この度、藤井誠暢は2010年SUPER GT第3戦(5月1日予選、2日決勝富士スピードウェイ)にHANKOOK KTRより参戦する運びとなりました事をご報告申し上げます。
同チームは昨シーズンSUPER GTで年間2勝を飾った有力チーム。
今回の第3戦「FUJI GT 400km RACE」は、木下みつひろ選手、影山正美選手のパートナーとして新たに藤井誠暢がチームに加入いたします。
#33「HANKOOK PORSCHE」ならびに藤井誠暢へのご声援を宜しくお願い申し上げます。
- 藤井誠暢のコメント
-
HANKOOK KTRさんから素晴らしいチャンスを頂き心から感謝しております。チームやタイヤメーカー、マシン、そして木下選手・影山選手という大ベテランのドライバー、全てにおいてコンペティティブなチームの一員として参戦できる事を大変嬉しく思っております。富士はポルシェが最も得意とするサーキットであり、個人的にも、昨年は2位&優勝を獲得したサーキットです。チームの結果に貢献できるよう全力を尽くしますので、応援宜しくお願いいたします。
■2010年SUPER GT第3戦参戦体制
- エントラント:HANKOOK KTR
- ゼッケン:33
- マシン名:HANKOOK PORSCHE
- マシン:PORSCHE 911GT3RSR (997)
- タイヤ:HANKOOK
- チーム監督:武田敏明
- ドライバー:木下みつひろ/ 影山正美/ 藤井誠暢
- メンテナンス:有限会社ケーティーアール

Text & Illustration: 有限会社エクストラクト/ xtract.inc
4月18日(日)、三重県・鈴鹿サーキットにおいて、シーズン開幕となる2010年全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第1戦の決勝レースが開催された。
Hondaは、今シーズンのフォーミュラ・ニッポンにJRP(日本レースプロモーション)を通じて、3.4リッター・V8エンジン「HR10E」を 4チーム6台に供給する。「HR10E」は本田技術研究所が研究・開発し、M-TECが製造・組み立てとメンテナンスを行っている。
昨シーズン、ドライバー部門とチーム部門のタイトルおよびルーキー・オブ・ザ・イヤーの3冠を獲得したHondaは、ドライバー体制にディフェンディングチャンピオンの#1 ロイック・デュバル選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)と、#2 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得した#10 塚越広大選手(HFDP RACING)、ランキング2位の#32 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)の4名に加え、新たにF1経験者の#16 井出有治選手(MOTUL TEAM 無限)、ルーキーの#31 山本尚貴選手(NAKAJIMA RACING)が参戦し、シリーズタイトル2連覇をねらう。
17日(土)に行われたノックアウト方式による公式予選では、Honda勢6台すべてが第2セッションに進み、第2セッションでは、塚越選手が2番手タイムを記録する好調さをみせ、5台が最終セッションに駒を進めた。
決勝のスターティング・グリッドを決める第3セッションでは、SUPER GTシリーズでも好調な小暮選手が唯一、1分38秒台を記録して、見事に開幕戦のポールポジション争いを制した。また、Honda勢は伊沢選手が4番手、山本選手が5番手を獲得。塚越選手は駆動系トラブルに見舞われ6番手、L.デュバル選手は最終コーナーでマシンバランスを崩してクラッシュを喫し、7番手となった。井出選手は10番手となっている。
予選に引き続き晴天に恵まれた18日(日)の決勝レースは、1周のフォーメーションラップののち、午後1時49分、出場全14台によりスタートが切られた。
オープニングラップでは、ポールポジションスタートの小暮選手が出遅れて2番手に後退したものの、伊沢選手が3番手、塚越選手が5番手、L.デュバル選手が6番手、井出選手が7番手にそれぞれ順位を上げ、山本選手が8番手に続く。レース序盤は、上位8台にHonda勢6台が占める展開となった。
トップのマシンを2番手の小暮選手が約3秒差で追う展開が続く。後方では、伊沢選手、塚越選手の3位集団と井出選手、山本選手の7位集団が激しいバトルを展開する。12周目、L.デュバル選手がHonda勢で最初にピットインを敢行したのに続き、ほかのHonda勢も続々とピットインを始める。
13周目、ホームストレートで5番手を走行していた塚越選手のマシンに突如、失速するトラブルが発生する。すぐにマシンの状態は復旧したものの、順位を大きく落としてしまう。
14周終了時には、3番手の伊沢選手がピットインを敢行し、ポジションをキープしたままコースに復帰するが、交換したばかりのタイヤのためにアウトラップのスプーンコーナーで4番手に後退する。
レースは後半に差し掛かるものの、20周時点で路面温度は33℃まで上昇。小暮選手はトップと3秒336差の2番手を走行する。伊沢選手が5番手、 L.デュバル選手が6番手、山本選手が7番手、井出選手が8番手を走行し、塚越選手も9番手まで順位をばん回している。この時点でトップを走る2台以外は、すべてピットインを完了している。
26周目、2番手の小暮選手に先行してトップのマシンがピットイン。この時点で2台は3.5秒の差がある。トップのマシンはタイヤ2本のみを交換し、約14秒でピット作業を終える。これに対してNAKAJIMA RACINGもすかさず小暮選手のピットインの準備を整え、次周に小暮選手がピットインを敢行する。NAKAJIMA RACINGはタイヤ2本の交換をわずか9.8秒の迅速なピットワークで行い、小暮選手はトップを奪い返してコースに復帰した。
レース終盤、トップを走る小暮選手は必死の猛追を受けたものの、約1秒のリードを最後まで保って37周のチェッカーフラッグを受けた。小暮選手はスタートで順位を落とす厳しい戦いながらも、開幕戦を見事ポール・トゥ・ウインで飾り、フォーミュラ・ニッポン通算7勝目を飾った。伊沢選手は5位、L. デュバル選手は6位、山本選手は7位、塚越選手は8位入賞を果たし、井出選手も9位に入ったため、Honda勢は開幕戦を全台完走で締めくくった。
- 坂井典次(Tenji Sakai)|「HR10E」開発責任者
-
「まず、貫録のある走りで優勝を遂げた小暮選手とチームの皆さんを祝福したいと思います。小暮選手は、スタートで出遅れましたが、最後まで落ち着いた走りをみせて、少ないチャンスをものにしてくれました。さらに、チームも完ぺきな仕事をしてくれました。今シーズンの3.4リッター・V8エンジン『HR10E』は、フォーミュラ・ニッポンで求められるトップパワーの向上を最大の目的としました。加えて、コーナー立ち上がりに必要な中速域のトルクを太らせて加速性能をよくしています。各チームのセッティングに有効なエンジンパワーを引き出すという目的は達成できたと思います。各ドライバーもトップスピードとラップタイムの向上を実感しており、マシンのセッティングだけでなく、エンジンもいい状態で働いてくれているという手応えを感じています。予選では第3セッションに出場する8台中、5台がHondaエンジンでした。決勝でも6台すべてのマシンが完走し、当初の目的は達成できたと思います。ディフェンディングチャンピオンのデュバル選手は、新しいチームでの気負いがあるのか、少し歯車が噛み合わなかったようです。伊沢選手は、チャンピオンがチームメートになってモチベーションが高まっており、いい方向に向かっています。山本選手は速いチームに加入して、少しずつ力をつけていますし、井出選手と塚越選手もアグレッシブな走りで完走を果たしてくれました。
今日は、昨年の鈴鹿で取り逃がした開幕戦の勝利を得ることができました。これで肩の荷を下ろして第2戦以降の開発に全力を注いでいきたいと思います。今シーズンも、皆様の応援をよろしくお願いいたします」
- 小暮卓史選手(優勝 #32 NAKAJIMA RACING)
-
「開幕戦で優勝できたことを心からうれしく思っていますし、チームに感謝したいと思います。作戦勝ちですごくいいレースになりました。スタートは、僕のミスというよりは相手のスタートがすばらしかったですね。リアタイヤ2本のみの交換はチームの判断でした。レース序盤でタイヤを傷めてしまってタイムが上がらなかったのですが、チームから無線で『とにかくトップのマシンに追従していけばチャンスがある』と指示を受けていたのでがんばりました。その後、ピットストップでチームがすばらしい仕事をこなしてくれて、トップに躍り出ることができました。残り3、4周となったところで、またタイヤを大きく傷めてしまい、背後に迫られてヒヤヒヤしましたが、何とか優勝することができました。今シーズンはほかのチームも非常に速くなっていますので、シーズンを通してエンジニアと相談することでパフォーマンスを向上させ、シリーズ・チャンピオンを狙っていきたいです。まずは次戦もてぎに集中します」
Text & Photo: HONDA

第2戦はトヨタ勢が表彰台を独占した
全日本F3選手権の第1大会(第1戦、第2戦)が4月17日(土)と18日(日)の両日、三重県の鈴鹿サーキットで開催された。
今季の同シリーズには、CクラスにTOM'S TOYOTA 1AZ-FEエンジン搭載車両が4台出場、Nクラスは参戦車両11台全てがTOM'S TOYOTA 3S-GEエンジンを使用している。
17日(土)午前9時45分より、10分間のインターバルを挟んで15分ずつ、第1戦、第2戦の予選が行われた。第1戦は、TDPドライバーの国本雄資(PETRONAS TEAM TOM'S)と嵯峨宏紀(DENSO Team Le Beausset)の2台がコースレコードを更新する1分53秒台でのタイム合戦を展開。
終盤、国本が僅か0.04秒差で嵯峨のタイムを上回り、ポールポジションを獲得。2番手に嵯峨となった。昨年までドイツF3を戦い、今季より全日本F3に参戦するブラジル人ドライバー、ラファエル・スズキ(PETRONAS TEAM TOM'S)は4番手につけた。
第2戦の予選も、更にコースレコードを更新するペースで戦われ、嵯峨が自身初となるポールポジションを獲得。国本が2番手。スズキが4番手となった。
Nクラスでは第1戦、第2戦共に小林崇志(HFDP RACING)がポールポジションを獲得。今季よりFCJからNクラスにステップアップを果たしたTDPドライバーの蒲生尚弥(TOM'S SPIRIT)は、第1戦クラス4番手、第2戦はクラス7番手となった。
午後3時50分に第1戦の決勝レース(12周)がスタート。上位勢はグリッド通り順当なスタートを切り、ポールポジションの国本は首位の座をキープ。2位の嵯峨との差を序盤から広げると、独走状態となった。
嵯峨は国本を追い、終盤にはその差を若干縮めたが、追いつくまでには至らず。国本が開幕戦をポール・トゥ・ウィンで飾った。嵯峨は自己最高位となる2位表彰台を獲得。スズキは全日本F3初レースを4位で終えた。
Nクラスでは小林がポール・トゥ・ウィンで初優勝。4番手スタートの蒲生は1周目にコースオフしてスピン。9位まで順位を落としたがその後追い上げ、クラス6位でフィニッシュした。
18日(日)午前9時50分から第2戦決勝レース(17周)が開始された。スタートではポールポジションの嵯峨が順位をキープし、国本が追随。4番手スタートのスズキがスタートで一つポジションを上げ、3位に浮上した。
1周目はトップを守って戻ってきた嵯峨だったが、国本が猛追を見せ、2周目の130Rで嵯峨をパス。首位に立った国本は圧倒的な速さで後続との差を広げていった。
その後は順位の変動はなく、大差を付けて国本がトップチェッカー。開幕から2戦連続勝利を挙げた。嵯峨も2戦連続の2位。3位にはスズキが入り、初の表彰台獲得。第2戦はトヨタ勢が表彰台を独占する結果となった。
Nクラスでは再び小林がポールポジションから首位を逃げ、2戦連続のポール・トゥ・ウィン。7番手からスタートを切った蒲生は、激しいバトルの中で着実にポジションを上げ、3位でフィニッシュ。初表彰台を獲得した。
Text & Photo: トヨタ自動車株式会社

2位表彰台を獲得したJ.P.デ・オリベイラ
フォーミュラ・ニッポンの2010年シーズンが開幕。第1戦が4月17日(土)、18日(日)の両日、三重県の鈴鹿サーキットで行われた。
全7戦で戦われる今季のフォーミュラ・ニッポンには、トヨタは2年目となる3.4リッターV型8気筒エンジン、RV8Kを5チーム8台に供給する。
17日(土)好天の下、午後1時半からノックアウト方式の公式予選が開始。20分間のQ1では、アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TEAM TOM'S)がトップタイム。TDPドライバーの石浦宏明(Team LeMans)が2番手につける好スタート。
しかし、このQ1で、全日本F3から今季よりフォーミュラ・ニッポンにステップアップを果たし、今大会がデビュー戦となるケイ・コッツォリーノ(Team LeMans)とTDPドライバーの井口卓人(DELIZIEFOLLIE/CERUMO・INGING)の2人のルーキー、そして、1年ぶりのフォーミュラ・ニッポン復帰となった平中克幸(KCMG)が敗退。それぞれ12番手、14番手、13番手となった。
10分間のインターバルを経て、僅か10分間で競われたQ2では、再びロッテラーがトップタイム。石浦が3番手で続いた。しかし、TDPドライバーの平手 晃平(Mobil 1 TEAM IMPUL)と大嶋 和也(PETRONAS TEAM TOM'S)は惜しくもQ3進出を逃し、9番手、10番手。
最後、8台で争われたQ3セッションでは、ここまで好調だったロッテラーがアタックラップ中、他車に引っかかる形でタイムをロスし、無念の4番手。トヨタ勢では石浦が最上位の2番手、J.P・デ・オリベイラ(Mobil 1 TEAM IMPUL)が3番手となった。
しかし、予選後の車検で、石浦の車両が車両規則違反と判断され、予選は失格。石浦は決勝レースをピットスタートで始めることとなり、予選グリッドは3番手以下の車両が一つずつ繰り上がる形となった。
18日(日)も朝から快晴。午前8時45分からのフリー走行では、大嶋がトップタイムをマークし、決勝に期待がかかったが、大嶋は、決勝レーススタート前のフォーメーションランで発進できず、最後尾グリッドからのスタートとなってしまった。
午後1時45分に37周で争われる決勝レースがスタート。2番手グリッドのオリベイラが好スタートを切り、第1コーナー進入で一気に首位を奪取。1周目から2位以下を引き離して行った。
3番手グリッドのロッテラーはスタートで若干遅れ、伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)の先行を許し、一つポジションを落としてしまった。後方では、11番手スタートのコッツォリーノと、12番手スタートの平中が接触。コッツォリーノはサスペンションを破損し、リタイア。平中もレースを終えることとなってしまった。
その後ロッテラーは伊沢を激しく追い上げたがなかなかパスできず、7周目のシケインでオーバーラン。上位2台との差は更に広がってしまった。
8番手グリッドの平手はスタートで一つポジションを落としたものの追い上げ、激しいバトルの末、11周目には7位へとポジションアップ。
レースは中盤戦に入り、給油と義務付けられたタイヤ交換のために各車ピットイン。13周目にピットインしたロッテラーは、翌周自分の前でコースに戻った伊沢をスプーンカーブの進入でパス。6位に浮上。
一方、首位を行くオリベイラは26周目まで引っ張ってピットイン。リアタイヤ2本のみを交換することでピット作業時間を短縮する作戦に出た。しかし、首位を争っていた小暮卓史(NAKAJIMA RACING)は翌周ピットインし、同じく2本のみのタイヤ交換作戦。ここで素早いピット作業をこなした小暮がオリベイラの前でピットアウト。オリベイラは惜しくも首位の座を奪われてしまった。
全車中最後となる27周目にピットインし、4本タイヤを交換した平手晃平は、ピットアウト時6位まで順位を落としたが、そこから猛追を開始。ファステストラップをマークする速さで、終盤ポジションを上げていった。
全車がピットを終えた時点で、オリベイラは2位、ロッテラーは3位に浮上。2台共に懸命な追い上げを見せたが、逆転には至らず、そのままの順位でチェッカー。1年ぶりのフォーミュラ・ニッポン復帰戦でオリベイラが2位表彰台。ロッテラーも3位表彰台を獲得した。
終盤素晴らしいパッシングを見せた平手が4位フィニッシュ。速さを見せながらもピットスタートからの追い上げを強いられた石浦は10位、フォーミュラ・ニッポン デビュー戦の井口は11位、大嶋は12位で完走を果たした。
Text & Photo: トヨタ自動車株式会社
全日本選手権フォーミュラニッポン第1戦は4月18日鈴鹿サーキットで37周の決勝レースを行い、ポールポジションの#32小暮卓史(NAKAJIMA RACING)が巧みなピット戦術でスタートの出遅れを挽回して勝利した。
2位には2年ぶりの参戦となる#19ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(Mobile1 TEAM IMPUL)、3位には#36アンドレ・ロッテラー(PETONAS TEAM TOM'S)が入った。
(天候:晴れ コース:ドライ 観客動員数:30,500人)
決勝スタートは午後1時45分。
ここでポールの小暮が出遅れ、オリベイラの先行を許す。
序盤から1分43秒台を連発して一気に突き放しにかかるオリベイラに対し、小暮はペースが上がらず、右フロントにフラットスポットを作ってしまったことなどもあり、その差は徐々に開いていく。10周を消化した頃には1位と2位の差は3秒以上に達していた。
その後方では3位#2伊沢拓也と4位ロッテラーがドッグファイトを展開、ここに#10塚越広大も加わってきた。
7周目のシケインではロッテラーがタイヤのグリップダウンにブレーキングポイントをあわせきれずにオーバーラン、これにすかさず塚越がオーバーテイクボタンを使って並びかけていくが、かろうじてロッテラーが1コーナーで押さえ込む。この後塚越は11周目に不可解なスローダウンをし、一時後方に沈む。
トップのオリベイラはレース中盤には小暮との差を4秒まで広げ、26周目にピットイン。リヤタイヤ2本のみの交換を行って14.1秒でピットアウトしていく。
一方の小暮は翌27周目にピットイン。こちらもリヤ2本交換ながらピットクルーの迅速な作業で僅か9.8秒でコースに送り出すことに成功、小暮はまんまとオリベイラの前でピットアウトしていった。
懸命に追い上げるオリベイラ、押さえ込む小暮。
28周を終えて二人の差は僅か0.494秒。29周目のシケインでオリベイラは姿勢を乱しながらも0.830秒差にとどめ、30周目では1.068秒、31周目0.698秒と一進一退を繰り返しながらレースは終盤に向かっていく。
更にその後方からは、13周目に早めのピットインを済ませたロッテラーが1分43秒台を連発するハイペースで7秒以上あったオリベイラとの差をみるみる縮めてきた。
結局小暮はオリベイラに1.262秒差をつけて37周を走破し、開幕戦を勝利で飾った。
2位オリベイラと3位ロッテラーの差は最終的に1.880秒まで縮まっていた。
4位には#20平手晃平。平手はスタートで順位を一つ落としたものの、レース中盤でオーバーテイクボタンを全て使い切るアグレッシブなドライビングで山本、デュバル、伊沢を次々に攻略して場内を大いに沸かせた。
なおルーキー勢では7位の#10山本尚貴が最上位。井口卓人は11位で完走する一方で#7ケイ・コッツォリーノはオープニングラップで新チームKCMGからFNカムバックを果たした#18平中克幸と接触して右フロントの足回りを傷めてリタイヤとなった。
フォーミュラニッポン第2戦の舞台はツインリンクもてぎ。
5月23日決勝だ。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/18) Race Result Weather:Fine Course:Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Lap | Time / Behind |
1 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 37 | 1:05'05.402 |
2 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 37 | 1.262 |
3 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 37 | 3.142 |
4 | 20 | 平手 晃平 | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 37 | 28.280 |
5 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 37 | 30.893 |
6 | 1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 37 | 37.202 |
7 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 37 | 38.200 |
8 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | 37 | 45.435 |
9 | 16 | 井出 有冶 | MOTUL TEAM 無限 | HONDA HR10E | 37 | 1'07.540 |
10 | 8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 37 | 1'20.004 |
11 | 29 | 井口 卓人 | DELIZEFOLLIE/CERUMO・INGING | TOYOTA RV8K | 37 | 1'33.522 |
12 | 37 | 大嶋 和也 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 37 | 1'36.181 |
-------- 以上規定周回(33 Laps)完走 -------- |
13 | 7 | ケイ・コッツォリーノ | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 0 | 37Laps |
14 | 18 | 平中 克幸 | KCMG | TOYOTA RV8K | 0 | 37Laps |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- Fastest Lap: 平手晃平(Mobil 1 TEAM IMPUL) 1'43.167 (34/37) 202.63km/h

- Cクラス優勝 #1国本 雄資(PETRONAS TOM'S F308)
-
今日は2番手からスタートすることになりました。スタートでかわすことは出来ませんでしたが、うまく130Rでスリップにつくことが出来、トップに立てました。
昨日はレースラップが上がらなかったのですが、今日はそれも改善でき、いいレースでした。
2連勝できたことは良かったですが、2回目の予選でポールが取れなかったことなど、まだまだ課題は多いと感じています。それを改善していって、次のもてぎではまたポール・トゥ・ウィンをしたいですね。
- Cクラス2位 #62嵯峨 宏紀(DENSO・ルボーセF308)
-
ウォームアップ走行からアンダーステア傾向があったのでダウンフォースをつけ、後半しんどくなると思ってタイヤの内圧を下げたのですが、そのけっかムービングを起こして序盤ペースを上げられませんでした。内圧が上がった後半は良いペースで走れたんですが。
国本選手とはフェアにいいバトルができたと思います。
昨日今日とトムスに肉迫できたことで、チームとしても自分としてもステップアップできてきていると感じています。まだシーズンを云々できるレベルではありませんが、これからもトムスについていけるよう、ステップアップできれば、と思っています。
- Cクラス3位 #36ラファエル・スズキ(PETRONAS TOM'S F308)
-
タフなレースでしたが、いいスタートが切れました。アレックスを追い越して3位に上がりましたが、2位に近づくことは出来なかったので、あとは自分のペースをコントロールして走りました。
全日本F3には勿論いい印象を持っています。でも今週末は初めての鈴鹿、初めてのドライとチャレンジだらけで、予選、決勝と調整を重ねながら走りました。ミスも許されない中で頑張ったと思います。

- Nクラス優勝 #8小林崇志(HFDP RACING)
-
昨日はスタートで失敗しましたが、今日は完璧でした。一度もトップを譲らずに結果的には完璧なレースが出来ました。
それでもレースペースは中々上げられず、ミスもしたので、課題の残るレースではありました。
刻々と変わるコンディションに走りを合わせられませんでしたし。
全16戦中2勝したのは良かったですが、まだ14戦残っていますからね。
- Nクラス2位 #63千代 勝正(BPダイシン・ルボーセF305)
-
今日はスタートから小林選手が速かったので順位を守って走りました。1周目のバックストレッチと1コーナーでは迫れたんですが、抜くことは出来ませんでした。
今季新しいチームに入ってベストは尽くせたと思います。次のもてぎにむけてステップアップしていきたいです。
- Nクラス3位 #37蒲生尚弥(TDP SPIRIT F307)
-
昨日はスタートしてすぐスピンしてしまいました。初めてのF3ということであせってうまくいかなかったんですが、今日は気持ちの切り替えができていいレースができたと思います。
自分の持っている力を出し切れました。
まとめ: Kazuhisa SUERHIRO / Photo: Yoshinori OHNISHI
4月18日、鈴鹿サーキットで行われた全日本F3選手権第2戦決勝は、#1国本雄資(PETRONAS TOM'S F308)が開幕2連勝を達成、2位も昨日に続いて#62嵯峨宏紀(DENSO・ルボーセF308)がつけ、3位に今季全日本初参戦の#36ラファエル・スズキ(PETRONAS TOM'S F308)が入った。
Nクラスも#8小林崇志(HFDP RACING)が連勝、2位もまた#63千代勝正(BPダイシン・ルボーセF305)が2戦連続、3位には熾烈なドッグファイトを勝ち残った#37蒲生尚弥(TDP SPIRIT F307)が入った。
第2戦決勝は午前9時50分スタート。
ポールシッターの嵯峨がホールショットを決め、国本、スズキ、#2アレキサンドレ・インペラトーリの順で1周目を終えるが、嵯峨はそこからペースを上げることが出来ず、2周目の130Rで早くも国本にインを突かれてトップを奪われてしまう。
嵯峨はウォームアップの段階でアンダーステアの兆候を感じてダウンフォースをつけ、レース後半を考慮してタイヤ内圧を下げるなどの対策を施してスタートに臨んでいたのだが、それが逆に裏目に出た格好だ。
国本はその後も唯一の1分54秒台を記録するほどのハイペースで後続を突き放しにかかり、最後は2位に7.449秒もの大差をつけて17周を消化、開幕2連勝を飾った。
3位にはスタートでインペラトーリをかわしたスズキが徐々に後続との差を広げ、全日本参戦2戦目で初の表彰台を得た。
その後方では、昨日に続いて最後尾スタートとなった#12関口雄飛の豪快なオーバーテイクショーが今日も展開された。
関口は1周目を10位で終えると、3周目までにNクラス全車を抜き去って6位に浮上、4周目には#5吉田広樹をかわし、4位インペラトーリとの差をみるみる詰めていく。
130Rで、1コーナーで懸命に関口を抑えにかかるインペラトーリだったが、9周目のスプーンで痛恨のオーバーランを喫し、先行を許すこととなった。
これで表彰台の可能性も出てきたかに見えた関口だったが、10周名工中々ペースを上げることが出来ず、逆に1分57秒台まで失速を余儀なくされ、3位スズキを追うどころかコース復帰したインペラトーリに背後を脅かされる事態に陥る。
二人は15周を終わった頃には完全にテール・トゥ・ノーズ状態に。最早インペラトーリの4位浮上は時間の問題と思われたが、16周目のダンロップ立ち上がりであろうことかインペラトーリスピンアウト。グラベルにつかまってレースを終えてしまった。
これにより関口はこのレースをどうにか4位で終えることができた。
Nクラスは予選トップの小林が今日は一度も後続に付け入る隙を与えずに17周を走りきって開幕2連勝。2位は千代とここまでは昨日と同じ結果となったが、その後方では#19黒田吉隆、#23佐藤公哉、そして蒲生による熾烈なドッグファイトが展開された。
コーナーごとに激しく順位を入れ替える3台だったが、ルーキーの蒲生が12周目の1コーナーで佐藤を攻略し、F3初の表彰台を得た。
佐藤は中盤以降ペースが上がらず、黒田、#22佐々木大樹らに抜き返されてクラス6位に終わっている。
全日本F3選手権の第3戦、第4戦は5月22-23日にツインリンクもてぎで開催される。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/18) Race Results Weather:Fine Course:Dry
All Japan F3 Championship Round 2 鈴鹿サーキット 5.807 km
P | No | Cls | Driver | Car | Chassis | Engine | Lap | Time Behind |
1 | 1 | C | 国本 雄資 | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 17 | 32'38.752 |
2 | 62 | C | 嵯峨 宏紀 | DENSO・ルボーセF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 17 | 7.449 |
3 | 36 | C | ラファエル・スズキ | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 17 | 14.230 |
4 | 12 | C | 関口 雄飛 | ThreeBond | DALLARA F308 | SR20VE | 17 | 23.765 |
5 | 5 | C | 吉田 広樹 | MJハナシマレーシングF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 17 | 28.596 |
6 | 8 | N | 小林 崇志 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 17 | 36.806 |
7 | 63 | N | 千代 勝正 | BPダイシン ルボーセF305 | DALLARA F305 | 3S-GE | 17 | 43.731 |
8 | 37 | N | 蒲生 尚弥 | TDP SPIRIT F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 17 | 1'00.149 |
9 | 19 | N | 黒田 吉隆 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F307 | 3S-GE | 17 | 1'01.438 |
10 | 22 | N | 佐々木 大樹 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 17 | 1'05.052 |
11 | 23 | N | 佐藤 公哉 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 17 | 1'05.721 |
12 | 20 | N | ギャリー・トンプソン | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 17 | 1'06.415 |
13 | 7 | N | 三浦 和樹 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 17 | 1'21.253 |
14 | 18 | N | 銘苅 翼 | AIM-SPORTS F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 17 | 1'22.306 |
15 | 77 | N | 小泉 洋史 | staff-one・CMS | DALLARA F306 | 3S-GE | 17 | 1'39.635 |
16 | 21 | N | 大波 肇 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 16 | 1 Lap |
17 | 2 | C | アレキサンドラ・インベラトーリ | TODA FIGHTEX | DALLARA F308 | MF204C | 15 | 2 Laps |
---- 以上規定周回数(15Laps)完走 ---- |
- Fastest Lap(C): CarNo.1 国本 雄資(PETRONAS TOM'S F308) 1'54.430 (9/17) 182.69km/h
- Fastest Lap(N): CarNo.8 小林 崇志(HFDP RACING F307) 1'56.722 (2/17) 179.03km/h
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/18) Free Session #2 Weather:Fine Course:Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 37 | 大嶋 和也 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'40.358 | - | - | 208.31 |
2 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'40.722 | 0.364 | 0.364 | 207.55 |
3 | 8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'41.394 | 1.036 | 0.672 | 206.18 |
4 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'41.903 | 1.545 | 0.509 | 205.15 |
5 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | 1'42.329 | 1.971 | 0.426 | 204.29 |
6 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'42.683 | 2.325 | 0.354 | 203.59 |
7 | 1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'42.765 | 2.407 | 0.082 | 203.43 |
8 | 7 | ケイ・コッツォリーノ | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'42.926 | 2.568 | 0.161 | 203.11 |
9 | 29 | 井口 卓人 | DELIZEFOLLIE/CERUMO・INGING | TOYOTA RV8K | 1'43.309 | 2.951 | 0.383 | 202.36 |
10 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'43.328 | 2.970 | 0.019 | 202.32 |
11 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'43.384 | 3.026 | 0.056 | 202.21 |
12 | 20 | 平手 晃平 | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'43.522 | 3.164 | 0.138 | 201.94 |
13 | 16 | 井出 有冶 | MOTUL TEAM 無限 | HONDA HR10E | 1'43.599 | 3.241 | 0.077 | 201.79 |
14 | 18 | 平中 克幸 | KCMG | TOYOTA RV8K | 1'43.926 | 3.568 | 0.327 | 201.15 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第1戦鈴鹿の決勝前フリー走行は#37大嶋和也がトップタイム。2番手に#36アンドレ・ロッテラーと、PETRONAS TEAM TOM'Sが1-2という結果に。
ポールシッターの#32小暮卓史(NAKAJIMA RACING)は4番手だった。

決勝日を迎えた鈴鹿サーキットは昨日に引き続いて快晴。予想最高気温も19℃と、絶好の観戦日和となった。
フリー走行2回目は午前8時45分より30分間で行われ、昨日の予選でスキッドブロックの厚み不足から失格となった石浦を先頭に各車一斉にコースインしていった。
このセッションではトムスの2台が序盤からハイペースで周回を重ね、開始6分でロッテラー、8分で大嶋がトップに立つ。タイムは1分40秒473だ。
大嶋はその後1分40秒358までタイムを縮め、これがこのセッションのトップタイムとなった。
2位ロッテラー、3位にはピットスタートとなる石浦がつけた。
一方、ポールシッターの小暮は開始8分で1分41秒976を出して4位。
5位に駆動系トラブルからQ3を不本意な形で終えた#10塚越広大がつける。
昨日の予選でクラッシュしたディフェンディングチャンピオンの#1ロイック・デュバルも走行に加わって7位につけた。
ルーキー勢では#7ケイ・コッツォリーノの8位を筆頭に9位#29井口卓人、10位#31山本尚貴と続く。
それに続くのが#19J.P.オリベイラ、#20平手晃平のインパル勢。平手は終盤スプーンでスピンアウトしてそのままセッションを終えている。
第1戦決勝は今日の午後1時45分より37周で戦われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
日本レースプロモーション(以下JRP)は4月17日、フォーミュラニッポン開幕戦の開催されている鈴鹿サーキットで会見を行い、白井裕氏が4月1日付で社長に就任したことを発表した。
白井氏は昨年までホンダNSX-GTプロジェクトリーダーを務めていたほか、第2期F1活動においてもV10エンジンの開発に携わってきた。
この日はそのV10エンジンをティレル020に搭載して1991年シーズンを戦った中嶋悟会長と共に会見に出席、抱負を語った。
- 中嶋悟取締役会長のコメント
-
4月1日よりお願いしていた白井裕氏を社長に迎えました。
皆さんご存知のように白井さんにはいい過去をいくつもお持ちで、それを生かしてJRPのために尽力していただけるものと期待しています。
厳しい時期ですが、ファンやメディアの皆さんのお力をいただいて、フォーミュラニッポンが今後発展していくようお願いいたします。
- 白井裕代表取締役社長のコメント
-
前任の野口さんの後をうけて社長に就任しました。
フォーミュラニッポンが更に発展するよう、ホンダさん、トヨタさんに協力をお願いして、ブランド価値の向上に努めていきます。
そのためにはまず、参加台数の増大とコンテンツの充実に取り組み、それによって観客動員数を増大、とフォーミュラニッポンのブランディングを推進していきますので、ファンの皆様、メディアの方々にもご協力の程をお願いいたします。
またFCJにつきましてはホンダ、トヨタ、ニッサンの3社のご協力をいただいて今年で5年目を迎えます。
今季は中国人ドライバーも二人に増えますが、今後もFCJはアジアの中のカテゴリーとして発展させていきたいと考えております。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Yoshinori OHNISHI

- Cクラス優勝 #1国本 雄資(PETRONAS TEAM TOM'S F308)
-
予選でポールポジションを獲ることができ、決勝もそのまま逃げ切れました。
開幕前は天候に恵まれず、良いテストが出来ていない状況で、今日もいきなりドライでの走行となりましたが、うまくチームがカバーしてくれていいクルマを仕上げてもらいました。
予選の走りも最高ではなかったので、ミーティングを重ねて決勝に臨みました。
勝ててほっとしていますが、明日もレースがあります。明日は2番手からですが、スタートで前に出て勝ちたいです。
Cクラス2位 #62嵯峨 宏紀(DENSO・ルボーセF308)
-
スタートは悪くなくて、動き出しは雄資君と同じくらいだったんですが、フロントタイヤの熱入れがうまくいかなくてアンダーステアが出てしまい序盤ペースが上がりませんでした。
明日はポールからのスタートですが、スタートで抜かれずにいけても雄資君はついてくると思うので、隙をみせないように走ります。
- Cクラス3位 #2アレキサンドレ・インペラトーリ(TODA FIGHTEX)
-
スタートは良かったのでフロントローの二人を抜きたかったんですが、シフトタイミングを外して前に出られませんでした。
その後はタイヤに中々熱が入らずに置いてかれてしまい、一人ぼっちで走行することになり、後ろとのギャップをコントロールして、何とか3位を守って走りました。
明日もスタートが重要になると思います。他のクルマよりペースで足りない面があるのでスタートで頑張ります。

- Nクラス優勝 #8小林 崇志(HFDP RACING)
-
チームがいいクルマを作ってくれたので、予選、決勝とプッシュして走れました。
スタートがうまくいかずに千代選手に先行されましたが、クルマはいいので自分を信じて抜き返しました。F3だと130Rを全開で行くのはイージーですし、千代選手もスペースを残してくれると思いましたから。
優勝の実感は余りありませんが、周りの方々に一つ恩返しができたかなと思います。でもこれで満足せず、チャンピオンを狙っていきます。
- Nクラス2位 #63千代 勝正(BPダイシン・ルボーセF305)
-
オフにドライでテストできなかったので、チームとミーティングを重ね、いいクルマが出来ました。
1コーナーで前に出れましたが、ペースがよくなくて抜き返されてしまいました。その後も小林選手のペースについていけなかったのが悔しいポイントですね。
今後もチャンピオン争いが狙えるように頑張っていきます。
- Nクラス3位 #7三浦 和樹(HFDP RACING)
-
初めてのF3レースでしたが、FCJと大きく違うのはダウンフォースの大きさからくるコーナリングスピードの高さでした。
まだトップとは出せるタイムの次元が違うので、オープニングラップからいいペースで走れるようにしたいです。そういう意味では悔しいレースでした。
レース中はなるべくミラーを見ないようにして、自分の走りに専念していました。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Yoshinori OHNISHI
全日本F3選手権第1戦の決勝レースが4月17日、鈴鹿サーキットで行われ、ポールポジションからスタートした#1国本雄資(PETRONAS TEAM TOM'S F308)がオープニングラップから後続を突き放して12周を走破、初戦を勝利で飾った。
2位には#62嵯峨宏紀(DENSO・ルボーセF308)、3位は今季Cクラスにステップアップしてきた#2アレキサンドレ・インペラトーリ(TODA FIGHTEX)が入った。
また、Nクラスは#8小林崇志(HFDP RACING)が参戦2年目で初のクラス優勝を獲得している。

第1戦決勝は午後3時50分スタート。
ポールの国本がそのままホールショットを奪い、序盤から1分54秒台の好タイムで逃げにかかる。
2番手を走行する嵯峨は序盤フロントタイヤの熱入れがうまくいかず、ペースを上げられない。
このため2周を終えた時点で早くも1-2位の間には1.7秒のギャップが出来てしまった。
嵯峨は数周でペースを取り戻すが、国本との差は2秒前後で推移し、一向に差を詰められないままファイナルラップに突入。
国本はカーナンバー1を得た最初のレースを勝利で終えた。
3位には戸田レーシングに移籍して今季初のCクラスに挑むインペラトーリが入った。
その後方では、ミッショントラブルでノータイムに終わった#12関口雄飛が猛烈な追い上げを展開、1周目を10位で終えると、その後も立て続けにNクラスの車両をかわしていき、4周目にはCクラス5位の#5吉田広樹をもシケインでかわして5位に浮上。
一旦はコースアウトで8位に後退するも、再び追い上げて5位でフィニッシュと、アグレッシブな走りで初戦を終えた。
Nクラスは、クラストップの小林がスタートで出遅れて#63千代勝正の先行を許すが、すぐに130Rで抜き返してトップを奪い返し、参戦2年目にして初優勝を達成した。
2位は千代、3位にはFCJからステップアップしてきた#7三浦和樹が入り、F3デビュー戦で早くも表彰台を獲得している。
第2戦決勝は明日午前9時50分より、17周で行われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum

- ポールポジション #32小暮 卓史(NAKAJIMA RACING)
-
本当にうれしいです。今年に入って(GT含めて)全部ポールポジションですから。
Q1は中古のスリックで走って、トップが取れるかと思いましたが、アンドレや石浦君に抜かれてしまいました。
Q2はニュータイヤでしたが自分の思うようなタイミングで暖められなくてグリップ感が得られずトップが取れなかったので、Q3は覚悟を決めて攻めるだけ攻めました。
セットを間違えたかなと思いましたが、Q3で思いっきり攻めようと思って走ったらタイムが出たので、Q2は守りに入ってたかなと思います。
38秒台は前回のテストで何台かが出していたので想定していました。ここまではシナリオどおりです。明日の決勝は220kmと短いし、ポールの優位性もあるので、落ち着いていきたいです。
- ※予選2位 #8石浦 宏明(Team LeMans)
-
単純に悔しいです。
トップタイムの38秒台は自分も目標にしていたのですが、力を出し切れなかった部分もあって、そこが悔しいです。フロントローなのはまあ良かったですけど。
Q3の走りには納得していませんが、走りには自信があるし、優勝も狙える位置からのスタートなので、早く初優勝を達成できるよう考えて走ります。
(フロントの皮むき作戦について)Q1、Q2とやってみましたが、他とのタイム差があまり無かったので、Q3ではやらないほうがいいと思い、やりませんでした。
明日はつまんない作戦でなく、攻めて行きたいです。
- 予選3位 #19ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(Mobile1 TEAM IMPUL)
-
いいセッションだったと思います。セッションごとに走りをインプルーブしていけましたから。
2007年、2008年に乗っていたクルマと比べてハイスピードコーナーが早くなったのを感じていましたので、それにあわせてドライビングスタイルも変えていきました。
Q1、Q2と次に進めるように心がけて走り、Q3はそれより少しハードにプッシュしました。
明日はもっといい状態で走れると思います。
日本で一番強いチームのひとつに入れて嬉しいです。テストから少しずつ向上していけるよう余裕を持ってみてくれますので、自信もついてきます。スタッフは集中して働いてくれるので、僕も仕事がやりやすいです。
※ 8号車は予選後の車検でスキッドプレートの違反がみつかり、失格となった。
石浦は訓戒のうえ、明日の決勝はピットスタートとなる。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Yoshinori OHNISHI
全日本選手権フォーミュラニッポン第1戦の公式予選が4月17日、鈴鹿サーキットにてノックアウト方式で行われた。
ポールポジションを獲得したのは#32小暮卓史(NAKAJIMA RACING)。最終セッションがクラッシュにより赤旗終了となり、アタックのタイミングを失うドライバーも出る中で1分38秒917と従来のコースレコードを大幅に上回るタイムを叩き出した。
2番手には#8石浦宏明(Team LeMans)がつけていたが、車検でスキッドプレートの違反を問われて失格に。
この結果、2番手には2年ぶりの参戦となる#19ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(Mobile1 TEAM IMPUL)が繰り上がり、3番手は#36アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TEAM TOM'S)という結果になった。

Q1セッション
最初のセッションは午後1時30分開始。20分間の走行で上位11人が次のQ2に進出する。
午前のフリー走行からコースレコードが相次ぎ、予選でも好タイムが大いに期待される中、#36アンドレ・ロッテラーが最初のアタックで早くも1分40秒275を記録。続いて小暮が開始5分足らずでユーズドタイヤにもかかわらず1分39秒713と、午前中のベストタイムを早くも上回ってトップに躍り出た。
結局小暮はこのアタックのみで走行を切り上げ、残り10分以上をピットで待機してニュータイヤを温存する作戦に出たが、セッション終盤にニュータイヤでアタックしたロッテラーが1分39秒301、石浦が1分39秒658を記録したため、小暮はこのセッションを3位で終えることになった。
一方Q2進出をかけた11位争いは、MOTUL TEAM 無限から久々にフォーミュラニッポンに参戦してきた#16井出有治が終盤9位に浮上、この結果#7ケイ・コッツォリーノ、#18平中克幸、#29井口卓人の3人が脱落した。
ルーキー勢では唯一#31山本尚貴がQ2進出を果たしている。
Q2セッション
続いて行われたQ2セッションは、10分間の走行。ここでは上位8人が次ぎのQ3へ進むことになる。
ここで石浦が前輪のみにニュータイヤを装着して皮むきを行う作戦に出る一方で、他のドライバーはピットに留まりじっと様子見。残り6分をきったところで一斉に飛び出してきた。
ここでのトップはロッテラーで1分39秒073。38秒も目前の好タイムだ。
以下、塚越、石浦、小暮、伊沢、オリベイラ、デュバル、山本、平手、大嶋、井出の順で大嶋までが39秒台に入ったが、平手、大嶋、井出の3人がここで予選を終え、ルーキーの山本はデビュー戦にして見事Q3進出を果たした。
Q3セッション
ポールポジションを争う最後のセッションも、終盤一発アタックを狙って各車残り5分あまりで一斉にコースイン。
ここで小暮が1分38秒917と遂に38秒台の予選タイムを初めて叩き出してきた。
ところがその直後を走っていたデュバルが最終コーナーで姿勢を乱してアウト側のウレタンバリアに突っ込んでしまい、このセッションは赤旗終了に。塚越もトラブルにより西コースでストップしてしまった。
これによりグリッドはここまでに出したタイムで決められることとなり、小暮のポールが確定。2位石浦、3位にはオリベイラが入った。
ルーキーの山本はデビュー戦を6番グリッドからスタートすることとなった。
ところが予選後の再車検で8号車の装着していたスキッドプレートに規定違反が見つかり、失格の裁定が下ってしまう。
これにより3位以下の順位は一つずつ繰り上がり、2位オリベイラ、3位ロッテラーという結果に。
石浦は訓戒の上、明日の決勝はピットスタートとなった。
第1戦決勝は明日午後1時45分より37周で行われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Race Results Weather:Fine Course:Dry
All Japan F3 Championship Round 1 鈴鹿サーキット 5.807 km
P | No | Cls | Driver | Car | Chassis | Engine | Lap | Time/ Behind |
1 | 1 | C | 国本 雄資 | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 12 | 23'00.109 |
2 | 62 | C | 嵯峨 宏紀 | DENSO・ルボーセF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 12 | 1.874 |
3 | 2 | C | アレキサンドラ・インベラトーリ | TODA FIGHTEX | DALLARA F308 | MF204C | 12 | 10.607 |
4 | 36 | C | ラファエル・スズキ | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 12 | 11.516 |
5 | 12 | C | 関口 雄飛 | ThreeBond | DALLARA F308 | SR20VE | 12 | 20.179 |
6 | 5 | C | 吉田 広樹 | MJハナシマレーシングF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 12 | 22.752 |
7 | 8 | N | 小林 崇志 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 12 | 24.562 |
8 | 63 | N | 千代 勝正 | BPダイシン ルボーセF305 | DALLARA F305 | 3S-GE | 12 | 28.271 |
9 | 7 | N | 三浦 和樹 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 12 | 31.599 |
10 | 23 | N | 佐藤 公哉 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 12 | 36.025 |
11 | 22 | N | 佐々木 大樹 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 12 | 41.571 |
12 | 37 | N | 蒲生 尚弥 | TDP SPIRIT F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 12 | 48.904 |
13 | 20 | N | ギャリー・トンプソン | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 12 | 49.214 |
14 | 77 | N | 小泉 洋史 | staff-one・CMS | DALLARA F306 | 3S-GE | 12 | 56.901 |
15 | 18 | N | 銘苅 翼 | AIM-SPORTS F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 12 | 57.534 |
16 | 19 | N | 黒田 吉隆 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F307 | 3S-GE | 12 | 1'02.149 |
17 | 21 | N | 大波 肇 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 12 | 1'05.574 |
-------- 以上規定周回数 ( 10 Laps ) 完走 -------- |
- Fastest Lap(C): CarNo.1 国本雄資(PETRONAS TOM'S F308) 1'53.781 (2/12) 183.73km/h
- Fastest Lap(N): CarNo.8 小林崇志(HFDP RACING F307) 1'56.389 (10/12) 179.61km/h
-
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Knock Out Total Weather:Fine Course:Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Q1 | Q2 | Q3 |
1 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'39.713 | 1'39.563 | 1'38.917 |
2 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'39.834 | 1'39.796 | 1'39.520 |
3 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'39.301 | 1'39.073 | 1'39.630 |
4 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'40.405 | 1'39.740 | 1'39.776 |
5 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'40.207 | 1'39.895 | 1'46.124 |
6 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | 1'39.978 | 1'39.458 | 1'58.251 |
7 | *1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'40.850 | 1'39.850 | 1'59.203 |
8 | 20 | 平手 晃平 | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'40.636 | 1'39.938 | |
9 | 37 | 大嶋 和也 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'40.166 | 1'39.999 | |
10 | 16 | 井出 有冶 | MOTUL TEAM 無限 | HONDA HR10E | 1'41.144 | 1'40.746 | |
11 | 7 | ケイ・コッツォリーノ | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'41.276 | | |
12 | 18 | 平中 克幸 | KCMG | TOYOTA RV8K | 1'41.596 | | |
13 | 29 | 井口 卓人 | DELIZEFOLLIE/CERUMO・INGING | TOYOTA RV8K | 1'41.632 | | |
- | *8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'39.658 | 1'39.462 | 1'39.456 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- CarNo.1は、2010全日本フォーミュラ・ニッポン統一規則第28条1.により、Q1における走路外走行時の当該ラップ(1'39.997)を削除した。
- CarNo.8は、2010国内競技車両規則13章2.13 d)違反により、訓戒及びピットスタートとする。但し、規定のスキッドプレートを装着し、車検を受けること。
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Knock Out Q3 Weather:Fine Course:Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | R1'38.917 | - | - | 211.34 |
2 | 8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'39.456 | 0.539 | 0.539 | 210.20 |
3 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'39.520 | 0.603 | 0.064 | 210.06 |
4 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'39.630 | 0.713 | 0.110 | 209.83 |
5 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'39.776 | 0.859 | 0.146 | 209.52 |
6 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'46.124 | 7.207 | 0.283 | 196.99 |
7 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | 1'58.251 | 19.334 | 12.127 | 176.79 |
8 | 1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'59.203 | 20.286 | 0.952 | 175.37 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- 従来のコースレコード: 1'39.073
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Knock Out Q2 Weather:Fine Course:Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | R1'39.073 | - | - | 211.01 |
2 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | 1'39.458 | 0.385 | 0.385 | 210.19 |
3 | 8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'39.462 | 0.389 | 0.004 | 210.18 |
4 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'39.563 | 0.490 | 0.101 | 209.97 |
5 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'39.740 | 0.667 | 0.177 | 209.60 |
6 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'39.796 | 0.723 | 0.056 | 209.48 |
7 | 1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'39.850 | 0.777 | 0.054 | 209.37 |
8 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'39.895 | 0.822 | 0.045 | 209.27 |
---- 以上Q3進出 ---- |
9 | 20 | 平手 晃平 | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'39.938 | 0.865 | 0.043 | 209.18 |
10 | 37 | 大嶋 和也 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'39.999 | 0.926 | 0.061 | 209.05 |
11 | 16 | 井出 有冶 | MOTUL TEAM 無限 | HONDA HR10E | 1'40.746 | 1.673 | 0.747 | 207.50 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- 従来のコースレコード: 1'39.301
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Knock Out Q1 Weather:Fine Course:Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'39.301 | - | - | 210.52 |
2 | 8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'39.658 | 0.357 | 0.357 | 209.77 |
3 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'39.713 | 0.412 | 0.055 | 209.65 |
4 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'39.834 | 0.533 | 0.121 | 209.40 |
5 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | 1'39.978 | 0.677 | 0.144 | 209.10 |
6 | 37 | 大嶋 和也 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'40.166 | 0.865 | 0.188 | 208.71 |
7 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'40.207 | 0.906 | 0.041 | 208.62 |
8 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'40.405 | 1.104 | 0.198 | 208.21 |
9 | 20 | 平手 晃平 | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'40.636 | 1.335 | 0.231 | 207.73 |
10 | 1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'40.850 | 1.549 | 0.214 | 207.29 |
11 | 16 | 井出 有冶 | MOTUL TEAM 無限 | HONDA HR10E | 1'41.144 | 1.843 | 0.294 | 206.69 |
---- 以上Q2進出 ---- |
12 | 7 | ケイ・コッツォリーノ | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'41.276 | 1.975 | 0.132 | 206.42 |
13 | 18 | 平中 克幸 | KCMG | TOYOTA RV8K | 1'41.596 | 2.295 | 0.320 | 205.77 |
14 | 29 | 井口 卓人 | DELIZEFOLLIE/CERUMO・INGING | TOYOTA RV8K | 1'41.632 | 2.331 | 0.036 | 205.70 |
以上予選通過 基準タイム ( 107% ) | 1'46.252 | 6.951 | 4.620 | 196.75 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- 従来のコースレコード: 1'39.764
- CarNo.1は、2010全日本フォーミュラ・ニッポン統一規則第28条1.により、走路外走行時の当該ラップ(1'39.997)を削除した。
全日本F3選手権第2戦の公式予選は、#62嵯峨宏紀(DENSO・ルボーセF308)が参戦6年目にして初のポールポジションを獲得。タイムは1分52秒778と、第1戦で#1国本雄資(PETRONAS TOM'S F308)の記録したレコードタイムを1秒近く更新した。


第1戦の予選から10分間のインターバルをおいて第2戦の公式予選が開始された。
Cクラスで最初に動いたのは第1戦を2番手で終えた嵯峨。1周目を2分3秒台で通過すると、次の周で1分53秒532と、いきなり国本の新レコードを打ち破ってきた。
一方の国本は開始10分で1分53秒143を出してここでもトップに立つが、その直後に嵯峨が1分52秒778とタイムを大幅に縮めて再びトップに。
国本も終盤1分52秒台に突入するが、1分52秒958と僅かに及ばず、嵯峨はF3参戦6年目にして始めてのポールポジションを獲得して明日の決勝に臨むこととなった。
3番手にはここでも#2アレキサンドレ・インペラトーリがつけた。
なお第1戦でミッショントラブルに見舞われた#12関口雄飛は結局このセッションも走行できず、ノータイムに終わっている。
Nクラスは#8小林崇志(HFDP RACING)が第1戦に続いてトップタイムを記録、2番手もまた#63千代勝正(BPダイシン・ルボーセF305)が続く結果となった。
第2戦決勝は明日午前9時50分より、17周で行われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
全日本F3選手権第1戦鈴鹿の公式予選は#1国本雄資(PETRONAS TOM'S F308)が1分53秒749とコースレコードを更新してポールポジションを獲得、2位には#62嵯峨宏紀(DENSOル・ボーセF308)がつけ、こちらも従来のレコードを上回る1分53秒789を記録した。


F3開幕戦の公式予選は午前9時45分より15分間で行われた。
上位4台がコースレコードを更新したフォーミュラニッポンに続いて、F3も立て続けにコースレコードが破られる拮抗したタイムアタック合戦が繰り広げられた。
2周のウォームアップを終えて最初にトップに立ったのはF3参戦6年目の嵯峨。
タイムは1分54秒187から始まって1分53秒812、53秒904と一気にコースレコードを更新してみせる。
しかし今季トムスのカーナンバー1を背負うことになった国本も1分54秒474、1分53秒892と快調にタイムを上げ、残り3分をきったところで1分53秒771でトップに躍り出た。
結局国本はタイムを1分53秒749まで縮め、午後の予選をポールポジションからスタートすることとなった。
2番手には嵯峨、3番手には今季戸田レーシングからCクラスにステップアップした#2アレキサンドレ・インペラトーリが入った。
なお、今季スリーボンドからCクラスに参戦した#12関口雄飛は、アウトラップでミッショントラブルに見舞われてバックストレッチでストップ、ノータイムで予選を終える結果となった。
Nクラストップは#8小林崇志(HFDP RACING F307)、2番手には#63千代勝正(BPダイシンル・ボーセF305)がつけている。
第1戦決勝はこのあと午後3時50分より12周で行われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第1戦鈴鹿のフリー走行1回目は、#32小暮卓史(NAKAJIMA RACING)がトップタイム。フォーミュラニッポンの公式戦では初めて1分40秒台の壁を破り、1分39秒764を記録し、午後の予選にむけて快調なスタートを切った。

昨日の雨も止んで公式予選日の鈴鹿サーキットは朝から快晴。
フリー走行1回目は午前8時30分より1時間で行われた。
路面には未だウェットパッチが残る状況のため、ウェット宣言が出され、各車レインタイヤでの走り出しとなったが、30分と経たないうちに相次いでスリックに履き替えていった。
それにつれてタイムも一気に上昇、#10塚越広大がユーズドタイヤで1分41秒509を出したのを皮切りに#36アンドレ・ロッテラーが1分41秒010、#37大嶋和也1分41秒389、#19J.P.オリベイラ1分41秒113と立て続けに好タイムが記録されていった。
ロッテラーは開始45分過ぎで1分40秒台に突入、1分40秒534を記録した。
そしてセッション終盤、ニュータイヤでの予選シミュレーションが始まると遂に小暮が1分39秒764を記録、ロッテラーも1分39秒832と、二人のドライバーが40秒台の壁を打ち破った。
更に#8石浦宏明、塚越らも1分40秒台ながら従来のコースレコードを上回るタイムを記録して走行を終え、午後の予選での熾烈なタイムアタック合戦を大いに期待させる結果となった。
第1戦の公式予選はこのあと午後1時30分より、ノックアウト方式で行われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Motorsports Forum
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Qualifying-Session: Weather:Fine Course:Dry
2010 All Japan F3 Championship Round 2 鈴鹿サーキット 5.807 km
P | No | Cls | Driver | Car | Chassis | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 62 | C | 嵯峨 宏紀 | DENSO・ルボーセF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | R1'52.778 | - | - | 185.37 |
2 | 1 | C | 国本 雄資 | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | R1'52.959 | 0.181 | 0.181 | 185.07 |
3 | 2 | C | アレキサンドラ・インベラトーリ | TODA FIGHTEX | DALLARA F308 | MF204C | R1'53.693 | 0.915 | 0.734 | 183.87 |
4 | 36 | C | ラファエル・スズキ | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 1'54.122 | 1.344 | 0.429 | 183.18 |
5 | 5 | C | 吉田 広樹 | MJハナシマレーシングF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 1'54.569 | 1.791 | 0.447 | 182.47 |
6 | 8 | N | 小林 崇志 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | R1'54.826 | 2.048 | 0.257 | 182.06 |
7 | 63 | N | 千代 勝正 | BPダイシン ルボーセF305 | DALLARA F305 | 3S-GE | R1'54.862 | 2.084 | 0.036 | 182.00 |
8 | 19 | N | 黒田 吉隆 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'55.622 | 2.844 | 0.760 | 180.81 |
9 | 7 | N | 三浦 和樹 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'55.651 | 2.873 | 0.029 | 180.76 |
10 | 23 | N | 佐藤 公哉 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 1'55.768 | 2.990 | 0.117 | 180.58 |
11 | 22 | N | 佐々木 大樹 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 1'55.923 | 3.145 | 0.155 | 180.34 |
12 | 37 | N | 蒲生 尚弥 | TDP SPIRIT F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'55.960 | 3.182 | 0.037 | 180.28 |
13 | 20 | N | ギャリー・トンプソン | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 1'56.871 | 4.093 | 0.911 | 178.87 |
14 | 18 | N | 銘苅 翼 | AIM-SPORTS F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'56.974 | 4.196 | 0.103 | 178.72 |
15 | 77 | N | 小泉 洋史 | staff-one・CMS | DALLARA F306 | 3S-GE | 1'57.126 | 4.348 | 0.152 | 178.48 |
16 | 21 | N | 大波 肇 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 1'58.405 | 5.627 | 1.279 | 176.56 |
以上予選通過 基準タイム ( 110% ) | 2'04.457 | 11.679 | 6.052 | 167.97 |
- | 12 | C | 関口 雄飛 | ThreeBond | DALLARA F308 | SR20VE | Absence | - | - | - |
- 'R'マークの車は、コースレコードを更新した。従来のレコードタイムは、(C) 1'53.749 (N) 1'55.464
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Qualifying-Session: Weather:Fine Course:Dry
2010 All Japan F3 Championship Round 1 鈴鹿サーキット 5.807 km
P | No | Cls | Driver | Car | Chassis | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 1 | C | 国本 雄資 | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | R1'53.749 | - | - | 183.78 |
2 | 62 | C | 嵯峨 宏紀 | DENSO・ルボーセF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 1'53.789 | 0.040 | 0.040 | 183.72 |
3 | 2 | C | アレキサンドラ・インベラトーリ | TODA FIGHTEX | DALLARA F308 | MF204C | 1'54.954 | 1.205 | 1.165 | 181.86 |
4 | 36 | C | ラファエル・スズキ | PETRONAS TOM'S F308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 1'55.454 | 1.705 | 0.500 | 181.07 |
5 | 8 | N | 小林 崇志 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | R1'55.464 | 1.715 | 0.010 | 181.05 |
6 | 5 | C | 吉田 広樹 | MJハナシマレーシングF308 | DALLARA F308 | 1AZ-FE | 1'55.750 | 2.001 | 0.286 | 180.61 |
7 | 63 | N | 千代 勝正 | BPダイシン ルボーセF305 | DALLARA F305 | 3S-GE | 1'55.790 | 2.041 | 0.040 | 180.54 |
8 | 7 | N | 三浦 和樹 | HFDP RACING F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'56.526 | 2.777 | 0.736 | 179.40 |
9 | 37 | N | 蒲生 尚弥 | TDP SPIRIT F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'56.556 | 2.807 | 0.030 | 179.36 |
10 | 23 | N | 佐藤 公哉 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 1'56.666 | 2.917 | 0.110 | 179.19 |
11 | 22 | N | 佐々木 大樹 | NDDP EBBRO | DALLARA F306 | 3S-GE | 1'57.201 | 3.452 | 0.535 | 178.37 |
12 | 19 | N | 黒田 吉隆 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'57.649 | 3.900 | 0.448 | 177.69 |
13 | 18 | N | 銘苅 翼 | AIM-SPORTS F307 | DALLARA F307 | 3S-GE | 1'57.852 | 4.103 | 0.203 | 177.39 |
14 | 20 | N | ギャリー・トンプソン | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 1'57.862 | 4.113 | 0.010 | 177.37 |
15 | 77 | N | 小泉 洋史 | staff-one・CMS | DALLARA F306 | 3S-GE | 1'58.243 | 4.494 | 0.381 | 176.80 |
16 | 21 | N | 大波 肇 | ACHIEVMENT by KCMG | DALLARA F305 | 3S-GE | 1'59.498 | 5.749 | 1.255 | 174.94 |
以上予選通過 基準タイム ( 110% ) | 2'05.580 | 11.831 | 6.082 | 166.47 |
- | 12 | C | 関口 雄飛 | ThreeBond | DALLARA F308 | SR20VE | no time | - | - | - |
- 'R'マークの車は、コースレコードを更新した。従来のレコードタイムは、(C) 1'54.000 (N) 1'56.579
SUZUKA 2&4 RACE -RIJ- (2010/04/17) Free Session #1 Weather:Fine Course:Wet-Dry
2010 Formula Nippon Round 1 鈴鹿サーキット 5.807km
P | No | Driver | Team | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | R1'39.764 | - | - | 209.55 |
2 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | R1'39.832 | 0.068 | 0.068 | 209.40 |
3 | 8 | 石浦 宏明 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | R1'40.019 | 0.255 | 0.187 | 209.01 |
4 | 10 | 塚越 広大 | HFDP RACING | HONDA HR10E | R1'40.463 | 0.699 | 0.444 | 208.09 |
5 | 19 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'40.523 | 0.759 | 0.060 | 207.96 |
6 | 31 | 山本 尚貴 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'40.609 | 0.845 | 0.086 | 207.79 |
7 | 20 | 平手 晃平 | Mobil 1 TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'40.680 | 0.916 | 0.071 | 207.64 |
8 | 1 | ロイック・デュバル | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'40.816 | 1.052 | 0.136 | 207.36 |
9 | 37 | 大嶋 和也 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'41.236 | 1.472 | 0.420 | 206.50 |
10 | 2 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'41.413 | 1.649 | 0.177 | 206.14 |
11 | 16 | 井出 有冶 | MOTUL TEAM 無限 | HONDA HR10E | 1'41.465 | 1.701 | 0.052 | 206.03 |
12 | 7 | ケイ・コッツォリーノ | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'42.030 | 2.266 | 0.565 | 204.89 |
13 | 29 | 井口 卓人 | DELIZEFOLLIE/CERUMO・INGING | TOYOTA RV8K | 1'42.193 | 2.429 | 0.163 | 204.57 |
14 | 18 | 平中 克幸 | KCMG | TOYOTA RV8K | 1'42.787 | 3.023 | 0.594 | 203.38 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- 'R'マークはコースレコードを更新した。従来のコースレコード: 1'40.510
- 2010年SUPER-GT第2戦 岡山300km
- JIMGAINERDIXCEL DUNLOP F430
- 観客動員数:予選日9000人・決勝日:16000人
- 予選:13位・決勝:7位
- Dr:TetsuyaTANAKA/KatsuyukiHIRANAKA

2010年4月3日(sat)
- 8:20~9:20・FREEPRACTICE WEATHER:FINE CONDITION:DRY TEMPERATURE:5℃
- 10:15~11:15・FREEPRACTICE WEATHER:FINE CONDITION:DRY TEMPERATURE:10℃
- 12:55~13:40・QUALIFYING PRACTICE WEATHER:FINE CONDITION:DRY TEMPERATURE:11℃
- 15:10~:KNOCKDOWN QUALIFYING WEATHER:FINE CONDITION:DRY TEMPERATURE:14℃
練習走行は今までとは違って、1時間ずつ2回の時間が与えられた。この日は天気は良いものの、4月と思えないほど気温も低く、風も冷たい。
そんな中、平中克幸から走行を開始した。7周の周回後田中哲也と交代。田中も10周の周回をこなし、再び平中と交代。コーナー中のアンダーステアと、その後のオーバーステアに悩まされていた。
10時15分からの走行もオンタイムで開始された。気温は上がったものの、風は強く寒さは変わらない。路面温度もなかなか上がらず、25度程度だった。この回は田中から走行を開始。先ほどからのアンダーステアはあまり改善されず、リアウイングの調整、ダンパーの調整、スタビの調整と順を追ってマシンセットに余念がない。しかし、なかなか思うようにセットが出せず、不安の中2回の練習走行は終了した。
1回目の予選は12時55分から45分間。この予選は2人のドライバーがまず予選基準タイムをクリアすることが条件。タイムがクリアできなかった場合は、2回目の予選に進めないことになる。この回は2人ともユーズドタイヤでタイムアタックを行う。まず田中からタイムアタックを開始。3周計測で平中にチェンジ。平中も3周計測でピットへ。基準タイムは楽々クリアしたものの、やはりタイムが伸びない。思うように踏んでいけないようで、まだまだセットに課題が残る。路面温度が思ったほど上がらないのも原因のひとつのようだ。
1時間30分後に、今回も採用されたノックダウン予選が始まる。まず300クラスからノックダウン予選1回目が開始された。今回は開幕戦とアタックドライバーの順番を変えてきた。まず田中がタイムアタックを開始。1番にコースインしていく。4周目に1分33秒159をマーク。やはりまだ思う様なマシンに仕上がっていないようだ。何とか14番手でセッション2に駒を進めた。
500クラスのセッション1を挟み、300クラスのセッション2が開始された。この回は平中が担当する。計測3周目に1分32秒518のタイムを計測するが、路面コンディションが徐々に良くなり、他車が次々とタイムを更新してくる。2番手のポジションにあった名前もあっという間に10番手に。最終計測でも平中はタイムアップが出来ず、結局13番手でこの回を終えた。10番手までしか次のセッションに進むことが出来ないため、第2戦は13番手のポジションからのスタートが決定した。このポジションからのスタートは、田中・平中コンビニなってからのワースト記録となり、明日の決勝での挽回を、チーム全体が誓った。
- 田中哲也
-
去年一昨年以来ドライ路面でのトップテンを逃しました。マシンがそういう状態なので、これからもっと仕上げていかないといけませんね。明日の決勝は、今日の練習走行でのロングも、タイムが出ていないし、かなり良くない状況だったのですが、決勝は決勝なので、いかに明日の朝で仕上げていけるかが勝負ですね。
- 平中克幸
-
予選は13番手でしたけれども、明日の決勝は追い上げて、見応えのある素晴らしいレースをしたいと思います。開幕戦は予選が良かったので、今回もいけるとは思っていたんですが、コンディション的に今回は合いませんでしたね。明日は頑張るだけです。
2010年4月4日(sun)
- 9:00~9:45:FREEPRACTICE
- 9:55~10:10:CIRCUITSAFARI WEATHER:CLOUDY CONDITION:DRY TEMPERATURE:9℃
- 14:00~:FINAL WEATHER:FINE CONDITION:DRY TEMPERATURE:17℃
決勝日は気温も徐々に上昇。昨日と違って風も穏やかで、最高のレース日和になった。今回も決勝日の朝のフリー走行は45分間与えられた。昨日の課題を何とか解消するために田中から走行を開始。やはり、なかなかアンダーもオーバーも消えない状況の中でも、両ドライバーは1分34秒~35秒の決勝ラップのタイムは出していた。その後、サーキットサファリで最後の調整を行い、走行は終了した。
気温も17度と4月の気候に戻り、さくらもほぼ満開状態。そんな中、オンタイムで決勝のフォーメーションは開始された。
スタートドライバーは田中。スタートして、1周目の裏ストレートで1台パスされるがすぐに抜き返す。しかし、Wヘヤピンの1つめで2台絡み1台がスピンコースアウト。2台後方を走行していた田中は行き場を失い、グラベルへ回避。ダートを走った為に一気に18番手まで後退。この時コース上に居た300クラスの最後尾までポジションを落とすこととなってしまった。ダートを走った事によるマシンへのダメージは無いようで、ここから怒濤の追い上げを見せる。
コース幅も狭く、抜きどころの少ない岡山国際サーキットでは前車を抜いていくのはかなり大変な作業となる。しかし田中は、ストレートが一番速くなかなか抜けずにいたNo.5ビーマックを7周目に、9周目にはNo.62LEGACYB4をパス。徐々に順位を上げていく。
ストレートの速い№9PORSCHEを13周目にパス。ラップタイムもトップより速く、15周を終わった時点でもトップとの差は25秒とそんなに大きく引き離されていなかった。18周目にNo.26PORSCHEも抜き去り、No.27FERRARIも抜き、11番手に浮上。38周目に平中と交代するまで16秒前を行くNo.2紫電を追いかけていた。
平中が交代してコースに戻ったときも11番手をキープ。しかしピットでNo.27FERRARIに先を越され(タイヤ無交換のため)再び追いかける形に。ラップタイム差が1周2秒近くあったので、46周目にはパスし、33秒前を行くNo.86ランボルギーニを追いかける。前を走る4台がバトルを展開し、ラップタイムが上がらないとこにより、徐々に平中が追いついていく。4台の内のNo.33PORSCHEをパスしたのが67周目。しかし、徐々にタイヤもきつくなりだし、平中もペースを上げられない。
途中No.19が単独コースオフ、No.7がマシントラブルでコースオフ。75周目にチェッカーを受けた時には7番手でコントロールラインを通過していた。
- 田中哲也
-
スタートしてバックストレートで1台抜かれたのですが、ヘアピンで抜き返し、Wヘヤピンでもう1台抜きにいったところで前車がスピンアウトしてきたので、避けるところが無くダートへ行ってしまいました。コースに戻る事も出来て、良いペースで走ることも出来たので追い上げていってたのですが、代わる前の10周くらいは急にタイヤがタレてきてしまって、トータルではペースを上げることが出来ませんでした。代わるまでコンスタントに走れるようにしないと、せっかく前に詰めよっても最終的には離されてしまう事になってしまうので、結果が残せないのでまたその辺りを改善しないといけないですね。
- 平中克幸
-
昨日の予選、フリー走行の結果を考えたら最終的に7位でチェッカーを受けたことは良かったと思います。レースで長い距離も走れましたし、今後に生かせるデータも取れたと思うので、自分自身も次に期待したいと思います。
Text & Photo: JIMGAINER
===============================
【2010年スーパーGTシリーズ第2戦(岡山国際)】
3-4 April, 2010
===============================

【Result】
【土曜日】
公式練習1回目 : 8 th / 1'33"598
公式練習2回目 : 9 th / 1'33"462
公式予選1回目 : 17 th / 1'35"619
S1 : 16 th / 1'33"212 (松田選手)
S2 : 4 th / 1'31"960 (吉本大樹)
S3 : 10 th / 1'33"477 (松田選手)
グリッド : 10 th
【日曜日】
フリー走行 :19 th
決勝 : 15 th (0 pt / Team's Point : 1 pt)
===============================
【公式練習、予選】
===============================

公式練習 天候:晴 | 路面:ドライ
公式予選 天候:晴 | 路面:ドライ | 気温:14℃ | 路面温度:23℃(ノックダウン予選開始時)
仕切り直しの第2戦、triple a Vantage GT2は初の予選S3進出
鈴鹿で開催された開幕戦から2週間。2010年のスーパーGTシリーズは岡山国際サーキットへと舞台を移し第2戦を迎える事となった。大きな注目を集めながら挑んだ開幕戦ではまさかの結果に終わったtriple a Vantage GT2。それでもチーム&ドライバーは気持ちを新たにこの岡山へとやってきた。そして迎えた公式練習1回目。
曇り空の下、この時期にしては気温も低くなった岡山国際サーキット。この公式練習でまずマシンに乗り込んだのは吉本大樹。ところがtriple a Vantage GT2にはこの第2戦でも試練が待ち構えていた。公式練習の1回目、2回目こそタイム的には8番手、9番手、開幕戦から変更した足回りのセットアップもまずまずの状態になっていったものの、マシンにわずかな違和感を感じていた吉本大樹と松田選手。すると午後に入り行われた公式予選では、この違和感が完全なマシントラブルとなって出てきてしまう。
今回の予選は開幕戦と同じノックダウン方式。公式予選1回目は決勝のグリッドには影響しないものの、後のノックダウン予選に出る為には両ドライバーが基準タイムをクリアする事が必要になる。ところがその公式予選1回目、最初にステアリングを握った松田選手は計測3周目に1'35"619をマーク、基準タイムをクリアしピットへと戻ってきたものの、マシンはその松田選手がピットを後にした時点でエンジンから異音が出始めており、吉本がアタック入るころにはこのトラブルがさらに悪化。エンジンは急速にパワーを失っていくと、ストレートでも全くスピードが出ず、トラブルの原因を探るためにピットイン・アウトを繰り返すことに。「このままでは吉本が基準タイムをクリア出来ないのでは・・・?」という程深刻な状態になったものの、吉本はパワーを完全に失ったマシンで無理やり1周のみのアタックを行い辛うじて1'36"666のタイムをマーク、何とか基準タイムをクリアする事に成功した。
薄氷の基準タイムクリアを演じたtriple a Vantage GT2。しかしその後もトラブルの原因を究明する事が出来ず、考えられる応急処置を施した状態で迎えたノックダウン予選S1セッション。ここでステアリングを握ったのは松田選手。その松田選手は、良くはなったもののトラブルが完全に消えたとは言えないマシンを巧みに操り最後の最後アタックでベストタイムをマーク、S2に進むにはギリギリの16番手につけ何とかS2へと進出する。すると今度はS2セッションで吉本がスーパーラップを決めて見せる。「本当にあの一周だけだったけど症状が少しマシで、同時に限界のアタックをキメられた」というラップでマークしたタイムは1'31"960。なんとこのセッション4番手につけ、見事S3へと駒を進める事に成功する。最後のS3セッションでは、マシンがトラブルを抱えていた事や決勝を睨んだタイヤ選択をした事で10番手となったものの、終わってみれば基準タイムクリアすら危ぶまれた状態から決勝10番グリッド獲得するという、翌日の決勝での巻き返しを期待させるに十分な結果で予選を終了する事となった。
===============================
【決勝】
===============================

天候:晴れ | 路面:ドライ | 気温:17℃ | 路面温度:28℃(決勝開始時)
triple a Vantage GT2、トラブルでスタートを切れずも、15位完走
前日ほど気温も下がらず、晴天に恵まれ迎えた決勝日。前日予選ではトラブルを抱えたままで見事S3進出を果たしたtriple a Vantage GT2。しかしその後、メカニックは夜を徹してトラブルの原因究明に取りかかったものの、結局最後までトラブルの原因を特定する事が出来ず。朝のフリー走行でもまともに周回を重ねる事が出来ないまま決勝のスタートを迎える事となってしまった。
今回トラブルを抱えたアストンマーティンのエンジンは英国のプロドライブ製で、チームは国内でのエンジンメンテナンスに関してはどことも契約を結んでいない。故に今回の様なトラブルをレースウィーク中に解消するのは困難を極める。それでもその状況下、チームはあきらめる事無く決勝直前まで様々な解決策を試し、更にはトラブル解決の為の情報収集に吉本、松田の両ドライバーまでもがパドックを走り回る。しかし無情にも解決への決定打となる処置が見つからぬままマシンはスターティンググリッドに着く事に。マシンの状態はレースを完走出来る状態にはなく、スタート前のグリッド上ながら「開幕戦に続いてリタイヤか・・・」という雰囲気すら流れ始める。
するとここでスタートを務める予定であった吉本が、「このままスタートしてリタイヤするより、可能性があるのならその可能性に賭けてピットにマシンを戻し、最後に考えられる処置をしてレースに戻ろう」とチームに提案。ピットスタートとなれば当然10番グリッドは捨てる事になり、良くても全車が1コーナーを過ぎた後、すなわち最後尾からのスタートという事になる。更にはピットスタートを選択したからといってトラブルが解消される保証はどこにもない。それでもチームは吉本の強い提案を受け入れマシンをピットに押し戻すことを選択。スタート時刻が刻一刻と近づく中、前日からほとんど休みなく作業を続けてきたメカニック達が最後の望みを託しマシンへと応急処置を施していく。作業はレースがスタートして6周目が過ぎたところで完了。エンジンに火が入れられると、triple a Vantage GT2のV8エンジンは前日から続いた点火系のトラブルを解消し息を吹き返した。 この時点で勝負権は完全に失ってしまっていたものの、チーム、ドライバー、メカニックスタッフ達は微塵もあきらめを感じさせる事無くレースに復帰した。
すると6周遅れでレースをスタートさせた吉本は、チームの頑張りに応える素晴らしい走りを披露。コースイン直後に無線で「エンジンちゃんと回ってる!」との報告を入れた以降は懸念されたマシントラブルについての無線報告はなく、さらに予選S2を彷彿させる走りでトップを行くマシンとほぼ変わらないラップタイムを連発していく。結局吉本はそのまま45周を好ペースで走り切り、その後松田選手にドライバーチェンジ。するとその松田選手も今回のレースを制した#46(アップスタート MOLA Z)をコース上でオーバーテイクするなど、ポジション的には大幅な周回遅れであったものの意地の走りを披露。最終的にそのまま6周遅れでレースを走りきったtriple a Vantage GT2は、結果15位ながら、スタートすら危ぶまれた状況から一転、見事なレースを見せ今シーズン初の完走を堂々と果たした。
===============================
【吉本大樹コメント】
===============================

これまでシェイクダウン、プライベートテスト、合同テスト、開幕戦とよく考えると全て鈴鹿でした。だから岡山に来て急にエンジンが不調になった原因が解らず、本当にメカニックは大変だったと思います。
今回は殆どセットなんてする余裕も無かったですから、岡山に持ち込んだセットがほぼキマっていた事にも助けられて予選は8気筒の内7気筒しか動いていない中でギリギリ基準タイムをクリアしました。ノックダウンの時はバラつく程度に回復していた事と、アタックラップだけ更に調子が良くて良いタイムが出せました。これは「週末の奇跡その一」です。
ただ、何が問題かというと、このノックダウンで調子が良くなったこと。これを理由に我々は更にどこに原因があるのかの判断が難しくなりました。メカニックは殆ど徹夜で作業をしてくれたにも関わらず、無情にも日曜日のフリー走行は相変わらず7気筒しか動いていない状態。8つある内の1つとはいえ、バランスも崩れればパワーも大幅にダウン、更にはエンジンにダメージを与えてしまう。決勝前に松田さんの親友のエンジン屋さんに見てもらった事で原因がほぼ解り、その後はひたすら全員で動きまくりました。それでもピットレーンオープンまでにマシンが直ることはありませんでした。グリッドに着く段階でもやはり7気筒。このままでは良くても2~3周しか出来ないし、まずレースにはならない。それにエンジンも完全に壊れてしまうかもしれないということでピットにマシンを押し戻す決断をしました。
スタートまでの30分間が作業にあてられた事は大きかったですが、本当に短い30分間でした。レースはスタートしてしまっていたけど、6周遅れでレースに復帰できたことは本当に嬉しかったし、チーム全体が完全に一つになっていました。レース中は好ペースで走れました。正直「普通にスタートしていたならば...」と思う部分もありますが、逆に言うとこれで次から更に自信を持って戦えます。結果は無くとも本当に意味のある最高の週末だったと思います。
スペアパーツはありません。エンジンやECUを見る為にプロドライブから常にスタッフが来るわけでもありません。データもあまりありません。ピカピカの一年生です。
けど第3戦は優勝しにいきます。A speedが頂きます。引き続きA speedの応援宜しくお願いします!
SUPER GT第2戦(岡山)
4月4日(日)にSUPER GT第2戦「OKAYAMA GT300km RACE」が岡山国際サーキットで開催され、GT300クラスにRE雨宮レーシングから出場した谷口信輝・折目遼組のRX-7は、11位スタートながら一時首位に立ち、開幕連勝を手中にするかと思われたが、マシントラブルのためリタイヤとなった。
周囲の山々に山桜が咲き誇る春らしい陽気の中、SUPER GT第2戦のウィークエンドを迎えた。土曜日・日曜日ともに雨の心配はなく、観客は地元中国地方だけでなく、近畿地方や四国からも多数が訪れた。コース幅が狭く、タイトターンが多い岡山は、抜きどころが少ないことでも知られている。さらに、RX-7は開幕戦の鈴鹿で優勝しているためハンディウェイトを積んでおり、苦戦が予想されていた。しかし、その状況下でも高ポイントが取れればチャンピオンシップに向けて大きく前進するはずであった。
決勝レースは、ポールシッターのランボルギーニが逃げ切るレースを展開するかと思われた。一方、雨宮RX-7は前半を担当した谷口が怒濤の勢いで次々と前車をパス。給油で戸惑うランボルギーニを尻目に、タイヤ無交換でピットをあとにした折目のRX-7は首位でコースに戻ることとなった。折目もまた力強いドライビングで周回を重ねていた。ところが、55周目に突然コースアウトし、スポンジバリアをヒットしてRX-7のレースは終了となった。ドライバーの折目にはけがはなくマシンのダメージも大きくはない。コースアウトの原因は、ステアリング系の故障だった模様。RX-7が次々ライバルを抜き去る姿は、REファンならずとも誰もが溜飲を下げるものであった。次回富士での健闘を期待したい。
MZ Racingプレスリリース
富士スピードウェイでは、リニューアル5周年キャンペーンの一環として、主要5レースをお得な価格で観戦できる"55パスポート"※1(ゴーゴーパスポート)を13,200円で販売中です。
特典としてSUPER GT第3戦招待券1枚(前売5,500 円分)をプレゼントするため、実質33,000円相当となります。さらに、レース当日にはパドックパスが2,000円引の9,000円で購入できる特典も付いています。
販売は4月20日(火)までの限定で、富士スピードウェイ公式サイト(http://www.fsw.tv)
からお申込いただけます。(数量限定のため完売次第終了)
なお、4月17日(土)・18日(日)の2日間、お台場のMEGA WEBで自動車専門誌6誌が主催する「MEGA WEBフェスタ by 6 CAR MAGAZINES」および同日静岡市内のツインメッセ静岡で開催される「SHIZUOKA オートスタイル2010」にて富士スピードウェイブースを出展し現地販売を行います。
- ※1...リニュアール"5"周年の感謝を込めて、富士スピードウェイで開催する主要"5"レース全てをお得な価格で観戦いただけることから「55パスポート」としたのが名称の由来。
- ※2...カートップ、月刊自家用車、ザッカー、ドライバー、ホリデーオート、ベストカー
【55パスポートで観戦できる主要5レース】
レース | 日程 | 内容 |
(1)スーパーGT第3戦 | 5/1-2 | グランドツーリングカーレースの国内トップカテゴリー |
(2)スーパー耐久第4戦 | 6/26-27 | 改造市販車による国内唯一の本格的耐久レース |
(3)フォーミュラ・ニッポン第3戦 | 7/17-18 | フォーミュラカーレースの国内トップカテゴリー |
(4)スーパーGT第7戦 | 9/11-12 | グランドツーリングカーレースの国内トップカテゴリー |
(5)JAFグランプリ スーパーGT & フォーミュラ・ニッポン
富士 スプリント カップ 2010 | 11/13-14 |
シリーズ終了後にスーパーGTとフォーミュラ・ニッポンを 史上初めて同日開催。GT500 クラス、GT300 クラス、 フォーミュラ・ニッポン各々100 kmの決勝レースを 2日間(計6 レース)実施。 |
Text: 富士スピードウェイ株式会社

2位表彰台を獲得したZENT CERUMO SC430 38号車の
リチャード・ライアン(左)と立川祐路(右)
SUPER GTの2010年シーズン第2戦「OKAYAMA GT 300km RACE」が4月3日(土)、4日(日)の両日、岡山県の岡山国際サーキットで開催された。
岡山国際サーキットは1周が3.703kmと比較的短い テクニカルコースで、追い抜きが難しい。このため、予選グリッドが重要となる。
鈴鹿の開幕戦から僅か2週間のインターバルを経ての開催となった今大会には、レクサスチームからGT500クラスに5台のLEXUS SC430が出場。また、GT300クラスに1台のLEXUS IS350と2台のカローラアクシオが出場した。
◆予選◆
3日(土)午前中の2度に渡る公式練習を経て、午後12時55分より公式予選1回目、午後3時10分よりノックダウン予選が行われた。
レクサス勢は全車がセッション1をクリア。しかし、セッション2ではDENSO DUNLOP SARD SC430 39号車が9番手で敗退。また、ディフェンディングチャンピオンのPETRONAS TOM'S SC430 1号車も8番手で最終セッション3進出を逃し、グリッドが確定した。
セッション3では、ZENT CERUMO SC430 38号車が好走を見せたが惜しくもポールポジション獲得は成らず、最前列2番手グリッド。石浦宏明/大嶋和也のTDPコンビが駆るMJ KRAFT SC430 35号車が2列目4番手を確保。開幕戦で2位表彰台に上がったENEOS SC430 6号車が5番手につけた。
GT300クラスでは、トヨタ/レクサスの全車がセッション3へ進出し、apr COROLLA Axio 31号車が3番手、ウェッズスポーツIS350 19号車が4番手、COROLLA Axio apr GT 74号車が5番手と並び、決勝へ臨んだ。
◆決勝◆
4日(日)も好天に恵まれ、春らしい陽気の下で午後2時に82ラップ、300kmの決勝レースがスタートした。
グリッド順のまま、順当なスタートが切られたが、8番手グリッドからアンドレ・ロッテラーがスタートを担当した1号車は、スタートで一つポジションを上げると、7周目にはMOTUL AUTECH GT-R 23号車をかわし6位。更に前を行く35号車、6号車もパスし、12周目には4位まで一気に浮上した。
一方、立川祐路が2番手グリッドからスタートした38号車は首位のウイダー HSV-010 18号車を追いつめ、テール・トゥ・ノーズでのバトルを繰り広げたが、抜くまでには至らず。
コースの至る所で激しい接近戦が展開されたが、追い抜きの難しい岡山で、なかなか順位の変動はなく、レースは折り返しを迎えた41周目を過ぎたところから、各車ルーティーンのピットインが開始された。
45周目、レクサス勢の先陣を切って、2位を走行していた38号車がピットイン。給油とドライバー交代、タイヤを4本替えてピットアウト。翌周には1号車がピットインしたが、ここでリアタイヤの2本のみを交換するという作戦に出て、前半戦、前を走行していた38号車とカルソニック IMPUL GT-R 12号車の前でピットアウトしてみせた。
レクサス勢で最後までピットを遅らせた35号車は、50周目にピットインし、石浦から大嶋へドライバー交代。ここで、タイヤを交換しないという大胆な作戦を採った35号車は、見事2位でコースへ復帰した。
しかし、タイヤの厳しい35号車は、1号車、38号車の猛追を抑えきれず、4位に後退。そのポジションを守ろうとしたが、他車との接触があったとして痛恨のドライブスルーペナルティを科され、9位へと大きく順位を落としてしまった。
全車がピットを終えた後は、1号車と38号車による2位争いに観客は釘付けとなった。2本のみのタイヤ交換で苦しい1号車は、後半を担当した脇阪寿一のテクニックでポジションを守るが、38号車のリチャード・ライアンも4本交換したタイヤの有利さを活かし、激しくプッシュ。時には、サイド・バイ・サイドで軽く接触しながらの激しいバトルとなった。
38号車を抑え続けた1号車であったが、残り4周、GT300クラスの車両をかわそうとした際に、その車両がタイヤをロックさせ、追い抜きかけていた1号車は行き場を失いアウトへ。この隙を見逃さなかった38号車がインからかわし、2位へ浮上。38号車は首位を追ったがその差は大きく広がっており、2位でチェッカー。1号車は後続の猛追を受けたが0.5秒差でこれを凌ぎきり、3位でフィニッシュ。LEXUS SC430は2台が表彰台を獲得することとなった。
5位には6号車が入り、開幕戦2位の結果とあわせ、第2戦終了時のランキングでは首位に立った。タイヤ無交換作戦をとった 35号車はペナルティもあり9位。TDPドライバー 平手晃平が後半を担当した39号車は 10位に終わった。
GT300クラスでは、TDPドライバー井口卓人と国本雄資のドライブする74号車が、決勝レース前のフリー走行でトラブルに見舞われ、決勝レースまでの間にエンジン交換。スタートには間にあったものの、ピットスタート、最後尾からの追い上げを強いられることとなった。
4番手スタートの19号車が、まもなく3番手スタートの31号車をかわし、2台共に上位争いを繰り広げていたが、19号車はタイヤ無交換作戦でピットインした後、やはりタイヤが厳しくなり、コースオフ。なんとかレースには復帰したが、大きくポジションを落としてしまった。
嵯峨宏紀/松浦孝亮の全く新しいコンビで2戦目を戦う31号車は、着実に上位走行を続け、5位でフィニッシュ。初の完走、ポイント獲得を果たした。ピットスタートで最後尾から追い上げた74号車は、最も早いタイミングで井口から国本へとドライバーチェンジ。接触でドライブスルーペナルティを受けるなど受難のレースとなったが、粘り強くポジションを上げ、ポイント圏内の9位でフィニッシュ。2戦連続でのポイント獲得を果たした。19号車は14位に終わった。
- ZENT CERUMO SC430 38号車 ドライバー 立川 祐路:
-
レースウイークを通して、予選からとても良い流れで来ていたので、とにかく優勝したかった。今日のレースに関しては自分のスティントのときの周回遅れが出てくるタイミングが悪く、どうしても勝ちたいレースだったが、少し運に恵まれなかった。次戦は、得意なコースでもある富士スピードウェイでの開催なので、頑張りたい。
- ZENT CERUMO SC430 38号車 ドライバー リチャード・ライアン:
-
とてもエキサイティングなレースだった。私が担当した後半、脇阪選手とのバトルはとても楽しかった。彼は大ベテランでもあり、パスするのは苦労するだろうということは想定していたが、結果的に2位表彰台を獲得できて良かった。新監督を迎え、エンジニアとの戦略などを考える面でとてもつながりが強固になったので、今シーズンが楽しみだ。
- PETRONAS TOM'S SC430 1号車 ドライバー 脇阪 寿一:
-
今日のレースは、ピットインの際、リアタイヤのみのタイヤ交換という作戦で臨んだ。そこに至るまでに、かかる周回数と同じだけの走行を繰り返し、ガソリンも多目に積み、アウトラップまで想定し綿密にチームの戦略を遂行した。タイヤに厳しい岡山でこのトムスの戦略が成功したことは、チームの素晴らしさであり、今後も幅の広い戦い方をしていけると思う。
- PETRONAS TOM'S SC430 1号車 ドライバー アンドレ・ロッテラー:
-
自分のスティントの走りは、オーバーテイクの連続でとても楽しめた。序盤プッシュし続けたが、そのままチームの立てた戦略を変えずに、タイヤをリアタイヤ交換のみで臨んで、結果それが成功したのは大変良かったと思う。(脇阪)寿一がパスされたのは、アンラッキーではあったが、3位はチャンピオンシップを戦う上で良い結果だ。次の富士でも表彰台に上りたい。
Text & Photo: トヨタ自動車株式会社
4月4日(日)に岡山国際サーキットでSUPER GT 2010第2戦決勝レースが行われ、予選3位の「カルソニックIMPUL GT-R」(#12 松田次生/ロニー・クインタレッリ)は順位をキープしたまま前半を走ったが、ドライバー交代したのちに4位となり、終盤は激しく3位に迫ったがそのまま4 位でレースを終了した。
■ミスはなかったが、チャンスも少なかった「カルソニックIMPUL GT-R」。
気温16度と暖かく、春らしい青空の下、決勝レースはスタートした。心配されたスタート直後のアクシデントはなく、GT500の車列はスムーズに流れていく。しかし、10周目を過ぎる頃には徐々にコースのあちこちでスピンや接触アクシデントが発生。#12 GT-Rの後方では順位の入れ替えもあった。しかし、スタートドライバーのクインタレッリはそれらには一切関わることなく、またバックマーカーの処理に戸惑うこともなく、先行車に続いてコンスタントに周回を重ねていった。
42周目にピットインし、松田にドライバー交代。8位でコースに戻ったが、各車がピットインを終えると順位をひとつ落とす4位となっていた。松田は先行する#38 SC430を追い、およそ一秒以内の間隔を保ちながら、逆転のチャンスを待った。もともとコース幅が狭く、加減速の回数も多い岡山国際サーキットは追い抜きポイントが少ない。松田は辛抱強くその機会が来るのを待ったが、#38 SC430に逃げ切られてしまう。終盤は#38に代わって3位となった#1 SC430の背後にも迫ったが、ここでも追い抜きのチャンスは訪れず、NISSAN GT-R勢最上位の4位でチェッカーフラッグを受けることとなった。
■「MOTUL AUTECH GT-R」はヒットされてリタイヤ
「MOTUL AUTECH GT-R」(#23 本山哲/ブノワ・トレルイエ)は、予選7位からレースをスタート。本山は、早くも1周目に6位となったが、7周目に7位に戻るとその後中位グループの中でもまれ、13周目には9位へ。さらに15周目には#32 HSV-010と絡みリア部を破損してコースアウト。レース続行が不可能となり、リタイアとなった。その後#32にはペナルティが課せられることとなった。
前回の開幕戦で優勝した「HIS ADVAN KONDO GT-R」(#24 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/安田裕信)は、40kgのハンディウェイトを搭載していた。予選12位からオリベイラが決勝レースをスタートし、他車の後退などにより一時9位を走行したが、その後11位に定着。後半を受け持った安田は、ミスなく手堅いドライビングで周回し、そのまま11位でレースを終えるかと思われたが、最終周回にペースダウン。12位完走となった。
- 松田次生
-
「なんとか3位にあげてレースを終えたかったが、チャンスがなく残念だった。でも僕としては精一杯頑張って走れたし、これをスタート地点として次回以降のレースではより高い位置を目指していけると思います。今回はとにかくフラストレーションがたまるレースでした」
- ロニー・クインタレッリ
-
「今日はサポートをありがとうございました。僕たちのクルマは仕上がってきたし、上位を走れることはわかりました。今回は表彰台を逃して残念だけど、次の富士では良いレースができるはずです。これからも応援をよろしくお願いします」
Text & Photo: NISMO

4月4日(日)、岡山県美作市にある岡山国際サーキットにおいて2010 オートバックス SUPER GT第2戦「OKAYAMA GT 300KM RACE」の決勝レースが行われた。
昨日に予選が行われ、今シーズンから参戦を始めたHondaのニューマシン、HSV-010 GTで参戦する#18 ウイダー HSV-010が、開幕戦に続いて2戦連続ポールポジションを獲得している。
また、昨日の公式練習で起きたクラッシュのため、予選に出走することができなかった#17 KEIHIN HSV-010は、無事に修復が完了して決勝レースに出走することとなった。
決勝日は、昨日に引き続き天候に恵まれ、決勝スタート時の気温は18℃、路面温度は30℃と絶好のコンディションとなった。ポールポジションの#18 ウイダー HSV-010はロイック・デュバル選手、6番グリッドの#32 EPSON HSV-010は道上龍選手、10番グリッドの#100 RAYBRIG HSV-010は伊沢拓也選手、11番グリッドの#8 ARTA HSV-010はラルフ・ファーマン選手、13番グリッドの#17 KEIHIN HSV-010は金石年弘選手がそれぞれスタートドライバーを務めることとなった。
決勝はローリングスタート方式で、午後2時2分にグリーンフラッグが振り下ろされた。ポールポジションスタートの#18 ウイダー HSV-010を駆るL.デュバル選手がホールショットを奪い、ハイペースで後続を引き離しにかかる。オープニングラップは#18 ウイダー HSV-010がトップ。#32 EPSON HSV-010が8位、#100 RAYBRIG HSV-010が10位、#8 ARTA HSV-010が11位、#17 KEIHIN HSV-010が13位を走行する。
3周を終えて、トップのL.デュバル選手は2位に1秒810の差をつける。後方を走る4台のHSV-010 GTは、8台のマシンによる6位争いの集団で激しいバトルを繰り広げる。6周目には#32 EPSON HSV-010が9位に後退した。
トップを走るL.デュバル選手は、ミディアムハードのタイヤで安定したラップタイムを刻みながら走行を続けるが、ソフトタイヤを選択している2位のマシンが追いつき、テール・トゥ・ノーズの争いとなった。それでも、L.デュバル選手は落ち着いた走りで隙を与えずにトップを守り続ける。
12周目、#100 RAYBRIG HSV-010の伊沢選手が、ホブスコーナーの立ち上がりで後続のマシンに接触されてスピンを喫する。すぐにコースに復帰するが、ポジションは13位に後退してしまう。トップ争いは、L.デュバル選手と38号車の2台で争われ、3位以下に4秒以上もの差を広げた。
17周目、トップはL.デュバル選手。#8 ARTA HSV-010のL.ファーマン選手は7位に浮上し、#17 KEIHIN HSV-010の金石選手が10位、他車と接触するアクシデントでポジションが後退した#32 EPSON HSV-010の道上選手が11位、伊沢選手が12位を走行する。
22周目、金石選手が9位に浮上。道上選手は、他車とのアクシデントに対してペナルティの裁定を受けたために、24周終了時に10秒のピットストップを行った。これにより順位は12位に後退した。
30周を過ぎたあたりから、タイヤの耐久性に自信を持つL.デュバル選手が2位を徐々に引き離し始める。33周目には、2位に5秒373まで差を広げて独走態勢を築いていく。
36周目、L.ファーマン選手が6位に浮上する。12位の#32 EPSON HSV-010は、早めのドライバー交代を敢行し、中山友貴選手がコースに復帰する。
41周終了時に、6位の#8 ARTA HSV-010がピットインを敢行して井出有治選手にドライバー交代を行う。46周終了時に、トップの#18 ウイダー HSV-010がピットイン。前後のタイヤを交換し、38秒7のピット作業を終えて小暮卓史選手が実質トップの座を守ってコースに復帰した。48周終了時には#17 KEIHIN HSV-010が塚越広大選手にドライバー交代を行った。
49周目、#8 ARTA HSV-010の井出選手がポジションを上げる。しかし、開幕戦に続きタイヤ無交換作戦を図った#100 RAYBRIG HSV-010の山本尚貴選手が、井出選手の前でコースに復帰して大幅なポジションアップを果たした。
56周目、トップの#18 ウイダー HSV-010を駆る小暮選手は、2位に12秒112の大差をつけて独走する。58周目時点で、トップは小暮選手、5位に山本選手、6位に井出選手、8位に塚越選手、12位に中山選手と続く。
トップの小暮選手は、後続との差を10秒前後に保ちながら安定した走りで周回を重ねる。66周目、井出選手が山本選手をパスして5位に浮上する。
残り10周時点で、小暮選手は2位に9秒397の差をつけてトップを快走。5位に井出選手、7位に山本選手、8位に塚越選手、12位に中山選手が走行する。
#18 ウイダー HSV-010の小暮選手は、スタートからトップの座をキープしたまま82周目のチェッカーフラッグを受け、HSV-010 GTデビュー2戦目での初優勝に花を添えた。6位に#8 ARTA HSV-010、7位に#17 KEIHIN HSV-010、8位に#100 RAYBRIG HSV-010、11位に#32 EPSON HSV-010となった。
この結果、シリーズポイント争いのドライバー部門において、小暮/デュバル組(#18 ウイダー HSV-010)が計20ポイントを獲得して、2位と同ポイントの3位に浮上した。チーム部門でも、ウイダー ホンダ レーシングが計23ポイントを獲得して4位に浮上した。
コメント
- 瀧敬之介|Honda GTプロジェクトリーダー
-
「お待たせしましたが、ようやく皆さんに初優勝の報告ができて、ホッとしています。決勝ではデュバル選手がうまくスタートを決めてくれました。タイヤコンパウンドの違いにより2位とのタイム差が縮まりましたが、そこをよく耐えてくれてリードを築いてくれました。後半の小暮選手も終始安定した走りで、見事にHSV-010 GTをチェッカーまで導いてくれたと思います。ドライバー2人の健闘に感謝しています。また、今回のレースに間に合わせるために部品の製造やマシンの修復に関わった、多くの人々の力の集結の賜物だと思います。本当にありがとうございます。そしておめでとうございます。また、HSV-010 GTにご声援いただいたファンの皆様に感謝の意を表したいと思います。
さて、次戦の富士ですが、鈴鹿、岡山の結果を踏まえた上で、反省するべきところは反省し、さらに勝てる体制を作っていきたいと思います。次戦もHonda へのご声援をよろしくお願いします」
- 小暮卓史選手(優勝、#18 ウイダー HSV-010)
-
「開幕戦の鈴鹿はひどいクラッシュに加え、Hondaのマシン同士のアクシデントでスタッフは相当暗かったのですが、今はとても喜んでくれていると思います。ロイック(デュバル)が前半で大きなマージンを確保してくれて、自分自身もきっちりと仕事をすることができました。本当にいいレースでした。ロイックの走りを見ているときに、2位のマシンが背後に近づいてきてドキドキしました。ピットストップでのマージンが欲しいと思っていましたが、ロイックが40周あたりから2 位を再び引き離してくれたので、落ち着いてバトンを受けることができました」
- ロイック・デュバル選手(優勝、#18 ウイダー HSV-010)
-
「最高の気分です。タフなレースでしたが、私たちのチームは強いので、前回の不運を乗り越えて必ず優勝するんだと思って走りました。序盤の10周を過ぎた頃に、タイヤのグリップがなくなり始めて、後方のマシンが近づいてきました。厳しい状況でしたが、パッシングポイントはバックストレートの1個所のみでしたので、バックミラーをチェックしながら守りの走りに徹しました。その後、タイヤが安定してきて自分のペースを取り戻せたので安心しました。その結果、大きなマージンを築くことができ、レース後半に向けての戦略がうまくいきました」
Text & Photo: HONDA

GT500クラス #18ウイダーHSV-010
小暮 卓史
前回はホンダ同士でぶつかってレースを落としてしまい、ホンダ陣営の雰囲気は暗かったのですが、今日勝てたことで皆さん喜んでくれると思います。
前半ロイックがマージンを築いてくれて、自分もリードを保って走れました。
序盤38号車が近づいてきたときはドキドキしました。HSVはピットストップが遅いので、充分なマージンが欲しかったんです。でも40周過ぎから徐々に差が広がっていったので、落ち着いてバトンタッチできました。
ロイック・デュバル
最高です。鈴鹿でも優勝できるだけのパフォーマンスがありましたが、アクシデントのために勝てませんでした。今回もクルマはパーフェクトでした。
路面コンディションの影響でタフなレースになりましたが、優勝できて最高の気分です。
(序盤38号車に迫られた件)タイヤチョイスが違うし戦略も違ってましたが、10周目辺りからタイヤがグリップダウンしてきて接近されてしまいました。それでもコントロールは出来ていたんですよ。立川が抜いてくるとしたらバックストレートしかないと思ったので、そこだけ並ばれないようにラインを考えて走りました。その後はタイヤが安定してきてマージンを広げることが出来て後半に繋ぐことが出来ました。作戦がうまくいったのだと思います。
GT300クラス #46アップスタートMOLA Z
横溝 直輝
今日この場に来られたことが信じられない気分です。ウェイトハンデ30kgは厳しいなと思いましたが、ヨコハマさんが持ってきてくれたタイヤとクルマのパッケージが見事にマッチして、決勝でも予選と同様のパフォーマンスを発揮できました。
周りが色んな作戦を採ってきた中で、僕らはオーソドックスな作戦でペースをコントロールして走っていました。
(阿部翼とは)幼い頃から先輩後輩の関係で一緒にカートをやってきた仲で、よく知っています。後半は自分が走ったほうがましなくらいにドキドキしながら見ていましたが、今年彼が急成長していることも分かっていたので、「彼なら大丈夫」と思ってみていました。
参戦自体が開幕2週間前に決まったような状態でメインスポンサーも未だ決まってないので、ここにいられることが不思議なくらいです。後半全戦出られるかすら微妙な状況ですが、今回勝てたことでスポンサーの営業にもいい影響があるのではと思います。
阿部 翼
ほっとしました。
(7号車のリタイヤについて)無線では「ポジショントップ」としか教わっていません。すぐ後ろを走っていたので何があったのかは見て知っていました。
2位とは充分なマージンがありましたけど、終わるまでは何があるか分からないので気を引き締めて走りました。他には、コース上に色んな落下物が散乱していたので、絶対踏まないようにということと、GT500もかなり激しいバトルをしていたので、巻き込まれないようにということに気をつけていました。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
オートバックススーパーGT第2戦「岡山GT300km」は4月4日岡山国際サーキットで決勝レースを行い、ポールシッターの#18ウイダーHSV-010(小暮卓史/ロイック・デュバル組)が後続に全く付け入る隙を与えずに82周を走り切り、ニューマシンHSV投入2戦目で待望の勝利を手にした。
GT300クラスは序盤からチェッカーまで目まぐるしく順位の入れ替わる激しい戦いが随所で展開される中、予選2番手からスタートした#46アップスタートMOLA Z(横溝直輝/阿部翼組)が勝ち残った。(天候:晴れ コース:ドライ 観客動員数:16,000人)
第2戦決勝は午後2時スタート。
ポールから飛び出した#18ロイック・デュバルがホールショットを決めて早速逃げにかかる。
タイヤのグリップが落ちてきた6周目、7周目あたりで一時#38ZENT SC立川祐路との差が詰まり、あわやトップ陥落か?!という場面はあったが、15周を過ぎてタイヤが安定し始めてからは逆にその差を徐々に広げ始めた。30周を過ぎる頃には2位との差は3秒に。40周を過ぎる頃には6秒以上にまで突き放した。
ミディアムハードをチョイスした18号車はその後2位の38号車が45周終わりでピットインしたのを見届けてから46周終わりで漸くピットイン、小暮にクルマを託した。
この時点での2位との差は10秒以上に達していた。
このとき同時にピットインした#1ペトロナスSCがリヤ2本交換という作戦で#38ZENTの前でピットアウト、終盤まで激しいドッグファイトを展開したため、小暮は最後まで後続に脅かされること無く残り周回を走り切り、今季ホンダが投入したHSV-010に参戦2戦目で初の勝利をもたらした。フィニッシュ時点での2位とのギャップは11.8秒だった。
終始磐石の走りで逃げ切ったトップの18号車とは対照的に、2位以下は大荒れの展開となった。
前半の主役は#1ペトロナスSCを駆るアンドレ・ロッテラーだ。
ロッテラーはオープニングラップで順位を1つ上げると、7周目の1コーナーで#23モチュールGT-Rを駆る本山哲をかわして6位、9周終わりのホームストレートで#6エネオスSCのビヨン・ビルドハイムに並びかけ、1コーナー手前で前に出て5位、12周目のヘアピンで#35MJ SCの石浦宏明のインに飛び込んで4位と着実に順位を上げ、あっという間に3位#12カルソニックGT-Rの背後に喰らいついた。12号車のスタートドライバーはロニー・クインタレッリだ。
この二人は12号車が42周目にピットインするまで延々30周に渡って接近戦を繰り広げたが、3位クインタレッリは最後までロッテラーを抑え切った。
一方、予選7位からスタートした#23モチュールGT-Rは中々ペースを上げることが出来ず、じりじりと順位を落とした挙句、16周目のバックストレートで#32エプソンHSVに追突されてスピン、ウォールにヒットしてレースを終えた。結局GT500クラスではこれが唯一のリタイヤとなった。
#12カルソニックGT-Rのピットインで3位に繰り上がった#1ペトロナスSCは、トップ#18ウイダーHSVに続いて46周終わりでピットイン。ここでリヤ2本交換というギャンブルに出て、まんまと2位#38ZENT SCの前に出た。
ところが予選より大幅に気温の上がった決勝日におけるこの作戦は吉とはならず、後半を受け持った脇阪寿一は#38リチャード・ライアンの猛攻を受けることとなる。
周回遅れを盾に使うなどベテランらしい技を駆使してライアンを押さえにかかる脇阪だったが、79周目のアトウッドカーブで周回遅れの#33ハンコックポルシェがアウトにはらんだのを回避しようと、クルマをアウトギリギリに持ち込んだところでライアンにインを奪われ、遂に3位に転落、しかしその後は執拗に仕掛けてくる#12カルソニックGT-Rの松田を3周にわたって押さえ続け、3位でこのレースを終えた。
GT-R最上位はその#12カルソニックだった。
一方GT300クラスは、予選トップの#86JLOCランボルギーニRG-3がピットストップの30周目まで山西康司がトップを快走するが、給油時間の長いガイヤルドの特性が災いして関口雄飛がピットアウトしたときには8位。#2紫電、#7雨宮RX-7、#33ハンコックらのタイヤ無交換作戦などもあって上位陣のピットストップが一通り終わった51周すぎでも8位を走行する羽目に。
これでトップに浮上したのはタイヤ無交換の#7雨宮RX-7だった。
7号車は11番手スタートながら谷口信輝の攻撃的な走りで先攻する#19ウェッズスポーツISや#46モーラZらを次々にパス、#5マッハ号と#87ガイヤルドのアクシデントなどもあってクラス2位まで浮上して43周終わりでピットイン。ここで得意のタイヤ無交換作戦を敢行してトップでコースに復帰した。
このまま開幕2連勝かと思われたが、今日の天候がタイヤに厳しかったのか、2番手折目は55周目のパイパーコーナー立ち上がりで飛び出し、ウレタンバリアに前から突っ込んでレースを終えることに。
これでトップに浮上したのが#46モーラZだった。2位紫電には17秒と充分なマージンがあり、後半担当の阿部は終始安定した走りで逃げ切り、最後は26秒160もの大差をつけて優勝した。
2位#2紫電を挟んで3位以下は目まぐるしく順位の変わる接戦が展開され、終盤タイヤの厳しくなった#33ハンコックポルシェを#3ハセミZが66周目のレッドマンコーナーでインに飛び込んで攻略、3位表彰台を獲得し、今季初めてガイヤルドを駆る#86関口雄飛もまた#43ガライヤの高木真一、#31カローラの嵯峨宏紀らをアグレッシブな走りで抜き去り、33号車も攻略して4位に入った。
次戦は富士スピードウェイでの400kmレース。5月2日決勝だ。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/04) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Wh | Lap | Total_Time Behind |
1 | 500 | 1 | 18 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | | 82 | 2:02'26.084 |
2 | 500 | 2 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 リチャード・ライアン | BS | 4 | 82 | 11.800 |
3 | 500 | 3 | 1 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー | BS | 16 | 82 | 14.209 |
4 | 500 | 4 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | BS | | 82 | 14.712 |
5 | 500 | 5 | 6 | ENEOS SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 ビヨン・ビルドハイム | BS | 30 | 82 | 45.741 |
6 | 500 | 6 | 8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010 | ラルフ・ファーマン 井出 有冶 | BS | | 82 | 48.666 |
7 | 500 | 7 | 17 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 | 金石 年弘 塚越 広大 | BS | 8 | 82 | 57.285 |
8 | 500 | 8 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 | 伊沢 拓也 山本 尚貴 | BS | 22 | 82 | 1'11.673 |
9 | 500 | 9 | *35 | MJ KRAFT SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 大嶋 和也 | BS | 10 | 81 | 1Lap |
10 | 500 | 10 | 39 | DENSO DUNLOP SARD SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・クート 平手 晃平 | DL | 12 | 81 | 1Lap |
11 | 500 | 11 | *32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 中山 友貴 | DL | 2 | 81 | 1Lap |
12 | 500 | 12 | 24 | HIS ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 安田 裕信 | YH | 40 | 81 | 1Lap |
13 | 300 | 1 | 46 | アップスタート MOLA Z NISSAN FAIRLADY Z | 横溝 直輝 阿部 翼 | YH | 30 | 76 | 6Laps |
14 | 300 | 2 | 2 | アップル・K-ONE・紫電 MOONCRAFT SHIDEN | 加藤 寛規 濱口 弘 | YH | | 76 | 6Laps |
15 | 300 | 3 | 3 | HASEMI SPORT TOMICA Z NISSAN FAIRLADY Z | 星野 一樹 柳田 真孝 | YH | 12 | 76 | 6Laps |
16 | 300 | 4 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 山西 康司 関口 雄飛 | YH | 8 | 76 | 6Laps |
17 | 300 | 5 | 31 | apr COROLLA Axio TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 松浦 孝亮 | YH | | 76 | 6Laps |
18 | 300 | 6 | 43 | ARTA Garaiya ASL ARATA Garaiya GT300VQ | 新田 守男 高木 真一 | MI | | 75 | 7Laps |
19 | 300 | 7 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430 FERRARI F430 | 田中 哲也 平中 克幸 | DL | | 75 | 7Laps |
20 | 300 | 8 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911GT3RSR | 木下 みつひろ 影山 正美 | HK | 10 | 75 | 7Laps |
21 | 300 | 9 | *74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 井口 卓人 国本 雄資 | MI | 6 | 75 | 7Laps |
22 | 300 | 10 | 9 | 初音ミク X GSRポルシェ PORSCHE 911GT3RSR MY04 Type 996 | 番場 琢 佐々木 雅弘 | HK | | 75 | 7Laps |
23 | 300 | 11 | 27 | NAC 衛生コム LMP Ferrari FERRARI F430GTC | 山岸 大 小泉 洋史 | YH | 4 | 74 | 8Laps |
24 | 300 | 12 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 山野 哲也 佐々木 孝太 | YH | | 74 | 8Laps |
25 | 300 | 13 | 26 | CINE CITTA' タイサンポルシェ PORSCHE 911GT3RS | イゴール・スシュコ 植田 正幸 | YH | | 74 | 8Laps |
26 | 300 | 14 | 19 | ウェッズスポーツIS350 LEXUS IS350 | 織戸 学 片岡 龍也 | YH | 22 | 73 | 9Laps |
27 | 300 | 15 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 VANTAGE | 松田 秀士 吉本 大樹 | YH | | 70 | 12Laps |
28 | 300 | 16 | 88 | リール ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 余郷 敦 細川 慎弥 | YH | | 68 | 14Laps |
29 | 300 | 17 | *87 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 井入 宏之 坂本 祐也 | YH | 2 | 60 | 22Laps |
30 | 300 | 18 | 7 | M7 MUTIARA MOTORS雨宮SGC 7 MAZDA RX-7 | 谷口 信輝 折目 遼 | YH | 40 | 54 | 28Laps |
---- 以上規定周回数(GT500:57Laps / GT300:53Laps)完走 ---- |
- | 300 | - | 5 | マッハGOGOGO車検408R VEMAC RD408R | 玉中 哲二 黒澤 治樹 | YH | 16 | 16 | 66Laps |
- | 500 | - | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R | 本山 哲 ブノワ・トレルイエ | MI | 6 | 15 | 67Laps |
- | 300 | - | *365 | 365 サンダーアジア MT900M MOSLER MT900M | メルビン・チュー ティム・サグダン | YH | | - | レース除外 |
- Fastest Lap(GT500): CarNo.18 ウイダーHSV-010(ロイック・デュバル) 1'26.647 (3/82) 153.852km/h
- Fastest Lap(GT300): CarNo.2 アップル・K-ONE・紫電(加藤寛喜) 1'34.204 (4/76) 141.510km/h
- CarNo.32は、2010 SUPER GT SpR第30条1.b(接触行為)により、ペナルティストップ10秒を課した。
- CarNo.35は、2010 SUPER GT SpR第30条1.a(接触行為)により、ドライビングスルーペナルティを課した。
- CarNo.88は、2010 SUPER GT SpR第30条1.a(接触行為)により、ドライビングスルーペナルティを課した。
- CarNo.365は、2010 SUPER GT SpR第34条(ピット作業違反)により、レース除外とした。
- CarNo.74は、2010 SUPER GT SpR第30条1.b(接触行為)により、ペナルティストップ10秒を課した。
GTアソシエイション(以下GTA)は4月4日、スーパーGT第2戦が開催されている岡山国際サーキットで定例記者会見を行った。
今回は坂東正明代表取締役、島田康夫執行役員が出席。11月に開催予定の「スーパーGT&フォーミュラ・ニッポン 富士スプリントカップ2010」に既報の通り「JAFグランプリ」タイトルが付与されたこと、GT500優勝チームに「国土交通大臣賞」が授与されることに関する報告と、開幕戦を終えての感想などが話題に取り上げられ、併せてエンジン交換規定に関する解釈も説明された。

坂東正明代表のコメント
(富士スプリントカップ2010について)既にお知らせしたとおり、大会名称に「JAFグランプリ」を付与することになりました。対象となるクラスはフォーミュラニッポン、GT500、GT300の3つです。競技方法など詳細につきましては、5月の定例会見で改めて報告させていただきます。
来年以降については、シリーズ戦に組み入れるかどうかも含めて、JAFさんに継続して名称使用をご了解いただけるよう、取り組んでいきます。
国土交通大臣賞はレース当日にサーキットで授与式を行います。大臣にもご出席いただけるよう働きかけているところです。
(開幕戦を終えて)GT500については、ホンダのニューマシン、ニッサンのニューエンジンが投入されましたが、予選、決勝のタイム比較を見ても今シーズンは拮抗した戦いが期待できるのではと思っています。
GT300はデグナーでアクシデントが起きたことで紫電やガライヤが脱落したため正確なことは言えませんが、結果で見ればJAF-GT車両が表彰台に上がり、FIA-GT車両とも拮抗した戦いが出来そうです。
また1コーナーで起きたホンダ同士のクラッシュについてですが、起きてはならないことではありましたが、怪我人が出なかったことにより、我々のルールの基で作られた車両の速さと共に安全性の高さも実証できたと思います。
(エンジン交換の解釈について)GT500で使用できるエンジンはシーズンを通じて3基。これを大会前に届け出て貰うということになり、この3基を使用する限りにおいて降格等のペナルティは課せられません。これを越えて4基め、5基めを投入した時点で10番降格ということになります。
島田役員のコメント
(先日のテレビ放送について)開幕戦はレース終了後中二日で編集して出す、という形で制作しました。視聴率は全国平均で1.3%ですが、岡山では4%でした。我々の告知が足りなかったのもありますが、平日深夜放送というハンデキャップもあっての結果だと思います。
内容については、おちゃらけた雰囲気にはならず、GTについてきちんとお知らせするものになっていたと思います。第2戦の放送は来週の日曜深夜。条件としては良くなると思います。
今後もこれで満足せず、もっといい時間での放送をフジテレビさんにはお願いしていきます。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Yoshinori OHNISHI
スーパーGT第2戦岡山の決勝前フリー走行はポールシッターの#18ウイダーHSV-010(小暮卓史/ロイック・デュバル組)がトップタイムを記録、改めて好調ぶりを見せ付ける結果となった。
GT300クラスは#2アップルK-ONE紫電(加藤寛規/濱口弘組)がトップタイム。ポールの#86JLOCランボルギーニRG-3(山西康司/関口雄飛組)は4位につけた。

岡山国際サーキットは決勝日も快晴。昨日同様少し肌寒さを感じさせる中、フリー走行は午前9時より45分間で行われた。
昨日最初の公式練習でクラッシュし、予選不通過となっていた#17ケーヒンHSVも無事修復され、開始早々から金石年弘がハイペースで周回を重ねる。
17号車は結局このセッションで1分26秒530のベストタイムを記録、5位に入って決勝出走に充分な結果を出した。
その他の上位陣は#23モチュールGT-Rが本山、トレルイエともに好タイムを連発、セッション前半でトップに立つ。2番手には#35MJ、3位には#1ペトロナスとレクサスSC勢が続いていたが、開始25分過ぎに小暮が1分25秒533を叩き出し、#18ウイダーHSVがトップに浮上した。
GT300クラスは走り出しから#2紫電が快調。加藤、濱口ともに安定したタイムで序盤からずっとリーダーボードの最上位に居座り続けた。
2番手には#46モーラZ、3位に#88ガイヤルドがつけ、ポールの#86ガイヤルドは4番手につけた。
このクラスで出走嘆願の出ている#365サンダーアジアMT900Mは1分37秒685でクラス18番手という結果を出し、競技団の裁定を待つこととなった。
第2戦決勝はこの後午後2時から、82周で戦われる。
Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
「SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2010」本大会名に“JAFグランプリ”タイトルを付与GT500 クラス優勝チームに“国土交通大臣賞”を授与
株式会社GTアソシエイション(GTA)、株式会社日本レースプロモーション(JRP)、富士スピードウェイ株式会社(FSW)の3社が、本年11月13日(土)・14日(日)に富士スピードウェイで共同開催する「SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2010」に、“JAFグランプリ”タイトルが日本自動車連盟(JAF)により付与されることが決定しました。
JAFグランプリレースとしては、1990年の「JAFグランプリ全日本富士500kmレース」以来、20年ぶりの開催となります。
また、「技術の向上と産業の振興」を目的に、国土交通省による本大会への後援とSUPER GT500クラス優勝チームに対し“国土交通大臣賞”が授与されることになりました。
(注)JAFグランプリとは国際自動車連盟(FIA)が日本で開催されるF1世界選手権を最高の格付けである「日本グランプリ」として認定するのに対し、FIAが公認する日本の自動車スポーツ統括団体である日本自動車連盟(JAF)が各種条件を満たしたレースに付与する「日本グランプリ」に次ぐ格付けのタイトル。
<大会概要>
大会名称 | JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2010
(JAF グランプリ スーパーGT&フォーミュラ・ニッポン 富士スプリント カップ2010) |
開催日程 | 2010 年11 月13 日(土)、14 日(日) |
開催場所 | 富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向694) |
オーガナイザー | 株式会社GTアソシエイション(GTA)、株式会社日本レースプロモーション(JRP)、富士スピードウェ |
イ株式会社、富士モータースポーツクラブ(FMC)
公 認 | 国際自動車連盟(FIA)、日本自動車連盟(JAF)
|
JAF GP レース |
1)グランドツーリングカー500(JAF-GT500)レース
2)グランドツーリングカー300(JAF-GT300)レース
3)フォーミュラ・ニッポン(FN)レース |
レース距離 | 各レース 100 ㎞の決勝レースを13 日と14 日に実施 |
企画運営 | FUJI SPRINT CUP 実行委員会 |
富士スピードウェイ株式会社
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/04) Free Practice Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Maker Model | Driver | Tire | Wh | Time | Behind | km/h |
1 | 500 | 1 | 18 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | | 1'25.533 | - | 155.856 |
2 | 500 | 2 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R | 本山 哲 ブノワ・トレルイエ | MI | 6 | 1'26.189 | 0.656 | 154.669 |
3 | 500 | 3 | 35 | MJ KRAFT SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 大嶋 和也 | BS | 10 | 1'26.281 | 0.748 | 154.504 |
4 | 500 | 4 | 1 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー | BS | 16 | 1'26.510 | 0.977 | 154.095 |
5 | 500 | 5 | *17 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 | 金石 年弘 塚越 広大 | BS | 8 | 1'26.530 | 0.997 | 154.060 |
6 | 500 | 6 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | BS | | 1'26.640 | 1.107 | 153.864 |
7 | 500 | 7 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 中山 友貴 | DL | 2 | 1'26.660 | 1.127 | 153.829 |
8 | 500 | 8 | 8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010 | ラルフ・ファーマン 井出 有冶 | BS | | 1'26.843 | 1.310 | 153.505 |
9 | 500 | 9 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 リチャード・ライアン | BS | 4 | 1'26.884 | 1.351 | 153.432 |
10 | 500 | 10 | 6 | ENEOS SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 ビヨン・ビルドハイム | BS | 30 | 1'26.956 | 1.423 | 153.305 |
11 | 500 | 11 | 24 | HIS ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 安田 裕信 | YH | 40 | 1'27.012 | 1.479 | 153.206 |
12 | 500 | 12 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 | 伊沢 拓也 山本 尚貴 | BS | 22 | 1'27.043 | 1.510 | 153.152 |
13 | 500 | 13 | 39 | DENSO DUNLOP SARD SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・クート 平手 晃平 | DL | 12 | 1'27.532 | 1.999 | 152.296 |
14 | 300 | 1 | 2 | アップル・K-ONE・紫電 MOONCRAFT SHIDEN | 加藤 寛規 濱口 弘 | YH | | 1'32.635 | 7.102 | 143.907 |
15 | 300 | 2 | 46 | アップスタート MOLA Z NISSAN FAIRLADY Z | 横溝 直輝 阿部 翼 | YH | 30 | 1'33.322 | 7.789 | 142.847 |
16 | 300 | 3 | 88 | リール ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 余郷 敦 細川 慎弥 | YH | | 1'33.715 | 8.182 | 142.248 |
17 | 300 | 4 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 山西 康司 関口 雄飛 | YH | 8 | 1'33.843 | 8.310 | 142.054 |
18 | 300 | 5 | 87 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 井入 宏之 坂本 祐也 | YH | 2 | 1'34.058 | 8.525 | 141.730 |
19 | 300 | 6 | 27 | NAC 衛生コム LMP Ferrari FERRARI F430GTC | 山岸 大 小泉 洋史 | YH | 4 | 1'34.111 | 8.578 | 141.650 |
20 | 300 | 7 | 7 | M7 MUTIARA MOTORS雨宮SGC 7 MAZDA RX-7 | 谷口 信輝 折目 遼 | YH | 40 | 1'34.136 | 8.603 | 141.612 |
21 | 300 | 8 | 5 | マッハGOGOGO車検408R VEMAC RD408R | 玉中 哲二 黒澤 治樹 | YH | 16 | 1'34.361 | 8.828 | 141.274 |
22 | 300 | 9 | 19 | ウェッズスポーツIS350 LEXUS IS350 | 織戸 学 片岡 龍也 | YH | 22 | 1'34.447 | 8.914 | 141.146 |
23 | 300 | 10 | 43 | ARTA Garaiya ASL ARATA Garaiya GT300VQ | 新田 守男 高木 真一 | MI | | 1'34.471 | 8.938 | 141.110 |
24 | 300 | 11 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430 FERRARI F430 | 田中 哲也 平中 克幸 | DL | | 1'34.761 | 9.228 | 140.678 |
25 | 300 | 12 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911GT3RSR | 木下 みつひろ 影山 正美 | HK | 10 | 1'34.787 | 9.254 | 140.640 |
26 | 300 | 13 | *9 | 初音ミク X GSRポルシェ PORSCHE 911GT3RSR MY04 Type 996 | 番場 琢 佐々木 雅弘 | HK | | 1'34.965 | 9.432 | 140.376 |
27 | 300 | 14 | 3 | HASEMI SPORT TOMICA Z NISSAN FAIRLADY Z | 星野 一樹 柳田 真孝 | YH | 12 | 1'35.021 | 9.488 | 140.293 |
28 | 300 | 15 | 31 | apr COROLLA Axio TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 松浦 孝亮 | YH | | 1'35.208 | 9.675 | 140.018 |
29 | 300 | 16 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 山野 哲也 佐々木 孝太 | YH | | 1'35.266 | 9.733 | 139.932 |
30 | 300 | 17 | 26 | CINE CITTA' タイサンポルシェ PORSCHE 911GT3RS | イゴール・スシュコ 植田 正幸 | YH | | 1'36.308 | 10.775 | 138.418 |
31 | 300 | 18 | *365 | 365 サンダーアジア MT900M MOSLER MT900M | メルビン・チュー ティム・サグダン | YH | | 1'37.685 | 12.152 | 136.467 |
32 | 300 | 19 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 VANTAGE | 松田 秀士 吉本 大樹 | YH | | 1'38.800 | 13.267 | 134.927 |
33 | 300 | 20 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 井口 卓人 国本 雄資 | MI | 6 | 2'33.474 | 1'07.941 | 86.860 |
- CarNo.9は、2010岡山国際サーキット4輪レース一般競技規則第8章第41条1.(ピットレーン通過速度違反)により、罰金2万円を課す。
- CarNo.365は、国際モータースポーツ競技規則付則H項2.4.4.1 c)(Wチェッカー)により、罰金2万円を課す。
- CarNo.17,365は、フリー走行にて走行状態を確認した結果、決勝レースへの出走を認める。但し、CarNo.365はBドライバー(ティム・サグダン選手)をスタートドライバーとする。

GT500クラス ウイダーHSV-010
小暮 卓史
連続でポールをとれたことは心から嬉しく思いますが、前回あんなふうにホンダ同士でクラッシュしているので、明日が終わるまで気が抜けません。唯一違うのは僕がスタートじゃないことで、周りのみんなも安心してるんじゃないでしょうか?(笑)それは冗談ですけど、明日はロイックでいきます。コンスタントにパフォーマンスを発揮するタイヤを持ってきたので、ドライバーがミスなく走れば結果は出ます。前回のクラッシュでホンダ栃木研究所の皆さんを始め多大な迷惑をおかけしたので優勝して返したいなと思っています。
(予選の最後に2周連続でアタックしたことについて)ミディアムハード系のタイヤを履いていたので、もう1周行った方がタイムがでると思っていました。1回目のアタックで出したタイムはクルマのディスプレイで見ていましたが、他がどのくらいか知らなかったので、ポールだと判ったのは終了ギリギリでした。
(前回のクラッシュは)見た目は凄い壊れ方でしたが、モノコックまではイってませんでした。注意して走り始めましたが期待に応えてくれる状態でした。トラブルが出て、少ない走行時間でどこまで詰められるかでしたが、今年から入った田中耕太郎エンジニアはフォーミュラ・ニッポンでロイックを担当されてた優秀な方ですから、クルマのことは心配していませんでした。
ロイック・デュバル
クルマには満足していましたが、トラブルで2回目のフリープラクティスが走れず、セッティングが詰められなかったのは残念でした。でも予選でのクルマはすごくコンペティティブでした。
勿論優勝を目指していますが、何が起きるか分かりません。鈴鹿みたいな事もあるので、今回は幸運を掴みたいです。
前回はコグレサンがクルマの色が気に入らなくてクラッシュさせたようですが(笑)モノコックはいい状態のままでした。ボロボロになってしまったクルマを直すのはタフな仕事でしたが、チームはすごく頑張ってくれましたのでいけると確信しました。トラブルが出たのも見事にリカバーできたし、優れたチームだと思います。
GT300クラス JLOCランボルギーニRG-3
山西 康司
昨年はムルシエラゴでポールをとれたと思ったら車検で不備が見つかってダメになるということがありました。今年からガイヤルドを開発することになって、2戦目でポールがとれたのは嬉しいです。
(タイヤは)セッション1はミディアム、セッション3はソフトでいきました。セッション2で関口くんがソフトを履いてアタックするのを見て「ソフトで行けるんじゃないか?」と思いました。紫電の加藤選手がセッション2で走るほうに回ったので、セッション3で自分が頑張ればポールがとれると思いました。少し失敗してしまったので「会心のアタック」とまではいきませんでしたが。
柔らかめのタイヤなので決勝は厳しいと思いますが、関口さんに走り方を教えてもらって(笑)頑張ります。
(関口雄飛について)名前は聞いていましたがどんなドライバーかは知りませんでした。予選では彼の走りが刺激になって僕も気合が入りました。だからポールがとれたのかなと思います。
関口 雄飛
今回は2回目のセッションを担当しましたが、自分では満足いかない走りの中でもすごくいいタイムが出ました。ですから山西さんに任せておけばポールはとれると思いました。
開幕直前にタイヤメーカーが変わって厳しい状態だったので、当初は第3戦の富士を目標にしていたのに、思ったより早く結果が出ましたね。勿論優勝を狙っています。山西さんも僕も100%の走りができなかったのに他よりコンマ5秒も速いんですから、決勝では逃げて逃げて逃げまくります。
(山西康司について)僕がカートを始めた頃にフォーミュラ・ニッポンで「最年少ドライバーだ」というのを見ていました。あれから10年以上たってるのに、失礼な言い方かもしれませんが全然錆びついてなくて、すごい刺激になりました。これからも速いところを盗んでいってタイムアップに繋げたい。僕にとってはいい先生です。
まとめ: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
NISSAN GT-Rの先勝で迎えたSUPER GT第2戦は、岡山国際サーキットにて開催。真冬のような気温ではないものの、かなり寒い予選日の朝を迎えた。開幕戦8位の「MOTUL AUTECH GT-R」(#1本山哲/ブノワ・トレルイエ)は6kgのハンディウェイトを搭載。「カルソニックIMPUL GT-R」(#12松田次生/ロニー・クインタレッリ)はハンディなし、そして開幕戦で優勝を遂げた「HIS ADVAN KONDO GT-R」(#24ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/安田裕信)は40kgのウェイトを搭載して岡山入りした。
晴れたり曇ったりの天候で気温も10℃ほどまでしか上がらず肌寒いなか、1時間ずつ、2回の公式練習が行われ、GT500クラスは13台の車両が出走。#23 GT-Rは2回目の公式練習セッションでトップタイムをマーク、#12 GT-Rは1回目の公式練習セッションで3位につけまずまずの走り出しとなった。また#24 GT-Rは10位/11位につけた。
- 上記の詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
- http://www.nismo.co.jp/motorsports/race/SUPERGT2010/02/500_q.html
Text: NISMO
4月3日(土)、岡山県美作市にある岡山国際サーキットにおいて2010 オートバックス SUPER GT第2戦「OKAYAMA GT 300KM RACE」が開幕し、公式予選が行われた。
HSV-010 GTは、デビューレースとなった開幕戦鈴鹿ラウンドで見事にポールポジションを獲得して、ポテンシャルの高さを証明した。決勝では、アクシデントも重なりデビューウインはならなかったが、タイヤ無交換作戦を成功させた#100 RAYBRIG HSV-010が3位表彰台を獲得する活躍を見せた。開幕戦での激しいクラッシュにより大きくマシンが損傷した#18 ウイダー HSV-010と#8 ARTA HSV-010の2台は、昼夜を問わずに献身的な部品製作と修復作業を続けたスタッフの努力により、本戦に間に合った。
今回の岡山国際サーキットはテクニカルコースであり、高いコーナリング性能を持つHSV-010 GTが、そのポテンシャルを発揮して初優勝を飾ることができるのか、大きな注目が集まる。
公式予選が行われた4月3日(土)は、強い風が吹くものの天候に恵まれ、多くのモータースポーツファンが会場に駆けつけた。午前中に行われた公式練習では、#17 金石年弘/塚越広大組(KEIHIN HSV-010)のマシンがウオームアップ中にクラッシュを喫して足回りに大きなダメージを負ったため、午後の予選走行をキャンセルすることとなった。
予選1回目では、公式練習でオーバーヒートが発生したためにエンジン交換を行った#18小暮卓史/ロイック・デュバル組(ウイダー HSV-010)が、1分25秒432のトップタイムをマークした。続いて、#8ラルフ・ファーマン/井出有治組(ARTA HSV-010)が8位、#100伊沢拓也/山本尚貴組(RAYBRIG HSV-010)が10位、#32道上龍/中山友貴組(EPSON HSV-010)が11位につけた。
決勝グリッドを決める予選2回目は、開幕戦と同様に3セッションのノックダウン方式で行われた。全12台の出走車両中、セッション1で上位10台が残り、セッション2で上位7台となり、セッション3にて最終グリッドが確定する。
セッション1は、最終ラップで1分23秒880のタイムを記録した小暮選手がトップで次のセッションに進み、道上選手が8番手、伊沢がセッション中にスピンを喫しながらも10番手のタイムを記録した。#8 ARTA HSV-010は11番手で決勝グリッドが確定した。
セッション2では、L.デュバル選手、中山選手がトップ7のタイムを記録して最終セッションに進み、#100 RAYBRIG NSXの10番グリッドが確定した。
残る7台で上位グリッドが争われた最終セッションは、小暮選手が駆る#18 ウイダー HSV-010が1分23秒815の最速タイムを記録し、開幕戦に続き2戦連続ポールポジションを獲得した。#32 EPSON HSV-010は、6番グリッドを獲得して決勝レースに臨む。
- 瀧敬之介|Honda GTプロジェクトリーダー
-
「まずは、岡山ラウンドに 5台のHSV-010 GTが出走できることになり、関係者の努力に感謝したいと思っています。岡山では非公開テストでHSV-010 GTを走らせていますが、ファンの皆様の前で5台の勇姿をお見せできてうれしく思います。予選は、18号車の小暮選手が2戦連続のポールポジションを獲得してくれたことにひと安心しました。今回も、決勝に向けて少し固めのタイヤを選択して予選をアタックしました。その状況で小暮選手はうまくタイムを出してくれたと思います。今年のSUPER GTは戦力がきっ抗しているため、ノックダウン方式の予選では思わぬ波乱を生み出します。今回もタイヤの選択や温め方ひとつでタイムが大幅に違ってくるので非常に厳しい戦いを強いられています。明日の決勝ですが、レース想定のタイムも出ていますので、明日こそは勝ちたいです。今朝のフリー走行でクラッシュした17号車も部品が間に合い、スタッフの懸命な作業により、決勝に間に合わせられそうです。明日もご声援をよろしくお願いします」
- 小暮卓史選手(ポールポジション、#18 ウイダー HSV-010)
-
「2 戦連続でポールポジションを獲得できて、本当にうれしいです。でも、開幕戦でクラッシュをして悪夢を見ているので、決勝が終わるまで気が抜けないですね。最終セッションは、決勝で使用するタイヤで走らなければならないので、ミディアムハードのタイヤで走りました。1回目のアタックで1分23秒台を記録しましたが、最終ラップも更新しようと全力でタイムアタックをしました。ポールポジションを獲得したことは、ピットに戻る直前に無線で知りました。明日は、ロイックがスタートドライバーなので、周りのスタッフは安心しているかもしれないですね(笑)。マシンとタイヤの仕上がりは心配ないので、僕たちがしっかり仕事をして、開幕戦で迷惑をかけたチームのスタッフや関係者の方々に恩返しをしたいです」
- ロイック・デュバル選手(ポールポジション、#18 ウイダー HSV-010)
-
「開幕戦でマシンは大きな損傷を受けましたが、幸いモノコックは大丈夫でしたので、チームスタッフがタフな仕事で完ぺきなマシンに再現をしてくれました。今朝、マシンに乗ったときに仕上がりは問題ないと2人で確認しました。でも、午前中の練習走行でトラブルが発生して新たなセットアップを試すチャンスがなかったのは残念でした。でも、今日のコンディションでのセッティングはすばらしく、決勝も優勝できる自信があります。前回は不運な結末でしたが、明日のレースは運をつかんで最高の結果を残したいと思います」
Text: HONDA
AUTOBACS SUPER GT第2戦「岡山GT300km」の公式予選2回目は4月3日、岡山国際サーキットでノックダウン方式で行われ、GT500クラスは#18ウイダーHSV-010(小暮卓史/ロイック・デュバル組)が開幕戦鈴鹿に続いて2戦連続でポールポジションを獲得した。
GT300クラスは#86JLOCランボルギーニRG-3(山西康司/関口雄飛組)が今季初ポール。タイムは1分31秒341だった。(天候:晴れ コース:ドライ 観客動員数:9,000人)

セッション1
開幕戦鈴鹿に続いてのノックダウン方式の予選は午後3時10分、GT300クラスの走行から開始された。ここではGT500上位10台、GT300上位16台が次のセッション2に進出する。
GT300で最初にトップに立ったのは#19ウェッズスポーツIS350。ドライバーは織戸学が担当したが、終盤#3ハセミトミカZの柳田真孝が逆転し、1分32秒034でここをトップで終えた。
一方S2進出をかけた16位争いは#9初音ミクポルシェ、#33ハンコックポルシェ、#62R&Dレガシィ#66triple aアストンマーチンの間で展開され、最後の最後に#66ヴァンテッジを駆る松田秀士が16位に飛び込んでS2進出を果たした。
GT500クラスは走行開始早々に#23モチュールGT-Rのブノワ・トレルイエがパイパーコーナーでコースアウトと波乱の幕開け。その後も#100レイブリックHSVの伊沢拓也、#24HIS GT-Rの安田裕信らが相次いでコースを飛び出し、遂に赤旗中断となってしまう。
セッションは10分後に再開されたが、残り時間3分では1アタックするのが精一杯。この状況でトップタイムを叩きだしたのは、エンジントラブルで公式練習2回目をふいにした#18ウイダーHSVの小暮卓史だった。
なおここで予選を終えたのは#8ARTA HSVと赤旗の原因となった#24HIS GT-Rだった。8号車は2戦連続でS1敗退となった。
セッション2
GT300クラスは最初に#3ハセミZの星野一樹がトップに立つが、すぐに#2紫電の加藤寛規が上回る。星野はその後タイムを上げられず、終わってみれば12位で予選を終えることとなった。
加藤はそのままトップでこの7分間を走り終え、2位には#86ガイヤルドの関口雄飛がつけた。
なおこのセッション2では#3ハセミZのほか、#11ジムゲイナーF430、#26タイサンポルシェ、#27NACフェラーリ、#88ガイヤルドと、なんと前回優勝の#7雨宮RX-7までがここで走行を終えた。
GT500クラスは序盤から#12カルソニックGT-Rの松田次生が快走。このセッション唯一の23秒台となる1分23秒941でトップとなった。2位には#35MJ KRAFT SCの大嶋和也がつけ、#1ペトロナスSC、#39デンソーSCと、ルーキー山本尚貴の駆る#100レイブリックHSVが脱落した。
セッション3
ポールポジションをかけた最後のセッションは、GT300が10台、GT500は7台の戦いだ。
GT300クラスはまず#19ウェッズスポーツISの織戸がトップに立つが、すぐに#43ARTAガライヤの高木真一がそれを上回る。更には#86ガイヤルドの山西が終了1分前に1分31秒341でトップに躍り出て、結局これがポールタイムとなった。2番手には#46モーラZの横溝直輝がつけた。
GT500クラスは開始直後にまたしても#23トレルイエがコースオフ。トレルイエはそれでも最初のアタックで一時トップに立つが、すぐに#18小暮が1分23秒台を立て続けに記録、最後は23秒815まで縮めてみせ、終わってみれば#18ウイダーHSV-010が開幕戦での大クラッシュ、公式練習でのエンジントラブルなどをものともせず、2連続ポールをもぎ取る結果となった。
2位には#38ZENTセルモSC、3位には#12カルソニックGT-Rと3メーカーが上位3位までを仲良く分け合って明日の決勝に臨むこととなった。
第2戦決勝は明日午後2時より82周で戦われる。
Text:Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
■GT500 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Knock Down Qualify Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Wh | Session1 | Session2 | Session3 |
1 | 18 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | | 1'23.880 | 1'24.084 | 1'23.815 |
2 | *38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 リチャード・ライアン | BS | 4 | 1'24.190 | 1'24.286 | 1'24.055 |
3 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | BS | | 1'24.057 | 1'23.941 | 1'24.273 |
4 | 35 | MJ KRAFT SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 大嶋 和也 | BS | 10 | 1'24.195 | 1'24.030 | 1'24.349 |
5 | 6 | ENEOS SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 ビヨン・ビルドハイム | BS | 30 | 1'24.310 | 1'24.215 | 1'24.395 |
6 | *32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 中山 友貴 | DL | 2 | 1'24.571 | 1'24.093 | 1'24.399 |
7 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R | 本山 哲 ブノワ・トレルイエ | MI | 6 | 1'24.365 | 1'24.080 | 1'24.888 |
8 | *1 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー | BS | 16 | 1'24.565 | 1'24.420 | |
9 | 39 | DENSO DUNLOP SARD SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・クート 平手 晃平 | DL | 12 | 1'24.628 | 1'24.671 | |
10 | *100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 | 伊沢 拓也 山本 尚貴 | BS | 22 | 1'24.768 | 1'24.825 | |
11 | *8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010 | ラルフ・ファーマン 井出 有冶 | BS | | 1'25.366 | | |
12 | 24 | HIS ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 安田 裕信 | YH | 40 | 1'27.799 | | |
- | *17 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 | 金石 年弘 塚越 広大 | BS | 8 | | | |
- CarNo.1,8,32,38,100は、2010 SUPER GT SpR第25条1.3)(GT500ボード提示前にピットを離れた)により、罰金2万円を課す。
- CarNo.17より決勝レース出走嘆願書が提出されたが、決勝日4/4朝に実施するフリー走行での走行状態を確認して、出走の可否を決定するものとする。
■GT300 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Knock Down Qualify Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Wh | Session1 | Session2 | Session3 |
1 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 山西 康司 関口 雄飛 | YH | 8 | 1'32.833 | 1'31.173 | 1'31.341 |
2 | 46 | アップスタート MOLA Z NISSAN FAIRLADY Z | 横溝 直輝 阿部 翼 | YH | 30 | 1'32.278 | 1'32.108 | 1'31.896 |
3 | *31 | apr COROLLA Axio TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 松浦 孝亮 | YH | | 1'32.365 | 1'32.143 | 1'32.136 |
4 | 19 | ウェッズスポーツIS350 LEXUS IS350 | 織戸 学 片岡 龍也 | YH | 22 | 1'32.424 | 1'32.024 | 1'32.201 |
5 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 井口 卓人 国本 雄資 | MI | 6 | 1'32.685 | 1'32.228 | 1'32.280 |
6 | 43 | ARTA Garaiya ASL ARATA Garaiya GT300VQ | 新田 守男 高木 真一 | MI | | 1'32.741 | 1'32.086 | 1'32.296 |
7 | 5 | マッハGOGOGO車検408R VEMAC RD408R | 玉中 哲二 黒澤 治樹 | YH | 16 | 1'33.034 | 1'31.967 | 1'32.311 |
8 | 2 | アップル・K-ONE・紫電 MOONCRAFT SHIDEN | 加藤 寛規 濱口 弘 | YH | | 1'32.796 | 1'31.082 | 1'32.783 |
9 | 87 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 井入 宏之 坂本 祐也 | YH | 2 | 1'32.498 | 1'31.736 | 1'33.227 |
10 | *66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 VANTAGE | 松田 秀士 吉本 大樹 | YH | | 1'33.212 | 1'31.960 | 1'33.477 |
11 | 7 | M7 MUTIARA MOTORS雨宮SGC 7 MAZDA RX-7 | 谷口 信輝 折目 遼 | YH | 40 | 1'32.966 | 1'32.321 | |
12 | 3 | HASEMI SPORT TOMICA Z NISSAN FAIRLADY Z | 星野 一樹 柳田 真孝 | YH | 12 | 1'32.034 | 1'32.496 | |
13 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430 FERRARI F430 | 田中 哲也 平中 克幸 | DL | | 1'33.159 | 1'32.518 | |
14 | 88 | リール ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 余郷 敦 細川 慎弥 | YH | | 1'32.942 | 1'32.572 | |
15 | *26 | CINE CITTA' タイサンポルシェ PORSCHE 911GT3RS | イゴール・スシュコ 植田 正幸 | YH | | 1'33.183 | 1'32.970 | |
16 | 27 | NAC 衛生コム LMP Ferrari FERRARI F430GTC | 山岸 大 小泉 洋史 | YH | 4 | 1'33.076 | 1'33.068 | |
17 | 9 | 初音ミク X GSRポルシェ PORSCHE 911GT3RSR MY04 Type 996 | 番場 琢 佐々木 雅弘 | HK | | 1'33.350 | | |
18 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 山野 哲也 佐々木 孝太 | YH | | 1'33.773 | | |
19 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911GT3RSR | 木下 みつひろ 影山 正美 | HK | 10 | 1'33.787 | | |
- | *365 | 365サンダーアジア MT900M MOSLER MT900M | メルビン・チュー ティム・サグタン | YH | | | | |
- CarNo.26は、2010岡山国際サーキット4輪レース一般競技規則第8章第41条1.(ピットレーン通過速度違反)により、罰金3万円を課した。
- CarNo.66は、2010岡山国際サーキット4輪レース一般競技規則第8章第41条1.(ピットレーン通過速度違反)により、罰金2万円を課した。
- CarNo.365より、決勝レース出走嘆願書が提出されたが、決勝日4/4朝に実施するフリー走行での走行状態を確認して、出走の可否を決定するものとする。
- CarNo.31は、2010 SUPER GT SpR第25条1.3)(規定時間外走行(GT500ボード提示後1周回走行))により、罰金2万円を課す。
■GT500 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Session 3 GT500 Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 18 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | | 1'23.815 | - | - | 159.050 |
2 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 リチャード・ライアン | BS | 4 | 1'24.055 | 0.240 | 0.240 | 158.596 |
3 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | BS | | 1'24.273 | 0.458 | 0.218 | 158.186 |
4 | 35 | MJ KRAFT SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 大嶋 和也 | BS | 10 | 1'24.349 | 0.534 | 0.076 | 158.043 |
5 | 6 | ENEOS SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 ビヨン・ビルドハイム | BS | 30 | 1'24.395 | 0.580 | 0.046 | 157.957 |
6 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 中山 友貴 | DL | 2 | 1'24.399 | 0.584 | 0.004 | 157.950 |
7 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R | 本山 哲 ブノワ・トレルイエ | MI | 6 | 1'24.888 | 1.073 | 0.489 | 157.040 |
■GT300 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Session 3 GT300 Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 山西 康司 関口 雄飛 | YH | 8 | 1'31.341 | - | - | 145.945 |
2 | 46 | アップスタート MOLA Z NISSAN FAIRLADY Z | 横溝 直輝 阿部 翼 | YH | 30 | 1'31.896 | 0.555 | 0.555 | 145.064 |
3 | 31 | apr COROLLA Axio TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 松浦 孝亮 | YH | | 1'32.136 | 0.795 | 0.240 | 144.686 |
4 | 19 | ウェッズスポーツIS350 LEXUS IS350 | 織戸 学 片岡 龍也 | YH | 22 | 1'32.201 | 0.860 | 0.065 | 144.584 |
5 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 井口 卓人 国本 雄資 | MI | 6 | 1'32.280 | 0.939 | 0.079 | 144.460 |
6 | 43 | ARTA Garaiya ASL ARATA Garaiya GT300VQ | 新田 守男 高木 真一 | MI | | 1'32.296 | 0.955 | 0.016 | 144.435 |
7 | 5 | マッハGOGOGO車検408R VEMAC RD408R | 玉中 哲二 黒澤 治樹 | YH | 16 | 1'32.311 | 0.970 | 0.015 | 144.412 |
8 | 2 | アップル・K-ONE・紫電 MOONCRAFT SHIDEN | 加藤 寛規 濱口 弘 | YH | | 1'32.783 | 1.442 | 0.472 | 143.677 |
9 | 87 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 井入 宏之 坂本 祐也 | YH | 2 | 1'33.227 | 1.886 | 0.444 | 142.993 |
10 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 VANTAGE | 松田 秀士 吉本 大樹 | YH | | 1'33.477 | 2.136 | 0.250 | 142.610 |
■GT500 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Session 2 GT500 Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | BS | | 1'23.941 | - | - | 158.812 |
2 | 35 | MJ KRAFT SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 大嶋 和也 | BS | 10 | 1'24.030 | 0.089 | 0.089 | 158.643 |
3 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R | 本山 哲 ブノワ・トレルイエ | MI | 6 | 1'24.080 | 0.139 | 0.050 | 158.549 |
4 | 18 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | | 1'24.084 | 0.143 | 0.004 | 158.541 |
5 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 中山 友貴 | DL | 2 | 1'24.093 | 0.152 | 0.009 | 158.524 |
6 | 6 | ENEOS SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 ビヨン・ビルドハイム | BS | 30 | 1'24.215 | 0.274 | 0.122 | 158.295 |
7 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 リチャード・ライアン | BS | 4 | 1'24.286 | 0.345 | 0.071 | 158.161 |
---- 以上セッション3進出 ---- |
8 | 1 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー | BS | 16 | 1'24.420 | 0.479 | 0.134 | 157.910 |
9 | 39 | DENSO DUNLOP SARD SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・クート 平手 晃平 | DL | 12 | 1'24.671 | 0.730 | 0.251 | 157.442 |
10 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 | 伊沢 拓也 山本 尚貴 | BS | 22 | 1'24.825 | 0.884 | 0.154 | 157.156 |
■GT300 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Session 2 GT300 Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 2 | アップル・K-ONE・紫電 MOONCRAFT SHIDEN | 加藤 寛規 濱口 弘 | YH | | 1'31.082 | - | - | 146.360 |
2 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 山西 康司 関口 雄飛 | YH | 8 | 1'31.173 | 0.091 | 0.091 | 146.214 |
3 | 87 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 井入 宏之 坂本 祐也 | YH | 2 | 1'31.736 | 0.654 | 0.563 | 145.317 |
4 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 VANTAGE | 松田 秀士 吉本 大樹 | YH | | 1'31.960 | 0.878 | 0.224 | 144.963 |
5 | 5 | マッハGOGOGO車検408R VEMAC RD408R | 玉中 哲二 黒澤 治樹 | YH | 16 | 1'31.967 | 0.885 | 0.007 | 144.952 |
6 | 19 | ウェッズスポーツIS350 LEXUS IS350 | 織戸 学 片岡 龍也 | YH | 22 | 1'32.024 | 0.942 | 0.057 | 144.862 |
7 | 43 | ARTA Garaiya ASL ARATA Garaiya GT300VQ | 新田 守男 高木 真一 | MI | | 1'32.086 | 1.004 | 0.062 | 144.765 |
8 | 46 | アップスタート MOLA Z NISSAN FAIRLADY Z | 横溝 直輝 阿部 翼 | YH | 30 | 1'32.108 | 1.026 | 0.022 | 144.730 |
9 | 31 | apr COROLLA Axio TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 松浦 孝亮 | YH | | 1'32.143 | 1.061 | 0.035 | 144.675 |
10 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 井口 卓人 国本 雄資 | MI | 6 | 1'32.228 | 1.146 | 0.085 | 144.542 |
---- 以上セッション3進出 ---- |
11 | 7 | M7 MUTIARA MOTORS雨宮SGC 7 MAZDA RX-7 | 谷口 信輝 折目 遼 | YH | 40 | 1'32.321 | 1.239 | 0.093 | 144.396 |
12 | 3 | HASEMI SPORT TOMICA Z NISSAN FAIRLADY Z | 星野 一樹 柳田 真孝 | YH | 12 | 1'32.496 | 1.414 | 0.175 | 144.123 |
13 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430 FERRARI F430 | 田中 哲也 平中 克幸 | DL | | 1'32.518 | 1.436 | 0.022 | 144.089 |
14 | 88 | リール ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 余郷 敦 細川 慎弥 | YH | | 1'32.572 | 1.490 | 0.054 | 144.005 |
15 | 26 | CINE CITTA' タイサンポルシェ PORSCHE 911GT3RS | イゴール・スシュコ 植田 正幸 | YH | | 1'32.970 | 1.888 | 0.398 | 143.388 |
16 | 27 | NAC 衛生コム LMP Ferrari FERRARI F430GTC | 山岸 大 小泉 洋史 | YH | 4 | 1'33.068 | 1.986 | 0.098 | 143.237 |
■GT500 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Session 1 GT500 Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 18 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | | 1'23.880 | - | - | 158.927 |
2 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R | 松田 次生 ロニー・クインタレッリ | BS | | 1'24.057 | 0.177 | 0.177 | 158.592 |
3 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 リチャード・ライアン | BS | 4 | 1'24.190 | 0.310 | 0.133 | 158.342 |
4 | 35 | MJ KRAFT SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 大嶋 和也 | BS | 10 | 1'24.195 | 0.315 | 0.005 | 158.332 |
5 | 6 | ENEOS SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 ビヨン・ビルドハイム | BS | 30 | 1'24.310 | 0.430 | 0.115 | 158.116 |
6 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R | 本山 哲 ブノワ・トレルイエ | MI | 6 | 1'24.365 | 0.485 | 0.055 | 158.013 |
7 | 1 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 アンドレ・ロッテラー | BS | 16 | 1'24.565 | 0.685 | 0.200 | 157.640 |
8 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 中山 友貴 | DL | 2 | 1'24.571 | 0.691 | 0.006 | 157.629 |
9 | 39 | DENSO DUNLOP SARD SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・クート 平手 晃平 | DL | 12 | 1'24.628 | 0.748 | 0.057 | 157.522 |
10 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 | 伊沢 拓也 山本 尚貴 | BS | 22 | 1'24.768 | 0.888 | 0.140 | 157.262 |
---- 以上セッション2へ進出 ---- |
11 | 8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010 | ラルフ・ファーマン 井出 有冶 | BS | | 1'25.366 | 1.486 | 0.598 | 156.161 |
12 | 24 | HIS ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 安田 裕信 | YH | 40 | 1'27.799 | 3.919 | 2.433 | 151.833 |
■GT300 Class
OKAYAMA GT300km RACE -RIJ- (2010/04/03) Session 1 GT300 Weather:Fine Course:Dry
2010 AUTOBACS SUPER GT Round 2 岡山国際サーキット 3.703km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | WH | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 3 | HASEMI SPORT TOMICA Z NISSAN FAIRLADY Z | 星野 一樹 柳田 真孝 | YH | 12 | 1'32.034 | - | - | 144.846 |
2 | 46 | アップスタート MOLA Z NISSAN FAIRLADY Z | 横溝 直輝 阿部 翼 | YH | 30 | 1'32.278 | 0.244 | 0.244 | 144.463 |
3 | 31 | apr COROLLA Axio TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 松浦 孝亮 | YH | | 1'32.365 | 0.331 | 0.087 | 144.327 |
4 | 19 | ウェッズスポーツIS350 LEXUS IS350 | 織戸 学 片岡 龍也 | YH | 22 | 1'32.424 | 0.390 | 0.059 | 144.235 |
5 | 87 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 井入 宏之 坂本 祐也 | YH | 2 | 1'32.498 | 0.464 | 0.074 | 144.120 |
6 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 井口 卓人 国本 雄資 | MI | 6 | 1'32.685 | 0.651 | 0.187 | 143.829 |
7 | 43 | ARTA Garaiya ASL ARATA Garaiya GT300VQ | 新田 守男 高木 真一 | MI | | 1'32.741 | 0.707 | 0.056 | 143.742 |
8 | 2 | アップル・K-ONE・紫電 MOONCRAFT SHIDEN | 加藤 寛規 濱口 弘 | YH | | 1'32.796 | 0.762 | 0.055 | 143.657 |
9 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 山西 康司 関口 雄飛 | YH | 8 | 1'32.833 | 0.799 | 0.037 | 143.600 |
10 | 88 | リール ランボルギーニ RG-3 LAMBORGHINI GALLARDO RG-3 | 余郷 敦 細川 慎弥 | YH | | 1'32.942 | 0.908 | 0.109 | 143.431 |
11 | 7 | M7 MUTIARA MOTORS雨宮SGC 7 MAZDA RX-7 | 谷口 信輝 折目 遼 | YH | 40 | 1'32.966 | 0.932 | 0.024 | 143.394 |
12 | 5 | マッハGOGOGO車検408R VEMAC RD408R | 玉中 哲二 黒澤 治樹 | YH | 16 | 1'33.034 | 1.000 | 0.068 | 143.290 |
13 | 27 | NAC 衛生コム LMP Ferrari FERRARI F430GTC | 山岸 大 小泉 洋史 | YH | 4 | 1'33.076 | 1.042 | 0.042 | 143.225 |
14 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430 FERRARI F430 | 田中 哲也 平中 克幸 | DL | | 1'33.159 | 1.125 | 0.083 | 143.097 |
15 | 26 | CINE CITTA' タイサンポルシェ PORSCHE 911GT3RS | イゴール・スシュコ 植田 正幸 | YH | | 1'33.183 | 1.149 | 0.024 | 143.060 |
16 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 VANTAGE | 松田 秀士 吉本 大樹 | YH | | 1'33.212 | 1.178 | 0.029 | 143.016 |
---- 以上セッション2へ進出 ---- |
17 | 9 | 初音ミク X GSRポルシェ PORSCHE 911GT3RSR MY04 Type 996 | 番場 琢 佐々木 雅弘 | HK | | 1'33.350 | 1.316 | 0.138 | 142.804 |
18 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 山野 哲也 佐々木 孝太 | YH | | 1'33.773 | 1.739 | 0.423 | 142.160 |
19 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911GT3RSR | 木下 みつひろ 影山 正美 | HK | 10 | 1'33.787 | 1.753 | 0.014 | 142.139 |