決勝3位は太田格之進(HFDP WITH TODA RACING)

表彰式

 第12戦決勝は午後0時35分より19周で行われる。

Text: Kazuhisa SUEHIRO
Photo: Katsuhiko KOBAYASHI


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

検索

最新ニュース