MOTEGI Super Taikyu FINAL -RIJ- (2011/11/27) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 6 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Lap | Total_Time Behind |
1 | ST-1 | 1 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 ドミニク・アン 柳田 真孝 | 63 | 2:08'37.820 |
2 | ST-1 | 2 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 ファリーク・ハイルマン フェイ・ホーン・オオイ | 63 | 24.354 |
3 | ST-1 | 3 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 ガミさん 植田 正幸 | 62 | 1Lap |
4 | ST-1 | 4 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 堀主知ロバート 山野 直也 佐藤 茂 | 62 | 1Lap |
5 | ST-2 | 1 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 阪口 良平 松本 武士 | 61 | 2Laps |
6 | ST-2 | 2 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 菊地 靖 | 61 | 2Laps |
7 | ST-2 | 3 | 59 | 東和・MOTUL・ED・インプレッサ SUBARU IMPREZA | 大澤 学 吉田 寿博 松田 晃司 | 61 | 2Laps |
8 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 佐々木 孝太 東 徹次郎 | 60 | 3Laps |
9 | ST-3 | 2 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 前嶋 秀司 佐藤 公哉 | 60 | 3Laps |
10 | ST-3 | 3 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | NAKACHIN 浜野 彰彦 塙 翔 | 60 | 3Laps |
11 | ST-2 | 4 | 30 | 森永チルミルBLINE☆RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 関根 基司 谷口 行規 渡辺 忠司 | 59 | 4Laps |
12 | ST-3 | 4 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 山崎 学 安宅 徳光 | 59 | 4Laps |
13 | ST-4 | 1 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 太田 侑弥 | 58 | 5Laps |
14 | ST-3 | 5 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 田中 モジョル 田中 哲也 | 58 | 5Laps |
15 | ST-4 | 2 | 60 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小林 康一 関 豊 坂野 将之 | 58 | 5Laps |
16 | ST-4 | 3 | 95 | リジカラ. WM. S2000 HONDA S2000 | 中島 保典 ピストン西沢 仲宗根 雄太 | 58 | 5Laps |
17 | ST-4 | 4 | 100 | 百式自動車xリデューカーWINMAX DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 富澤 勝 加藤 友晴 古谷 彰教 | 57 | 6Laps |
18 | ST-4 | 5 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 野間 一 藤田 弘幸 | 56 | 7Laps |
19 | ST-4 | 6 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 咲川 めり | 56 | 7Laps |
20 | ST-2 | 5 | 2 | Car ☆ Xs インプレッサ SUBARU IMPREZA | 山下 潤一郎 新井 敏弘 朝倉 貴志 | 56 | 7Laps |
21 | ST-4 | 7 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 下山 和寿 | 56 | 7Laps |
22 | ST-4 | 8 | *12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 遠藤 光博 苅谷 伊 | 56 | 7Laps |
23 | ST-4 | 9 | *58 | RCBウインマックステイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小幡 弘 山口 吉明 久保 隆 | 56 | 7Laps |
24 | ST-3 | 6 | 77 | B-MAX・Z33 NISSAN FAIRLADY Z | 吉田 基良 武藤 実 DRAGON | 55 | 8Laps |
25 | ST-4 | 10 | *18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 髙野 勝徳 笠原 智行 | 52 | 11Laps |
26 | ST-5 | 1 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 添田 正 井尻 薫 | 52 | 11Laps |
27 | ST-3 | 7 | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 小林 敬一 佐藤 晋也 | 49 | 14Laps |
28 | ST-5 | 2 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう 勝間田 正博 アニー | 49 | 14Laps |
29 | ST-5 | 3 | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 前山 亘 西田 公也 | 49 | 14Laps |
30 | ST-5 | 4 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ 樺田 祐司 まさやん | 48 | 15Laps |
---- 以上規定周回数完走 ---- |
- | ST-2 | - | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 白坂 卓也 藤原 能成 | 34 | 29Laps |
- | ST-2 | - | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 木村 聡 | 32 | 31Laps |
- | ST-4 | - | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 松井 猛敏 桑畑 四十郎 | 31 | 32Laps |
- | ST-3 | - | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 小松 一臣 増田 芳信 | 24 | 39Laps |
- | ST-4 | - | 10 | プロヴァーレ147GTAcup Alfa Romeo 147GTAcup | 福山 英朗 窪田 俊浩 大嶋 俊一 | 17 | 46Laps |
- | ST-2 | - | *3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 高木 真一 村田 信博 | - | 失格 |
- Fastest Lap: CarNo.1 PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE 1'59.058 (3/63) 145.17km/h
- CarNo.12は、スーパー耐久リーズ2011スポーツ規則第15条(10)(ピット作業)違反により、ドライビングスルーペナルティを課した。
- CarNo.18は、スーパー耐久リーズ2011スポーツ規則第15条(2)(ピット作業)違反により、5周減算とした。
- CarNo.58は、スーパー耐久リーズ2011スポーツ規則第15条(11)-1(ピット作業)違反により罰金1万円とした。
- CarNo.3は、ツインリンクもてぎ四輪一般競技規則第24条~6)(車両検査義務)違反により失格とした。
スーパー耐久第6戦の大会事務局は16時40分付けで、#20RSオガワより#3に対し、技術規則に関して抗議が提出されたとの通知を発行した。
現在は協議会審査委員会で審議中とのことだが、もし3号車にレース除外などの処分が下された場合、#20RSオガワADVANランサーが繰上げで優勝、シリーズタイトルも逆転で20号車のものとなる可能性が出てきた。
なお、他のST1、ST3、ST4、ST5については間もなく正式結果が出揃う見込みだ。
Kazuhisa SUEHIRO

スーパー耐久シリーズ2011第6戦「もてぎスーパー耐久ファイナル」の決勝レースが11月27日、ツインリンクもてぎで行われ、昨日タイトルを決めたばかりの#1PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE(谷口信輝/ドミニク・アン/柳田真孝)組がチームメイトの#28片岡龍也/ファリーク・ハイルマン/フェイ・ホーン・オオイ組とのトップ争いを制してポール・トゥ・ウィンを達成した。
第6戦決勝は午後1時スタート。
昨日のオーバル戦とは違って今日はロードコースを使用した300kmレースだ。
ホールショットを奪ったのはポールの#1谷口。しかし3コーナーで#28片岡がインを突いて早くもトップに躍り出る。
抜かれた#1谷口は#28片岡の背後にぴったり張り付いて周回を重ね、6周目の3コーナーでインをついてトップを奪い返すが、#28片岡も同じ周の90度コーナーでインに飛び込み、再びトップに。しかし#1谷口は続く7周目の3コーナーでまたもや#28片岡のインを突いてトップに立つ。
この間に3位以下はぐんぐんと後方に追いやられてしまい、レースは完全に2台のマッチレースとなった。
トップの1号車は25周目に最初のピットイン。谷口からアンに変わってコースに復帰する。対する28号車は片岡が全周回のほぼ半分、30周まで引っ張って漸くピットへ。ハイルマンに交代した。
異なるピット戦術を採った2台だったが、1号車が36周、28号車が53周目で2度目のドライバー交代を終えたときには両者の差は大きく開いてしまった。
結局1号車の最終スティントを担当した柳田は2位28号車に24.354秒もの大差をつけて63周を走り切り、今季6勝目をものにした。
ST2クラスは、ランキングトップの#3エンドレスADVANコルトスピードX(峰尾恭輔/高木真一/村田信博)組が#20RSオガワランサー、#6新菱オート☆DIXCELの追撃を振り切って今季5勝目を挙げ、2011年王座を獲得した。
一方、波乱のあいつぐ展開となったのがST3クラスだ。,br>
予選でトップに立ったのはランキング2位のGPO+KOTA RACING NSX(北野浩正)。序盤からトップを快走するが、その一方でランキングトップの#15岡部自動車Zは22周目に左フロントタイヤのバーストに見舞われて大きく後退、ランキング3位の#14岡部自動車RX-7も25周目にエンジンブローによりスローダウンを余儀なくされ、そのままガレージに入ってレースを終えた。
総合29位から猛烈な追い上げをみせた15号車。一方の339号車は終盤になってユーロf3帰りの佐藤公哉の駆る#34assetテクノZ34に背後を脅かされるが、34周目からステアリングを握った佐々木孝太は最後まで佐藤に付け入る隙を与えず、僅か0.8秒差で逃げ切り、ST3クラスチャンピオンを獲得した。
ST4クラスは昨日タイトルを決めた#62ホンダカーズ東京のインテグラが終始トップを快走、2位の#60RCBwith KRPウィンマックスに50秒以上の大差をつけて今季4勝目。
ST5クラスは予選トップの#19BRP制動屋のフィットが7周目に左フロントタイヤのバーストで後退、代わってトップに立った#36エンドレスアドバントラストヴィッツがそのまま逃げ切って優勝した。

Text: Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
スーパー耐久シリーズ2011第6戦「もてぎスーパー耐久ファイナル」の公式予選が11月27日、ツインリンクもてぎで行われ、昨日ST1クラスのチャンピオンを決めた#1PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE(谷口信輝/ドミニク・アン/柳田真孝)組がここでもポールポジションを獲得した。
昨日のオーバルバトルに続いて今日はロードコースでのワンデー開催。最終戦は300kmの耐久という通常フォーマットで行われる。
公式予選は午前8時35分よりグループA(ST1、ST2、ST3)のAドライバー予選から行われた。
ここでトップに立ったのは#1ペトロナスBMWの谷口。15分のセッションの中盤で1分57秒401をたたき出し、昨日に続いて速さを見せつける。2番手にはチームメイトの#28片岡龍也が続き、#11KEISHIN☆JIM GAINERの川口正敬が3番手。昨日のレース2で優勝した#9Faust Racingは堀主知ロバートが2分01秒626とクラス4番手、総合5番手に留まる。
ST2クラスは#3エンドレスアドバンコルトスピードXの峰尾恭輔、ST3は#339GPO+KOTA RACING NSXの北野浩正がトップだ。
一方、ここまでST2クラスのランキング4位につけている#26エンドレスアドバンOCSランサーは残り時間3分を切ったところでエンジントラブルのためセカンドアンダーブリッジ下でストップ。
これによりコース上にオイルが撒かれたため、赤旗中断となってしまった。
予選は9:00に再開されたが、残り2分56秒でのタイムアップは極めて困難。ここでボード提示前ファーストレーン進入により#20RSオガワADVANランサー、#30森永チルミルBLINE RSオガワADVANランサー、#39TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350にベストタイム抹消、#77B-MAX Z33にはセカンドタイムまで抹消の裁定が下された。
続いて行われたグループ2の予選ではST4は#100百式自動車のインテグラ、ST5は#36エンドレスアドバントラストヴィッツがトップだった。
15分間のインターバルをおいて行われたBドライバー予選では、昨日優勝の9号車を駆る山野直也が1分58秒329でトップ。2番手に#1ドミニク・アンがつける展開となったが、AB合算では9号車はクラス4位に留まり、1号車がポールポジションを獲得することとなった。
ST2クラスはここでも3号車の高木真一がトップタイムを記録して文句なしの総合トップ。
ST3も#339佐々木孝太がトップタイムだった。
ST4は昨日タイトルを決めた#62ホンダカーズ東京の太田侑弥がトップに立ち、AB合算でもトップに躍り出た。
ST5は#19BRP☆HYPER ECU C72制動屋の前山亘がコースレコードとなる2分21秒659を記録、合算でもトップに立った。
第6戦決勝はこのあと午後1時より63周で行われる。
Text:Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
MOTEGI Super Taikyu FINAL -RIJ- (2011/11/27) A&B Total Qualify Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 6 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | Cls | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Adriver Bdriver | Total Time | Behind |
1 | ST-1 | 1 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 ドミニク・アン | 1'57.401 1'58.412 | 3'55.813 | - |
2 | ST-1 | 2 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 ファリーク・ハイルマン | 1'57.709 1'58.492 | 3'56.201 | 0.388 |
3 | ST-1 | 3 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 ガミさん | 1'59.930 1'59.817 | 3'59.747 | 3.934 |
4 | ST-1 | 4 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 堀主知ロバート 山野 直也 | 2'01.626 1'58.329 | 3'59.955 | 4.142 |
5 | ST-2 | 1 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 高木 真一 | 2'01.061 2'00.900 | 4'01.961 | 6.148 |
6 | ST-2 | 2 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 菊地 靖 | 2'03.057 2'01.831 | 4'04.888 | 9.075 |
7 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 佐々木 孝太 | 2'04.494 2'03.598 | 4'08.092 | 12.279 |
8 | ST-2 | 3 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 阪口 良平 | 2'05.242 2'03.290 | 4'08.532 | 12.719 |
9 | ST-3 | 2 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 小松 一臣 | 2'04.907 2'04.718 | 4'09.625 | 13.812 |
10 | ST-3 | 3 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 前嶋 秀司 | 2'05.482 2'04.942 | 4'10.424 | 14.611 |
11 | ST-2 | 4 | 30 | 森永チルミルBLINE☆RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 関根 基司 谷口 行規 | 2'07.261 2'04.578 | 4'11.839 | 16.026 |
12 | ST-3 | 4 | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 小林 敬一 | 2'05.367 2'06.646 | 4'12.013 | 16.200 |
13 | ST-3 | 5 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | NAKACHIN 浜野 彰彦 | 2'05.747 2'06.473 | 4'12.220 | 16.407 |
14 | ST-3 | 6 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 田中 モジョル | 2'06.966 2'05.928 | 4'12.894 | 17.081 |
15 | ST-3 | 7 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 山崎 学 | 2'08.716 2'05.749 | 4'14.465 | 18.652 |
16 | ST-2 | 5 | 2 | Car ☆ Xs インプレッサ SUBARU IMPREZA | 山下 潤一郎 新井 敏弘 | 2'08.286 2'06.309 | 4'14.595 | 18.782 |
17 | ST-3 | 8 | 77 | B-MAX・Z33 NISSAN FAIRLADY Z | 吉田 基良 武藤 実 | 2'09.006 2'08.143 | 4'17.149 | 21.336 |
18 | ST-4 | 1 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 太田 侑弥 | 2'10.433 2'09.102 | 4'19.535 | 23.722 |
19 | ST-4 | 2 | 60 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小林 康一 関 豊 | 2'09.823 2'09.798 | 4'19.621 | 23.808 |
20 | ST-4 | 3 | 100 | 百式自動車xリデューカーWINMAX DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 富澤 勝 加藤 友晴 | 2'09.437 2'10.772 | 4'20.209 | 24.396 |
21 | ST-4 | 4 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 松井 猛敏 | 2'10.765 2'10.074 | 4'20.839 | 25.026 |
22 | ST-4 | 5 | 95 | リジカラ. WM. S2000 HONDA S2000 | 中島 保典 ピストン西沢 | 2'10.310 2'10.704 | 4'21.014 | 25.201 |
23 | ST-4 | 6 | 12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 遠藤 光博 | 2'10.580 2'11.613 | 4'22.193 | 26.380 |
24 | ST-4 | 7 | 58 | RCBウインマックステイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小幡 弘 山口 吉明 | 2'12.495 2'11.044 | 4'23.539 | 27.726 |
25 | ST-4 | 8 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 野間 一 | 2'12.717 2'11.850 | 4'24.567 | 28.754 |
26 | ST-4 | 9 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 | 2'12.005 2'12.893 | 4'24.898 | 29.085 |
27 | ST-4 | 10 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 | 2'12.005 2'12.893 | 4'24.898 | 29.085 |
28 | ST-4 | 11 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 下山 和寿 | 2'14.332 2'12.662 | 4'26.994 | 31.181 |
29 | ST-4 | 12 | 10 | プロヴァーレ147GTAcup Alfa Romeo 147GTAcup | 福山 英朗 窪田 俊浩 | 2'16.731 2'17.049 | 4'33.780 | 37.967 |
30 | ST-5 | 1 | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 前山 亘 | 2'23.747 2'21.659 | 4'45.406 | 49.593 |
31 | ST-5 | 2 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 添田 正 | 2'23.304 2'23.145 | 4'46.449 | 50.636 |
32 | ST-5 | 3 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう 勝間田 正博 | 2'28.271 2'25.946 | 4'54.217 | 58.404 |
33 | ST-5 | 4 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ 樺田 祐司 | 2'32.079 2'33.324 | 5'05.403 | 1'09.590 |
---- 以上予選通過 ---- |
- | ST-2 | - | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 白坂 卓也 | 2'08.824 2'19.423 | 4'28.247 | 32.434 |
- | ST-4 | - | 18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 髙野 勝徳 | 2'09.853 no time | - | - |
- | ST-2 | - | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 木村 聡 | 2'06.258 absence | - | - |
- | ST-2 | - | 59 | 東和・MOTUL・ED・インプレッサ SUBARU IMPREZA | 大澤 学 吉田 寿博 | 2'38.133 absence | - | - |
MOTEGI Super Taikyu FINAL -RIJ- (2011/11/27) B Driver Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 6 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Maker Model | Driver | Time | Behind | km/h |
1 | ST-1 | 1 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 山野 直也 | 1'58.329 | - | 146.075 |
2 | ST-1 | 2 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | ドミニク・アン | 1'58.412 | 0.083 | 145.973 |
3 | ST-1 | 3 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | ファリーク・ハイルマン | 1'58.492 | 0.163 | 145.875 |
4 | ST-1 | 4 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | ガミさん | 1'59.817 | 1.488 | 144.261 |
5 | ST-2 | 1 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 高木 真一 | 2'00.900 | 2.571 | 142.969 |
6 | ST-2 | 2 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 菊地 靖 | 2'01.831 | 3.502 | 141.877 |
7 | ST-2 | 3 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 阪口 良平 | 2'03.290 | 4.961 | 140.198 |
8 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 佐々木 孝太 | 2'03.598 | 5.269 | 139.848 |
9 | ST-2 | 4 | 30 | 森永チルミルBLINE☆RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 谷口 行規 | 2'04.578 | 6.249 | 138.748 |
10 | ST-3 | 2 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 小松 一臣 | 2'04.718 | 6.389 | 138.592 |
11 | ST-3 | 3 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 前嶋 秀司 | 2'04.942 | 6.613 | 138.344 |
12 | ST-3 | 4 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 山崎 学 | 2'05.749 | 7.420 | 137.456 |
13 | ST-3 | 5 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 田中 モジョル | 2'05.928 | 7.599 | 137.261 |
14 | ST-2 | 5 | 2 | Car ☆ Xs インプレッサ SUBARU IMPREZA | 新井 敏弘 | 2'06.309 | 7.980 | 136.847 |
15 | ST-3 | 6 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 浜野 彰彦 | 2'06.473 | 8.144 | 136.669 |
16 | ST-3 | 7 | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 小林 敬一 | 2'06.646 | 8.317 | 136.483 |
17 | ST-3 | 8 | 77 | B-MAX・Z33 NISSAN FAIRLADY Z | 武藤 実 | 2'08.143 | 9.814 | 134.888 |
18 | ST-4 | 1 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 太田 侑弥 | 2'09.102 | 10.773 | 133.886 |
19 | ST-4 | 2 | 60 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 関 豊 | 2'09.798 | 11.469 | 133.168 |
20 | ST-4 | 3 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 松井 猛敏 | 2'10.074 | 11.745 | 132.886 |
21 | ST-4 | 4 | 95 | リジカラ. WM. S2000 HONDA S2000 | ピストン西沢 | 2'10.704 | 12.375 | 132.245 |
22 | ST-4 | 5 | 100 | 百式自動車xリデューカーWINMAX DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 加藤 友晴 | 2'10.772 | 12.443 | 132.177 |
23 | ST-4 | 6 | 58 | RCBウインマックステイン HONDA INTEGRA TYPE R | 山口 吉明 | 2'11.044 | 12.715 | 131.902 |
24 | ST-4 | 7 | 12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 遠藤 光博 | 2'11.613 | 13.284 | 131.332 |
25 | ST-4 | 8 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 野間 一 | 2'11.850 | 13.521 | 131.096 |
26 | ST-4 | 9 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 下山 和寿 | 2'12.662 | 14.333 | 130.293 |
27 | ST-4 | 10 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 吉田 靖之 | 2'12.893 | 14.564 | 130.067 |
28 | ST-4 | 11 | 10 | プロヴァーレ147GTAcup Alfa Romeo 147GTAcup | 窪田 俊浩 | 2'17.049 | 18.720 | 126.123 |
29 | ST-5 | 1 | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 前山 亘 | 2'21.659 | 23.330 | 122.018 |
30 | ST-5 | 2 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 添田 正 | 2'23.145 | 24.816 | 120.751 |
31 | ST-5 | 3 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | 勝間田 正博 | 2'25.946 | 27.617 | 118.434 |
32 | ST-5 | 4 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 樺田 祐司 | 2'33.324 | 34.995 | 112.735 |
---- 以上基準タイム予選通過 ---- |
- | ST-2 | - | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 白坂 卓也 | 2'19.423 | 21.094 | 123.975 |
- | ST-4 | - | 18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 髙野 勝徳 | no time | - | - |
- | ST-2 | - | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 木村 聡 | absence | - | - |
- | ST-2 | - | 59 | 東和・MOTUL・ED・インプレッサ SUBARU IMPREZA | 吉田 寿博 | absence | - | - |
MOTEGI Super Taikyu FINAL -RIJ- (2011/11/27) A Driver Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 6 ツインリンクもてぎ 4.801379km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Maker Model | Driver | Time | Behind | km/h |
1 | ST-1 | 1 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 | 1'57.401 | - | 147.230 |
2 | ST-1 | 2 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 | 1'57.709 | 0.308 | 146.845 |
3 | ST-1 | 3 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 | 1'59.930 | 2.529 | 144.125 |
4 | ST-2 | 1 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 | 2'01.061 | 3.660 | 142.779 |
5 | ST-1 | 4 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 堀主知ロバート | 2'01.626 | 4.225 | 142.116 |
6 | ST-2 | 2 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 | 2'03.057 | 5.656 | 140.463 |
7 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 | 2'04.494 | 7.093 | 138.842 |
8 | ST-3 | 2 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 | 2'04.907 | 7.506 | 138.383 |
9 | ST-2 | 3 | *20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 | 2'05.242 | 7.841 | 138.013 |
10 | ST-3 | 3 | *39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 | 2'05.367 | 7.966 | 137.875 |
11 | ST-3 | 4 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 | 2'05.482 | 8.081 | 137.749 |
12 | ST-3 | 5 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | NAKACHIN | 2'05.747 | 8.346 | 137.458 |
13 | ST-2 | 4 | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 | 2'06.258 | 8.857 | 136.902 |
14 | ST-3 | 6 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 | 2'06.966 | 9.565 | 136.139 |
15 | ST-2 | 5 | *30 | 森永チルミルBLINE☆RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 関根 基司 | 2'07.261 | 9.860 | 135.823 |
16 | ST-2 | 6 | 2 | Car ☆ Xs インプレッサ SUBARU IMPREZA | 山下 潤一郎 | 2'08.286 | 10.885 | 134.738 |
17 | ST-3 | 7 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 | 2'08.716 | 11.315 | 134.288 |
18 | ST-2 | 7 | *505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 | 2'08.824 | 11.423 | 134.175 |
19 | ST-3 | 8 | *77 | B-MAX・Z33 NISSAN FAIRLADY Z | 吉田 基良 | 2'09.006 | 11.605 | 133.986 |
20 | ST-4 | 1 | 100 | 百式自動車xリデューカーWINMAX DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 富澤 勝 | 2'09.437 | 12.036 | 133.540 |
21 | ST-4 | 2 | 60 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小林 康一 | 2'09.823 | 12.422 | 133.143 |
22 | ST-4 | 3 | 18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 | 2'09.853 | 12.452 | 133.112 |
23 | ST-4 | 4 | 95 | リジカラ. WM. S2000 HONDA S2000 | 中島 保典 | 2'10.310 | 12.909 | 132.645 |
24 | ST-4 | 5 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 | 2'10.433 | 13.032 | 132.520 |
25 | ST-4 | 6 | 12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 | 2'10.580 | 13.179 | 132.371 |
26 | ST-4 | 7 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 | 2'10.765 | 13.364 | 132.184 |
27 | ST-4 | 8 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 | 2'12.005 | 14.604 | 130.942 |
28 | ST-4 | 9 | 58 | RCBウインマックステイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小幡 弘 | 2'12.495 | 15.094 | 130.457 |
29 | ST-4 | 10 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 | 2'12.717 | 15.316 | 130.239 |
30 | ST-4 | 11 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 | 2'14.332 | 16.931 | 128.673 |
31 | ST-4 | 12 | 10 | プロヴァーレ147GTAcup Alfa Romeo 147GTAcup | 福山 英朗 | 2'16.731 | 19.330 | 126.416 |
32 | ST-5 | 1 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 | 2'23.304 | 25.903 | 120.617 |
33 | ST-5 | 2 | *19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 | 2'23.747 | 26.346 | 120.246 |
34 | ST-5 | 3 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう | 2'28.271 | 30.870 | 116.577 |
35 | ST-5 | 4 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ | 2'32.079 | 34.678 | 113.658 |
---- 以上基準タイム予選通過 ---- |
- | ST-2 | - | 59 | 東和・MOTUL・ED・インプレッサ SUBARU IMPREZA | 大澤 学 | 2'38.133 | 40.732 | 109.306 |
MOTEGI Super Taikyu OVAL BATTLE -RIJ- (2011/11/26) Race 2 Result Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 5 ツインリンクもてぎ(オーバルコース) 2.413968km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Lap | Total_Time Behind |
1 | ST-1 | 1 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 佐藤 茂 山野 直也 堀主知ロバート | 50 | 47'51.897 |
2 | ST-1 | 2 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 ドミニク・アン 柳田 真孝 | 50 | 12.822 |
3 | ST-1 | 3 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 ファリーク・ハイルマン フェイ・ホーン・オオイ | 50 | 18.689 |
4 | ST-1 | 4 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 植田 正幸 ガミさん | 50 | 20.460 |
5 | ST-2 | 1 | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 白坂 卓也 藤原 能成 | 50 | 32.200 |
6 | ST-2 | 2 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 村田 信博 高木 真一 | 49 | 1Lap |
7 | ST-2 | 3 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 阪口 良平 松本 武士 | 49 | 1Lap |
8 | ST-3 | 1 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 小松 一臣 増田 芳信 | 49 | 1Lap |
9 | ST-3 | 2 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 佐々木 孝太 東 徹次郎 | 49 | 1Lap |
10 | ST-3 | 3 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 前嶋 秀司 佐藤 公哉 | 48 | 2Laps |
11 | ST-3 | 4 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 山崎 学 安宅 徳光 | 48 | 2Laps |
12 | ST-3 | 5 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 浜野 彰彦 NAKACHIN 塙 翔 | 47 | 3Laps |
13 | ST-4 | 1 | *12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 遠藤 光博 苅谷 伊 | 47 | 3Laps |
14 | ST-4 | 2 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 太田 侑弥 | 47 | 3Laps |
15 | ST-2 | 4 | *26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 木村 聡 | 47 | 3Laps |
16 | ST-4 | 3 | *18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 笠原 智行 森 政行 | 47 | 3Laps |
17 | ST-4 | 4 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 野間 一 藤田 弘幸 | 46 | 4Laps |
18 | ST-4 | 5 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 下山 和寿 | 46 | 4Laps |
19 | ST-4 | 6 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 松井 猛敏 桑畑 四十郎 | 46 | 4Laps |
20 | ST-5 | 1 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう 勝間田 正博 | 41 | 9Laps |
21 | ST-5 | 2 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 添田 正 井尻 薫 | 41 | 9Laps |
22 | ST-5 | 3 | *55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ 樺田 祐司 まさやん | 40 | 10Laps |
---- 以上規定周回数完走 ---- |
- | ST-2 | - | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 菊地 靖 | 13 | 37Laps |
- | ST-3 | - | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 小林 敬一 佐藤 晋也 | 10 | 40Laps |
- | ST-3 | - | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 田中 モジョル 田中 哲也 | 7 | 43Laps |
- | ST-5 | - | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 前山 亘 西田 公也 | 0 | 50Laps |
- | ST-4 | - | *38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 兼村 博文 | 0 | 50Laps |
ツインリンクもてぎのスーパースピードウェイを使って開催された、スーパー耐久シリーズ2011第5戦「もてぎスーパー耐久オーバルバトル」の決勝レース2は、#9Faust Racing BMW Z4M COUPE(佐藤茂/山野直也/堀主知ロバート組)が今季初勝利。2位には#1PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE(谷口信輝/ドミニク・アン/柳田真孝)組がつけ、最終戦を待たずしてST1クラスのシリーズチャンピオンを獲得した。
決勝レース2は午後2時10分、定刻にローリングを開始した。
このレースのスターティンググリッドは公式予選の2番手タイムで決定されたが、ここでも#28ペトロナスZ4Mがポールポジションを獲得、ホールショットを決めてチームメイトの1号車を従えながら序盤トップを快走する。
ところがトップが16周を終えたところで、ST2クラスの#6新菱オート☆DIXCEL☆EVO IXがトラブルのためバックストレートイン側にストップしたことにより、セーフティーカーが導入されることになった。
ここですかさず動いたのが、1号車と9号車、11号車の3台だ。
彼らは全周回の3分の1を消化した17周終わりでドライバーチェンジを済ませてピットアウト。これに対してトップの28号車はスタートドライバーの片岡龍也が29周終わりまで引っ張る作戦を採った。
この結果、ドライバーチェンジを済ませた時点では1号車に5秒のリードをつけることに成功した28号車だったが、その後徐々に1号車、9号車に差を詰められ、34周目にターン3手前のシケインで2台に一気に抜かれてしまった。この結果、2位#9山野、3位#1アン、4位#28ハイルマンという状況に。
この時点でトップに立っていたのはST2クラスの#505KYOSHOアリスモータース ランサーX。絶妙のタイミングでピット作業を済ませた格好だったが、2秒以上ものラップタイム差は如何ともしがたく、38周目のターン4であっさり#9山野にかわされてしまった。
#9山野はその後もペースを緩めず、2位以下を突き放しにかかり、最後は#1アンに12.822秒差をつけて今季初の表彰台を勝利で飾った。
2位は1号車のペトロナスZ4M。これによりシリーズポイントを111とし、3位に終わった28号車に29.5ポイントの差をつけたため、最終戦を待たずしてST1クラスのシリーズタイトルをものにした。
これで谷口はスーパーGTのGT300クラス、シビックインターと合わせて今季3冠。
柳田もGT500クラスと共に2冠を達成することになった。
ST2クラスはランキング3位の#6新菱オートが先述のトラブルでリタイヤに終わり、このときのSCランでトップに立った#505KYOSHOアリスモータースがそのまま逃げ切ってこちらも今季初優勝。シリーズランキングを5位に浮上した。
2位は#3エンドレスアドバンコルトスピードX、3位には20RSオガワADVANランサーがつけ、シリーズポイント差は5.5と依然として接戦のままだ。
ST3クラスはランキングトップの#15岡部自動車Zが7周目にトラブルでピットイン、そのままレースを終える一方で、クラストップのグリッドからスタートした#339GPO+KOTA NSXを39周目に#14岡部自動車RX-7が抜き去って今季初優勝。
ST4クラスも#12無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS EDが今季初優勝、ST5クラスも#230WAKO'S アクレ オクヤマ Vitzが初優勝と全クラスが初優勝で埋め尽くされた。
またST4は#62ホンダカーズ東京が2位に入ったため、ここも最終戦を前にタイトルを確定している。
第6戦決勝は明日午後1時よりロードコースで300km(63周)の通常フォーマットで行われる。
Text:Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
MOTEGI Super Taikyu OVAL BATTLE -RIJ- (2011/11/26) Race 1 Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 5 ツインリンクもてぎ(オーバルコース) 2.413968km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Lap | Total_Time Behind |
1 | ST-1 | 1 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 ドミニク・アン 柳田 真孝 | 50 | 43'20.872 |
2 | ST-1 | 2 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 佐藤 茂 山野 直也 堀主知ロバート | 49 | 1Lap |
3 | ST-1 | 3 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 植田 正幸 ガミさん | 49 | 1Lap |
4 | ST-2 | 1 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 村田 信博 高木 真一 | 49 | 1Lap |
5 | ST-2 | 2 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 阪口 良平 松本 武士 | 48 | 2Laps |
6 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 佐々木 孝太 東 徹次郎 | 48 | 2Laps |
7 | ST-3 | 2 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 小松 一臣 増田 芳信 | 48 | 2Laps |
8 | ST-2 | 3 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 菊地 靖 | 48 | 2Laps |
9 | ST-2 | 4 | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 白坂 卓也 藤原 能成 | 48 | 2Laps |
10 | ST-3 | 3 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 前嶋 秀司 佐藤 公哉 | 47 | 3Laps |
11 | ST-3 | 4 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 田中 モジョル 田中 哲也 | 47 | 3Laps |
12 | ST-3 | 5 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 山崎 学 安宅 徳光 | 47 | 3Laps |
13 | ST-2 | 5 | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 木村 聡 | 47 | 3Laps |
14 | ST-4 | 1 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 太田 侑弥 | 46 | 4Laps |
15 | ST-4 | 2 | 12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 遠藤 光博 苅谷 伊 | 46 | 4Laps |
16 | ST-3 | 6 | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 小林 敬一 佐藤 晋也 | 45 | 5Laps |
17 | ST-4 | 3 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 松井 猛敏 桑畑 四十郎 | 45 | 5Laps |
18 | ST-4 | 4 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 下山 和寿 | 44 | 6Laps |
19 | ST-4 | 5 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 兼村 博文 | 44 | 6Laps |
20 | ST-3 | 7 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 浜野 彰彦 NAKACHIN 塙 翔 | 43 | 7Laps |
21 | ST-5 | 1 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 添田 正 井尻 薫 | 39 | 11Laps |
22 | ST-5 | 2 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう 勝間田 正博 | 38 | 12Laps |
23 | ST-5 | 3 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ 樺田 祐司 まさやん | 36 | 14Laps |
---- 以上規定周回数完走 ---- |
- | ST-4 | - | 18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 笠原 智行 森 政行 | 38 | 12Laps |
- | ST-1 | - | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 ファリーク・ハイルマン フェイ・ホーン・オオイ | 35 | 15Laps |
- | ST-4 | - | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 野間 一 藤田 弘幸 | 0 | 50Laps |
- | ST-5 | - | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 前山 亘 西田 公也 | 0 | 50Laps |
MOTEGI Super Taikyu OVAL BATTLE -RIJ- (2011/11/26) A&B Total Qualify Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 5 ツインリンクもてぎ(オーバルコース) 2.413968km
Pos | Cls | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Adriver Bdriver | Total Time | Behind |
1 | ST-1 | 1 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 ファリーク・ハイルマン | 0'49.679 0'50.446 | 1'40.125 | - |
2 | ST-1 | 2 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 ドミニク・アン | 0'49.577 0'50.781 | 1'40.358 | 0.233 |
3 | ST-1 | 3 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 佐藤 茂 山野 直也 | 0'51.766 0'49.793 | 1'41.559 | 1.434 |
4 | ST-2 | 1 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 村田 信博 | 0'51.297 0'51.247 | 1'42.544 | 2.419 |
5 | ST-1 | 4 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 植田 正幸 | 0'52.218 0'51.632 | 1'43.850 | 3.725 |
6 | ST-2 | 2 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 阪口 良平 | 0'52.538 0'51.745 | 1'44.283 | 4.158 |
7 | ST-2 | 3 | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 白坂 卓也 | 0'52.797 0'52.093 | 1'44.890 | 4.765 |
8 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 佐々木 孝太 | 0'52.635 0'52.375 | 1'45.010 | 4.885 |
9 | ST-2 | 4 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 菊地 靖 | 0'53.097 0'52.172 | 1'45.269 | 5.144 |
10 | ST-3 | 2 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 小松 一臣 | 0'52.315 0'53.333 | 1'45.648 | 5.523 |
11 | ST-3 | 3 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 前嶋 秀司 | 0'52.617 0'53.222 | 1'45.839 | 5.714 |
12 | ST-3 | 4 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 山崎 学 | 0'53.541 0'53.675 | 1'47.216 | 7.091 |
13 | ST-3 | 5 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 浜野 彰彦 NAKACHIN | 0'54.208 0'53.419 | 1'47.627 | 7.502 |
14 | ST-2 | 5 | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 木村 聡 | 0'53.185 0'54.923 | 1'48.108 | 7.983 |
15 | ST-3 | 6 | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 小林 敬一 | 0'53.228 0'55.026 | 1'48.254 | 8.129 |
16 | ST-3 | 7 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 田中 モジョル | 0'55.310 0'54.131 | 1'49.441 | 9.316 |
17 | ST-4 | 1 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 太田 侑弥 | 0'55.287 0'55.183 | 1'50.470 | 10.345 |
18 | ST-4 | 2 | 12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 遠藤 光博 | 0'55.395 0'55.776 | 1'51.171 | 11.046 |
19 | ST-4 | 3 | 18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 笠原 智行 | 0'54.960 0'56.507 | 1'51.467 | 11.342 |
20 | ST-4 | 4 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 松井 猛敏 | 0'56.215 0'55.718 | 1'51.933 | 11.808 |
21 | ST-4 | 5 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 野間 一 | 0'56.524 0'56.512 | 1'53.036 | 12.911 |
22 | ST-4 | 6 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 | 0'56.900 0'57.736 | 1'54.636 | 14.511 |
23 | ST-4 | 7 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 下山 和寿 | 0'59.217 0'57.340 | 1'56.557 | 16.432 |
---- 以上予選通過 ---- |
- | ST-5 | 1 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう 勝間田 正博 | 1'06.361 1'05.732 | 2'12.093 | 31.968 |
- | ST-5 | 2 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 添田 正 | 1'07.070 1'05.947 | 2'13.017 | 32.892 |
- | ST-5 | 3 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ 樺田 祐司 | 1'07.900 1'08.598 | 2'16.498 | 36.373 |
- | ST-4 | - | 60 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小林 康一 関 豊 | 1'07.115 absence | - | - |
- | ST-5 | - | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 前山 亘 | 1'38.685 absence | - | - |
スーパー耐久シリーズ2011第5戦「もてぎスーパー耐久オーバルバトル」の決勝レース1は、予選2番手からスタートした#1PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE(谷口信輝/ドミニク・アン/柳田真孝)組が後続を全て周回遅れにする圧倒的な速さで50周を走りぬけ、今季クラス5勝目を挙げた。
ポールシッターの#28(片岡龍也/ファリーク・ハイルマン/フェイ・ホーン・オオイ組)は駆動系トラブルによりストップ。4位に終わっている。
公式予選での赤旗中断により、オーバルバトルのレース1は当初予定より15分遅れの11時45分にスタートした。
ポールシッターの#28片岡は周回遅れを巧みに利用して#1谷口を押さえ込み、トップを快走して23周目にピットイン、右側の前後輪を交換してハイルマンに交代した。
これに対し1号車は谷口が25周目にピットインすると、右後輪のみの交換で柳田に交代、28号車の5秒前方でコースインすることに成功した。
追い上げを図る28号車だったが、35周目にデファレンシャルのトラブルによりピットインを余儀なくされ、ここでレースを終えてしまった。
#1柳田はその後もハイペースで周回を重ね、2位以下を全て周回遅れにして50周を走りぬけた。
2位には#9Faust Racing、3位には#11KEISHIN☆JIM GAINERが入り、28号車は4位に終わった。
これによりシリーズポイントは1号車100、28号車72となった。ST2クラスはクラストップからスタートした#3エンドレス・アドバン・コルトスピードX(峰尾恭輔/村田信博/高木真一組)が#20RSオガワADVANランサーの追撃を振り切って今季4勝目を挙げた。
なおST3クラスは#339GPO+KOTA RACING NSX、ST4は#62ホンダカーズ東京G/Mインテグラ、ST5は#36エンドレスアドバントラストヴィッツが優勝している。
第5戦のレース2はこのあと午後2時10分より50周で行われる。
Text:Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
MOTEGI Super Taikyu OVAL BATTLE -RIJ- (2011/11/26) A&B Total Qualify Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 5 ツインリンクもてぎ(オーバルコース) 2.413968km
Pos | Cls | Cls Pos | No | Car Model | Driver | Adriver Bdriver | Total Time | Behind |
1 | ST-1 | 1 | 28 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 片岡 龍也 ファリーク・ハイルマン | 0'49.597 0'50.290 | 1'39.887 | - |
2 | ST-1 | 2 | 1 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 谷口 信輝 ドミニク・アン | 0'49.532 0'50.371 | 1'39.903 | 0.016 |
3 | ST-1 | 3 | 9 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 佐藤 茂 山野 直也 | 0'51.356 0'49.391 | 1'40.747 | 0.860 |
4 | ST-2 | 1 | 3 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 峰尾 恭輔 村田 信博 | 0'50.780 0'50.733 | 1'41.513 | 1.626 |
5 | ST-1 | 4 | 11 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 川口 正敬 植田 正幸 | 0'51.499 0'51.397 | 1'42.896 | 3.009 |
6 | ST-2 | 2 | 20 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 大橋 正澄 阪口 良平 | 0'52.526 0'51.646 | 1'44.172 | 4.285 |
7 | ST-2 | 3 | 505 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 田ヶ原 章蔵 白坂 卓也 | 0'52.216 0'51.981 | 1'44.197 | 4.310 |
8 | ST-3 | 1 | 339 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 北野 浩正 佐々木 孝太 | 0'52.612 0'51.976 | 1'44.588 | 4.701 |
9 | ST-2 | 4 | 6 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 冨桝 朋広 菊地 靖 | 0'53.000 0'51.886 | 1'44.886 | 4.999 |
10 | ST-3 | 2 | 34 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 佐々木 雅弘 前嶋 秀司 | 0'52.342 0'53.072 | 1'45.414 | 5.527 |
11 | ST-3 | 3 | 14 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 杉林 健一 小松 一臣 | 0'52.151 0'53.294 | 1'45.445 | 5.558 |
12 | ST-3 | 4 | 7 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 白井 剛 山崎 学 | 0'53.325 0'52.991 | 1'46.316 | 6.429 |
13 | ST-3 | 5 | 35 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 浜野 彰彦 NAKACHIN | 0'53.917 0'52.782 | 1'46.699 | 6.812 |
14 | ST-3 | 6 | 39 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 吉本 大樹 小林 敬一 | 0'52.823 0'54.371 | 1'47.194 | 7.307 |
15 | ST-2 | 5 | 26 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 朝倉 貴志 木村 聡 | 0'52.906 0'54.607 | 1'47.513 | 7.626 |
16 | ST-3 | 7 | 15 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 長島 正明 田中 モジョル | 0'54.632 0'54.130 | 1'48.762 | 8.875 |
17 | ST-4 | 1 | 62 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 塩谷 烈州 太田 侑弥 | 0'55.202 0'54.960 | 1'50.162 | 10.275 |
18 | ST-4 | 2 | 12 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 松井 隆幸 遠藤 光博 | 0'55.342 0'55.690 | 1'51.032 | 11.145 |
19 | ST-4 | 3 | 18 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 浅野 武夫 笠原 智行 | 0'54.935 0'56.142 | 1'51.077 | 11.190 |
20 | ST-4 | 4 | 41 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 金子 昌広 松井 猛敏 | 0'56.011 0'55.626 | 1'51.637 | 11.750 |
21 | ST-4 | 5 | 333 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 北川 剛 野間 一 | 0'56.121 0'56.126 | 1'52.247 | 12.360 |
22 | ST-4 | 6 | 38 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 兵藤 信一 吉田 靖之 | 0'56.755 0'57.216 | 1'53.971 | 14.084 |
23 | ST-4 | 7 | 73 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 鈴木 陽 下山 和寿 | 0'58.734 0'56.982 | 1'55.716 | 15.829 |
---- 以上予選通過 ---- |
- | ST-5 | 1 | 230 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | たねぞう 勝間田 正博 | 1'06.257 1'05.324 | 2'11.581 | 31.694 |
- | ST-5 | 2 | 36 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 駒木 孝有 添田 正 | 1'06.376 1'05.789 | 2'12.165 | 32.278 |
- | ST-5 | 3 | 55 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 山口 コーイチ 樺田 祐司 | 1'09.330 1'08.375 | 2'17.705 | 37.818 |
- | ST-4 | - | 60 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 小林 康一 関 豊 | 0'59.211 Absence | - | - |
- | ST-5 | - | 19 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 奥村 浩一 前山 亘 | 1'07.110 Absence | - | - |
MOTEGI Super Taikyu OVAL BATTLE -RIJ- (2011/11/26) B Driver Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 5 ツインリンクもてぎ(オーバルコース) 2.413968km
Pos | Class | Cls Pos | No | Driver | Car Maker Model | Time | Behind |
1 | ST-1 | 1 | 9 | 山野 直也 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | R0'49.391 | - |
2 | ST-1 | 2 | 28 | ファリーク・ハイルマン | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 0'50.290 | 0.899 |
3 | ST-1 | 3 | 1 | ドミニク・アン | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 0'50.371 | 0.980 |
4 | ST-2 | 1 | 3 | 村田 信博 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | R0'50.733 | 1.342 |
5 | ST-1 | 4 | 11 | 植田 正幸 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 0'51.397 | 2.006 |
6 | ST-2 | 2 | 20 | 阪口 良平 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 0'51.646 | 2.255 |
7 | ST-2 | 3 | 6 | 菊地 靖 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 0'51.886 | 2.495 |
8 | ST-3 | 1 | 339 | 佐々木 孝太 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | R0'51.976 | 2.585 |
9 | ST-2 | 4 | 505 | 白坂 卓也 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 0'51.981 | 2.590 |
10 | ST-3 | 2 | 35 | NAKACHIN | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 0'52.782 | 3.391 |
11 | ST-3 | 3 | 7 | 山崎 学 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 0'52.991 | 3.600 |
12 | ST-3 | 4 | 34 | 前嶋 秀司 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | 0'53.072 | 3.681 |
13 | ST-3 | 5 | 14 | 小松 一臣 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | 0'53.294 | 3.903 |
14 | ST-3 | 6 | 15 | 田中 モジョル | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 0'54.130 | 4.739 |
15 | ST-3 | 7 | 39 | 小林 敬一 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 0'54.371 | 4.980 |
16 | ST-2 | 5 | 26 | 木村 聡 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 0'54.607 | 5.216 |
17 | ST-4 | 1 | 62 | 太田 侑弥 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 0'54.960 | 5.569 |
18 | ST-4 | 2 | 41 | 松井 猛敏 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 0'55.626 | 6.235 |
19 | ST-4 | 3 | 12 | 遠藤 光博 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 0'55.690 | 6.299 |
20 | ST-4 | 4 | 333 | 野間 一 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 0'56.126 | 6.735 |
21 | ST-4 | 5 | 18 | 笠原 智行 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 0'56.142 | 6.751 |
22 | ST-4 | 6 | 73 | 下山 和寿 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 0'56.982 | 7.591 |
23 | ST-4 | 7 | 38 | 吉田 靖之 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 0'57.216 | 7.825 |
---- 以上予選通過 ---- |
24 | ST-5 | 1 | 230 | 勝間田 正博 | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | 1'05.324 | 15.933 |
25 | ST-5 | 2 | 36 | 添田 正 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 1'05.789 | 16.398 |
26 | ST-5 | 3 | 55 | 樺田 祐司 | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 1'08.375 | 18.984 |
- | ST-5 | 4 | 19 | 前山 亘 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | Absence | - |
28 | ST-4 | 8 | 60 | 関 豊 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | Absense | - |
MOTEGI Super Taikyu OVAL BATTLE -RIJ- (2011/11/26) A Driver Qualifying Weather:Fine Course:Dry
2011 Super Taikyu Series Round 5 ツインリンクもてぎ(オーバルコース) 2.413968km
Pos | Class | Cls Pos | No | Driver | Car Maker Model | Time | Behind |
1 | ST-1 | 1 | 1 | 谷口 信輝 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | R0'49.532 | - |
2 | ST-1 | 2 | 28 | 片岡 龍也 | PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | R0'49.597 | 0.065 |
3 | ST-2 | 1 | 3 | 峰尾 恭輔 | エンドレス・アドバン・コルトスピードX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | R0'50.780 | 1.248 |
4 | ST-1 | 3 | 9 | 佐藤 茂 | Faust Racing BMW Z4M COUPE BMW Z4M COUPE | 0'51.356 | 1.824 |
5 | ST-1 | 4 | 11 | 川口 正敬 | KEISHIN☆JIMGAINER☆Z4M COUPE E86 BMW Z4M COUPE | 0'51.499 | 1.967 |
6 | ST-3 | 1 | 14 | 杉林 健一 | 岡部自動車マイロード協新計測RX-7 MAZDA RX-7 | R0'52.151 | 2.619 |
7 | ST-2 | 2 | 505 | 田ヶ原 章蔵 | KYOSHOアリスモータース ランサーX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X | 0'52.216 | 2.684 |
8 | ST-3 | 2 | 34 | 佐々木 雅弘 | asset テクノ Z34 NISSAN FIARLADY Z | R0'52.342 | 2.810 |
9 | ST-2 | 3 | 20 | 大橋 正澄 | RSオガワADVANランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 0'52.526 | 2.994 |
10 | ST-3 | 3 | 339 | 北野 浩正 | GPO + Kouta Racing NSX HONDA NSX | 0'52.612 | 3.080 |
11 | ST-3 | 4 | 39 | 吉本 大樹 | TWS PETRONAS C-WEST LEXUS IS350 LEXUS IS350 | 0'52.823 | 3.291 |
12 | ST-2 | 4 | 26 | 朝倉 貴志 | エンドレス アドバン OCS ランサー MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 0'52.906 | 3.374 |
13 | ST-2 | 5 | 6 | 冨桝 朋広 | 新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX MITSUBISHI LANCER EVOLUTION IX | 0'53.000 | 3.468 |
14 | ST-3 | 5 | 7 | 白井 剛 | 岡部自動車メーカーズRX-7 MAZDA RX-7 | 0'53.325 | 3.793 |
15 | ST-3 | 6 | 35 | 浜野 彰彦 | asset テクノ Z33 NISSAN FIARLADY Z | 0'53.917 | 4.385 |
16 | ST-3 | 7 | 15 | 長島 正明 | 岡部自動車ディクセルTeamTetsya Z NISSAN FIARLADY Z | 0'54.632 | 5.100 |
17 | ST-4 | 1 | 18 | 浅野 武夫 | コスモソニックFK・ings DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 0'54.935 | 5.403 |
18 | ST-4 | 2 | 62 | 塩谷 烈州 | ホンダカーズ東京 G/M インテグラ HONDA INTEGRA TYPE R | 0'55.202 | 5.670 |
19 | ST-4 | 3 | 12 | 松井 隆幸 | 無限CIVIC D-Lab SSR TEIN ATS ED HONDA CIVIC TYPE R | 0'55.342 | 5.810 |
20 | ST-4 | 4 | 41 | 金子 昌広 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 0'56.011 | 6.479 |
21 | ST-4 | 5 | 333 | 北川 剛 | GLORY.ERG.A-ONE.EURO.FN2 HONDA CIVIC TYPE R EURO | 0'56.121 | 6.589 |
22 | ST-4 | 6 | 38 | 兵藤 信一 | TRACY SPORTS S2000 HONDA S2000 | 0'56.755 | 7.223 |
23 | ST-4 | 7 | 73 | 鈴木 陽 | mountain.ERG.ADVAN.DC5 HONDA INTEGRA TYPE R | 0'58.734 | 9.202 |
24 | ST-4 | 8 | 60 | 小林 康一 | RCB with KRPウインマックス テイン HONDA INTEGRA TYPE R | 0'59.211 | 9.679 |
---- 以上予選通過 ---- |
25 | ST-5 | 1 | 230 | たねぞう | WAKO'S アクレ オクヤマ Vitz TOYOTA Vitz | 1'06.257 | 16.725 |
26 | ST-5 | 2 | 36 | 駒木 孝有 | エンドレス・アドバン・トラストヴィッツ TOYOTA Vitz | 1'06.376 | 16.844 |
27 | ST-5 | 3 | 19 | 奥村 浩一 | BRP☆HYPER ECU C72制動屋FFC J'SフィットRS HONDA FIT RS | 1'07.110 | 17.578 |
28 | ST-5 | 4 | 55 | 山口 コーイチ | 吉田山工房N京都 Vitz TOYOTA Vitz | 1'09.330 | 19.798 |
スーパー耐久シリーズ2011第5戦「もてぎスーパー耐久オーバルバトル」の公式予選が11月26日、ツインリンクもてぎで行われ、#28PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE(片岡龍也/ファリーク・ハイルマン/フェイ・ホーン・オオイ)組がポールポジションを獲得した。
スーパー耐久最終ラウンドは1日目にオーバルで2レース、2日目にロードコースを使っての300km耐久と3レースが開催される。
今日はオーバルでの予選、決勝が予定されており、午前8時15分より各グループ15分ずつの公式予選が開始された。
最初の走行はグループ1(ST1,2,3)のAドライバー予選から。
出だしから各クラスともコースレコードを更新する好タイムが相次ぎ、ST1は49秒532を記録した#1谷口信輝がトップタイム。同じペトロナスBMWの#28片岡龍也が2番手で続き、ST2クラスの#3エンドレス・アドバン・コルトスピードXの峰尾恭輔が50秒780総合3位という結果に。
ST3クラスは#14岡部自動車マイロード協新計測RX-7の杉林健一が52秒151とこれまたST3のレコードを更新してトップタイムを記録した。
続いて行われたグループ2(ST4,5)のAドライバー予選は、開始早々に#60RCB with KRPウィンマックス テインの小林康一が右フロントからウォールに当たって老いるクーラーを破損したためコース上にオイルが撒かれてしまい、赤旗中断に。
再開後は#18コスモソニックFK・ings DC5の浅野武夫が54秒935でトップだった。
Bドライバー予選では、山野直也の駆る#9Faust Racing BMW Z4M Coupeが49秒391とレコードタイムを更新してトップに。ファリーク・ハイルマンの#28Z4Mが2位につけ、タイム合算では28号車がレース1のポールポジションを獲得することとなった。
ST2クラスは村田信博の駆る3号車がコースレコードを更新してクラストップに。ST3は#339GPO+KOTA RACING NSXの佐々木孝太が51秒976でレコードを更新、合算でもトップとなった。
ST4クラスは#62ホンダカーズ東京G/Mインテグラの太田侑弥が54秒960を記録、合算でもトップに。ST5クラスはA、Bドライバー共に#230WAKO'SアクレオクヤマVit'sがトップだった。
第5戦のレース1は赤旗中断により当初予定より15分遅れの11時45分より50周で行われる。
Text:Kazuhisa SUEHIRO / Photo: Keiichiro TAKESHITA
12月4日にお台場で開催される第3回メガウェブ フェスタで
capetaカラーのダラーラF3がデモラン決定!
11月30日から12月11日まで、東京のお台場で開催される「MEGA WEB&Venus Fortお台場モーターフェスティバル」。その一環として12月3日、4日の両日にわたり行われる「第3回MEGA WEBフェスタwithココロハコブプロジェクト」に、PLANEX ハナシマ・レーシングも参加いたします。
12月3日に展示、4日に走行をするのは、全日本F3選手権 最終SUGOラウンドに登場して話題となった月刊少年マガジン(講談社 刊)で連載中の曽田正人氏のレース漫画『capeta』を再現したスペシャルカラーのダラーラF308(劇中ではF3XX)。ドライブするのは、第58回マカオGPでも活躍した山内英輝選手です。
このイベントでは、Classic Team Lotus Japanの所有する幻のツインシャシーF1、1981年型ロータス88Bのほか、トヨタ7、マクラーレン・ホンダMP4/6、マツダ787Bなど、モータースポーツの歴史を彩ったマシーンの出走も予定されています。
また12月末には1/43スケールの”capeta”ミニチュアカーがPLANEX COLLECTION(http://www.planexcollection.jp/)より発売される予定です。
なお、今回展示&走行するマシーンは劇中にあわせ、ゼッケン40にお色直しされて出場します。
PLANEX ハナシマ レーシング プレスリリース
JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON
FUJI SPRINT CUP 2011
- JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458GTC
観客動員数:予選日7200人・土曜日:23.000人・日曜日:45.000人 総入場者数:70.700人
- 第1Race:Katsuyuki HIRANAKA 予選:PP・決勝:4位
- 第2Race:Tetsuya TANAKA予選:3位・決勝:3位
2011年11月11日(Fri)
- 9:30~10:30:FREE PRACTICE 天候:Rain コースコンディション:Wet 気温:12℃ 路面温度:12℃
- 13:50~14:10:QUALIFYIN GRace1天候:Rain コースコンディション:Wet 気温:12℃ 路面温度:13℃
- 14:55~15:15:QUALIFYING Race2 12日土曜日に延期
天気予報通り雨が降るサーキット。今年は本当にレースウィークに雨が降らずに終わったことは海外戦のセパンのみ。
震災の影響で開幕戦となった第2戦富士での事が脳裏をかすめた。走行開始早々から500クラス300クラス共にスピンするマシンが続出。
そんな中、平中克幸がスタート。
開始早々に300クラスの1台が最終コーナー立ち上がりでクラッシュ赤旗中断になる。1時間しかない短い走行時間で、尚かつ赤旗による時間延長もない。その間にタイヤを決めてマシンのセットアップも行わなければならない。平中のコメントはマシンが走るにつれラインが出来、そこを走行しているときはハイドロも起こらない。かなりグリップは良いようで、赤旗後の計測2周目からモニターのトップの位置は変わらない状況で田中と交代。田中哲也が走行を始めると若干雨も強まりマシンの確認をする程度で1時間の走行は終了した。
第1レースを担当するのは平中。朝からの雨はそのまま降り続いていたが、予選中に若干雨脚が弱まってきた。20分間でどれだけタイヤを暖めて、アタックできるかに掛かる。
この予選もフリー走行と同じく、計測開始からモニターのトップに名前が表示され、周回毎にタイムを上げていく。2番手とも1秒以上の差を付けて果敢にタイムアタック。最終的に0.1秒差まで詰め寄られるが、平中自身GT初のポールポジションを獲得した。
その後行われる予定だった、第2レースの予選は500クラス、300クラス共に雨が激しくなったため明日の朝に順延となりました。
- Katsuyuki HIRANAKA Comment
-
ダンロップ本来の雨のパフォーマンスが戻ってくれて、凄く良かったと思います。最終戦ではYOKOHAMA勢に雨でもやられたところがあったのですが、今回の富士では良いパフォーマンスが発揮できました。それあってのポールポジションだったと思うので、明日はスタート直後のストレート区間が長いので、慎重に作戦を考えながらレースに臨みたいと思います。
2011年11月11日(Sat)
- 7:50~8:15:QUALIFYING Race2 天候:Fineコースコンディション:Wet/Dry 気温:22℃ 路面温度:22℃
- 12:45~FINALRace1天候:Cloudy コースコンディション:Dr y気温:17℃ 路面温度:20℃
日差しはあるものの、昨日降った雨は、早朝のサーキットの路面を乾くまでにはしてくれない。ウエット宣言が出ているものの、田中はドライタイヤで予選を開始する。
しかし思った以上に路面状況は悪く、ここのままではタイヤが暖まる前に予選が終わってしまうと判断。1周でインターミディエイトのタイヤに替え、再びコースへ。インターミディエイトに変えたマシンとそのままドライタイヤで走行するマシンとが交差し、なかなかクリアラップが取れない中、1分53秒199のタイムで暫定2位に。しかしすぐにNo.43にパスされ3位に後退。
しかし最後のアタックでセクター1のタイムは赤字で表示されるも、100Rでスピンする車がそれを避けて走行したが、タイムアップし1分53秒189を記録。ポジションは変わらず3番手のグリッドが確定した。スピンするマシンが無ければと思うと少し残念な予選となった。
- Tetsuya TANAKA Comment
-
正直ポールポジションを取れる感じはあったのですが、最後の周に間隔を開けたつもりだったのですが、詰まってしまいそれが残念でした。3番手は悪くはないのですが、1位を取れる可能性があっただけにもったいなかったかなと思います。
JAFグランプリの様々なセレモニーが行われ、普段とは雰囲気の違うサーキットでドライバーも若干リラックスムード。しかし、ドライバーは一旦ヘルメットをかぶると真剣モードで変わり、ピリピリ感が伝わってくる。
今回は1人で100kmを走り、速さの証明をするために普段の耐久よりも、かなり激しいバトルが展開される。平中のレースは12時45分にフォーメーション開始され、JAFグランプリならではのスタンディングスタートとなる。
ポールから、決して悪くないスタート決めた平中だったが、2番手スタートのNo.4 BMWZ4谷口に1コーナーまでにパスされ、1コーナーではNo.33 ポルシェ藤井にまで抜かれてしまう。
ストレートスピードの勝る2台には、どんどんと離されてしまい、後ろから来るNo.88 ランボルギーニ関口とはストレートで離され、コーナーで追いつくという展開に。No.88 関口のペースが落ち始め、後続をブロックする形に。そこにストレートの速いNo. 15ポルシェも加わるが、最終コーナーで押さえてもストレートであっさりと交わされてしまう。
11周目にはとうとう7番手まで後退してしまい、我慢のレースを余儀なくされる。しかし徐々に他車のタイヤが垂れだしたが、平中のペースは変わらない。15周目にやっとNo.88をパスし視界がクリアになり、前を走るNo.15を追いかける。
その後No.88をパスして追いついてきたNo.43松浦とバトルを展開。No.43を押さえきり最終ラップに入ったときはNo.15との差は1秒を切ってきていた。勝負を掛けた100RでNo.15に押し出される形でコースオフ。すぐにコースに戻るが、この間の隙を突いてNo.43に先行を許してしまう。そのままNo.43をパスすることは無く、4番手でチェッカーを受けた。
- Katsuyuki HIRANAKA Comment
-
直線が他車に比べてものすごく遅い事はわかっていたので、富士でドライのレースになったらきついんじゃないかと思っていたら、案の定その通りになりました。展開的にも恵まれなくて、結果的に4位になりましたが、やれることはやれたとは思います。
2011年10月16日(sun)
- 14:00~:FINAL Race 2 天候:Fine コースコンディション:Dry 気温:21℃ 路面温度:26℃
空はこの3日間で一番最高の天気となり、気温も昨日と比べても10度近く高くなった。3番グリッドからスタートする田中に、グランドスタンドから声援が飛ぶ。この声援に何度も手を振り応えていた。
スタンディングスタートも決まったが、昨日の平中の時と同じようにストレートの速いマシンが田中の隙を狙ってマシンを押し込んでくる。しかし田中もそうやすやすとポジションを譲るわけにはいかない。ポールからスタートしたNo.43 Garaiya高木のペースの上がらない事も幸いし、1周で2番手に。4周目にはNo.43をコーナーで捉えトップに浮上。しかし後方からじわじわと直線スピードを生かし、迫ってくるマシンが。
12番手からポジションを上げてきたNo.4 BMW Z4番場が真後ろまで迫ってきていた。7周目のストレートであっさりと抜かれ、そのまま離されていく。1台だけ違うクラスのマシンの様だ。その後No.33ポルシェ影山にも抜かれ3番手に後退。しかし諦めない田中は、No.33を執拗に追いかける。最終ラップまでに1秒以内のバトルを展開。しかし、最後はやはりストレートでの速さに負け3番手でチェッカーを受けた。
- Tetsuya TANAKA Comment
-
ストレートがあれだけ違うと、レースになりませんね。いくらコーナーで頑張ってもストレートであっさりと抜かれては勝負になりません。正美さんとは良い勝負が出来ましたが、抜くまでには至りませんでした。今年最後のレースですし、表彰台にはやっぱり上がりたかったですからね。
- Yosuke FUKUDA Engineer Comment
-
ドライコンディションのレースになれば、性能調整によるストレートスピードの遅さから、富士では表彰台どころか入賞すら厳しいと思っていましたが、予選が雨で、タイヤ・ドライバー・車両の能力全てを発揮し、ポール&3位とストレートスピードの遅さを多少フォロー出来る好位置からのスタートとなりました。決勝では厳しい展開ながらも、両ドライバー共に全力で戦った結果、魅せるレースが出来、4位&3位で総合も3位となり、優勝こそ全く見えませんでしたが、今年の締め括りで車両特性的に苦手な富士でのレースと考えれば、上出来だと思います。
2011年11月17日 JIMGAINER MANAGER Mika ISHIDA
プレスインフォメーション 2011年11月13日
レースレポート: JAFグランプリ 富士スプリントカッブ 第2レース
ポルシェ AG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)がカスタマーレーシングチーム向けに製造、販売するFIA GT3規格に準拠したレーシングマシン、ポルシェ911 GT3 Rは、 11月13日(日)に 静岡県の富士スピードウェイにて行われたスーパーGT特別戦JAFグランプリ「富士スプリントカップ」のGT300クラス第2レースで前日の第1レースと同じく2位でフィニッシュし、総合でも2位を獲得いたしました。
前日に開催された第1レースにおいて HANKOOK KTR (ハンコックKTR、 #33、影山正美/藤井誠暢) の藤井は独走する#4 Z4を最終ラップ最終コーナーで逆転するもまさかのオーバーテイクを許して2位に、TEAM ART TASTE(チームアートテイスト、 #15、清水康弘/ティム・ベルグマイスター) のベルグマイスターも同じく最終ラップまで3位を快走しながらライバルとの接触などで5位に順位を落としレースを終えていた。
日曜日の第2レースでは影山(10番手スタート)、清水(15番手スタート)の両名ともにパートナーのリベンジを果たすべくグリッドに着いた。
影山は見事なスタートでコカコーラコーナーまでに6位へジャンプアップ。さらにダンロップコーナーでは5位に上がる。3周目のストレートでは4位に浮上するも1コーナーで接触からコースアウトし、5位に後退。その後、繰り広げられた#4のBMW Z4と#26のフェラーリF430との激しいバトルから抜け出して、ポディウム圏内の3位にポジションアップを果たした。
影山は桁違のスピードを見せた#4に先行を許すが、9周目にはもう1台のライバルである#11 フェラーリ458の背後につける。翌10周目にはポルシェが誇るコーナー立ち上がりのトラクションとストレートスピードを活かしてパス。 第1レース、第2レースの成績を合計した得点で決まる総合優勝争いのために表彰台の頂点を目指す影山の次のターゲットはトップを行く#4。しかしシリーズランキング2位となった#11も粘りを見せて11 GT3 Rを終始1秒差以内で追走し影山の隙をうかがう。
前日に藤井が見せた大逆転劇を再現すべく、#11のプレッシャーを受けながら#4を追う影山だが、前後を走るライバルたちとほぼ変わらないラップタイムで周回を重ねる。そのギャップは埋まらずチェッカーを受けたHANKOOK KTRは2レース続けての2位となり、総合順位でも2位を獲得した。
「予選での作戦ミスを取り返す事が出来てホッとしています。スタートは各車入り乱れていたので、自分のポジションはしばらく把握できませんでしたが、早いタイミングで上位争いに加われたのが良かったと思います。優勝できなかったのは残念ですが、ドライビングには充分納得しています」と今年最後のレースを振り返った。
15番グリッドスタートのTEAM ART TASTE 清水は堅実なドライビングで着実に順位を上げて行き、自身初の富士スプリントカップを9位で終えました。
ポルシェジャパンKK.・プレスリリース

フォーミュラ・ニッポンではJ.P.デ・オリベイラ(中央)が勝利し、
JAFグランプリタイトルを獲得。TDPドライバーの
石浦宏明(左)が2位、中嶋一貴(右)が3位に入った
「JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011」が静岡県の富士スピードウェイで11月11日(金)から13日(日)にかけて開催された。
最終日となる13日(日)は、前日予選が行われたフォーミュラ・ニッポンの決勝レースと、SUPER GTの第2レースなどが行われた。
秋晴れの好天に恵まれた富士スピードウェイにはこの日40500人、週末の3日間を通して7万人以上の観客が訪れ、モータースポーツの日本最高峰カテゴリーによる夢の競演を満喫した。
◆フォーミュラ・ニッポン決勝◆
13日(日)は素晴らしい好天に恵まれ、気温は18度、路面温度26度とこの時期としては暖かい陽気の下、正午よりフォーミュラ・ニッポンの決勝レース(22周:100km)が行われた。
スタートではポールポジションのJ.P.デ・オリベイラ(TEAM IMPUL)が若干ホイールスピンさせたもののトップをキープ。2番手に並んだTDPドライバーの中嶋一貴(PETRONAS TEAM TOM'S)は好ダッシュを見せるも、第1コーナー立ち上がりで行き場を失い、この隙を突いた3番手スタートのTDPドライバー 石浦宏明(Team KYGNUS SUNOCO)が2位に浮上した。
後方では、複数の車両の接触による混乱があり、巻き込まれたTDPドライバーの平手晃平(TEAM IMPUL)がスピン。14位へと後退してしまった。
また、この接触で、今大会スポット参戦ながら11番手グリッドにつけていた松田次生(SGC by KCMG)が車体にダメージを受けピットへ。また、自己最高の2列目4番手グリッドを獲得した国本雄資(Project μ/cerumo・INGING)は、フォーメーションラップからエンジン不調に見舞われ、1周目を終えた時点でガレージへ向かい、レースを終えてしまった。
その後、トップ3台はそれぞれ差を広げながらの単独走行となったが、その後ろでは、6番手スタートの大嶋和也(Team LeMans)が前を行く伊沢 拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)をパスして4位に浮上。
昨年2レース制で行われたこのJAF GPで、2戦共に制したアンドレ・ロッテラー PETRONAS TEAM TOM'S)は、7番手スタートから伊沢の後方につけていたが、15周目に激しいブレーキング合戦の末に伊沢をパス。
これで5位に浮上したロッテラーは、前を行く大嶋に迫り、終盤戦はこの2台による激しい4位争いが観客の注目を集めることとなった。
残り2周、再三にわたって大嶋に並びかけようとするロッテラーは、最終コーナーでラインを変え、2台は交錯しそうになりながらストレートへ。しかし、この勝負は大嶋が制し、そのままファイナルラップへ。
トップ3台は大きな差がついたまま、オリベイラ、石浦、中嶋一貴の順でフィニッシュ。4位にはロッテラーの猛追を凌ぎきった大嶋、5位にロッテラーが入り、トヨタエンジン搭載車がトップ5を独占。オリベイラが栄光のJAFグランプリ金メダルを獲得。石浦は今季第6戦以来となる表彰台。中嶋一貴は今季全戦での表彰台記録を、このエキジビションレースでも継続することとなった。
◆SUPER GT 第2レース決勝◆
フォーミュラ・ニッポン決勝の後、往年の名ドライバーによるレジェンドカップ決勝を経て、SUPER GT GT300クラスの第2レースが午後2時10分からスタート。
5番手、6番手の3列目に並んだ新田守男(COROLLA Axio apr GT 74号車)と岩崎祐貴(ハセプロMA イワサキ aprカローラ 31号車)は、スタンディングスタートを上手く決め、3位、4位で1コーナーへと進入。他車も含めた3ワイドでの3位争いを繰り広げたが、新田は後退。3位につけていた岩崎は2周目の2コーナーで他車と接触し、スピン。タイヤのパンクも喫し、大きく順位を落としてしまった。
一方、最後尾18番手からスタートを切り、大きく順位を上げた折目遼(SG CHANGI IS350 14号車)は、5周目には新田もかわして7位に浮上。しかし、他車との接触で痛恨のドライブスルーペナルティを受けることになり、7周目にピットへ。
その後は新田が10位前後でのバトルを繰り広げ、10位でチェッカー。折目は11位、岩崎は3周遅れの15位に終わった。

SUPER GT GT500クラスの総合3位に入ったD'STATION KeePer
SC430 35号車の脇阪寿一(左)とアンドレ・クート(左)
GT500クラスの決勝レースは午後3時25分にスタート。スタンディングスタートからの1コーナーで接触があり、5番手スタートの荒聖治(WedsSport ADVAN SC430 19号車)がスピン。一方で12番手スタートのアンドレ・クート(D'STATION KeePer SC430 35号車)が一気に5位へとジャンプアップ。7番手スタートの立川祐路(ZENT CERUMO SC430 38号車)は7位をキープ。13番手スタートのTDPドライバー 中嶋一貴(PETRONAS TOM'S SC430 36号車)が10位へとポジションを上げた。
序盤からLEXUS SC430勢は見事な走りで前走車をパスしていき、クートは2周目に4位、5周目には3位へと浮上。また、中嶋一貴も順位を上げて、6位の立川とバトルを展開。6周目の1コーナー進入で中嶋が前に出た。その後、立川はスタート直後の接触でドライブスルーペナルティを科され無念の後退。
更に追い上げる中嶋一貴は10周目にサイド・バイ・サイドのバトルでロイック・デュバル(ウイダー HSV-010 1号車)をパス。4位に浮上すると、前を行くクートに迫った。
後方では、11位スタートの伊藤大輔(ENEOS SUSTINA SC430 6号車)が着実に順位を上げていき、残り4周で素晴らしい1コーナーへのブレーキングを見せ、6位に浮上。
中嶋一貴は終盤ハイペースで追い上げ、クートと表彰台をかけたバトルを展開。しかし、テール・トゥ・ノーズで迎えたファイナルラップ、13コーナーで仕掛けた中嶋一貴とクートは接触、スピン。その隙をかわしていった伊藤が4位でフィニッシュ。クートは6位、中嶋一貴は7位でレースを終えることとなった。
SUPER GTの総合では、GT500クラスの第1レースで脇阪寿一が3位、第2レースでクートが6位に入った35号車が3位表彰台を獲得した。
- ENEOS SUSTINA SC430 6号車 ドライバー 伊藤大輔:
-
「スタートがうまく決められて3,4台ストレートでパスできていたが、1コーナーで起こったアクシデントを避ける為、他車に押し出されるような格好でまたポジションを落としてしまった。その後は安定したペースで周回でき、最後、1号車もパスでき、上位にいた二台がからんでしまった為、我々にとってはラッキーな終わり方でチェッカーを受けた。昨日の大嶋選手のレースは辛そうだったが、あのデータのおかげで今日はクルマを良い方向に合わせることができ、これまで抱えていた課題もクリアし、スムーズに走ることができた」
Text & Photo: TOYOTA
- 2011年11月13日(日)・決勝2日目/会場:富士スピードウェイ/天候:晴れ/気温:20℃(15:00現在)/路面温度:23℃(15:00現在)/コースコンディション:ドライ/観客:4万500人
11月13日(日)、静岡県駿東郡小山町の富士スピードウェイにおいて、JAFグランプリ富士スプリントカップの決勝の第2レースが行われました。
国内最高峰レースのSUPER GTとフォーミュラ・ニッポンを同日開催する富士スプリントカップは昨年が初開催で、ウイナーには1969年に創設された名誉あるJAFグランプリの栄冠が贈られます。2回目となる今年もシリーズ終了後の特別戦として開催され、GT500クラスには今シーズンのSUPER GTにフル参戦した15台のマシンがエントリーしました。
初開催となった昨年とは異なり、SUPER GTはドライバーが2人1組となって1台のマシンを操り、最終的な順位は2人のポイントを総合して決定します。ただし、公式予選と決勝レースはそれぞれ2回行い、ひとりずつ公式予選と決勝レースを戦います。また、シリーズ戦とは異なり、決勝レース中のドライバー交代はありません。
"スプリントカップ"の名称通り、レース距離はシリーズ戦よりも短い100kmで、決勝レース中のピットストップは義務づけられていません。SUPER GTのシリーズ戦のようにローリングスタートではなく、静止した状態から発進するスタンディングスタートが採用されることも富士スプリントカップの特徴です。
この富士スプリントカップにHondaは5台のHSV-010 GTを投入しました。#1 ウイダー HSV-010(小暮卓史/ロイック・デュバル組)、#8 ARTA HSV-010(武藤英紀/小林崇志組)、#17 KEIHIN HSV-010(金石年弘/塚越広大組)、#32 EPSON HSV-010(道上龍/中山友貴組)、#100 RAYBRIG HSV-010(伊沢拓也/山本尚貴組)というシリーズ戦と同じ顔ぶれで戦います。このうち、小暮選手、小林選手、塚越選手、中山選手、山本選手の5名が昨日に行われた決勝の第1レースに出走しました。本日の決勝の第2レースにはデュバル選手、武藤選手、金石選手、道上選手、伊沢選手の5名が出走します。
悪天候のため、当初予定されていた11日(金)から12日(土)に順延されて行われた決勝の第2レースの公式予選において、Honda勢は道上選手の2番グリッドを筆頭に、伊沢選手4は番グリッド、デュバル選手は9番グリッド、金石選手は14番グリッド、武藤選手は15番グリッドを獲得しました。
決勝レース前のフォーメーションラップは午後3時25分にスタート。太陽は大きく西に傾きましたが、富士スピードウェイ上空には抜けるような青空が広がりました。そして、4万500人の大観衆が固唾を呑み込んで見守る中、22周による決勝の第2レースの火蓋が切って落とされました。
スタートでは4番グリッドから伊沢選手が抜群のダッシュを見せてトップに躍り出ることに成功。一方、2番グリッドの道上選手も2番手の座を守り、2台のHSV-010 GTがトップ2を独占する形で1コーナーを通過していきます。しかし、道上選手はその後ペースが上がらず、100Rコーナーでライバルの1台にオーバーテイクされてしまいます。その後、9番グリッドからスタートしたデュバル選手も300Rコーナーで道上選手をパスし、デュバル選手は3番手に浮上しました。これで道上選手は4番手となります。
トップグループの後方ではストレートから1コーナーにかけて複数のアクシデントが発生。武藤選手はこれに巻き込まれ、サスペンションにダメージを負ってしまいました。その後も武藤選手は走行を続けましたが、2周を走りきったところでリタイアしました。14番グリッドからスタートした金石選手はこの混乱を鮮やかに回避、9番手でオープニングラップを終えます。道上選手のペースはオープニングラップ以降も伸び悩み、2周目には7番手、3周目には9番手と後退します。
このあと、トップを走行する伊沢選手の後方にライバルの1台が迫りますが、伊沢選手は巧妙なブロックラインを走行してつけいる隙を与えず、首位の座を守りきります。一方、3番手につけていたデュバル選手はライバルの猛攻にあい、5周目には4番手に後退。その後も8周目に1台に抜かれ、5番手となります。
6周目を過ぎると、序盤に起きたアクシデントの原因を作ったとして2台のライバルにドライブスルーのペナルティが科せられます。これで金石選手は10周目までに6番手に浮上しました。
レース序盤に2番手のドライバーから猛攻を受けていた伊沢選手でしたが、勢いのある走りに陰りはみられず、11周目以降は次第にリードを広げ、首位の座を確固たるものとしていきます。同じ11周目、デュバル選手は引き続き5番手を走行していますが、6番手に浮上した金石選手がデュバル選手との差を詰めていきました。金石選手はレース終盤に入っても安定したペースで走行、16周目になるとデュバル選手との差を0.4秒まで縮めます。そして金石選手は18周目にデュバル選手をオーバーテイク、5番手へと駒を進めました。これでデュバル選手は6番手となります。さらにデュバル選手は19周目にもライバルの1台に抜かれ、7番手に後退しました。
20周目、2番手のドライバーを2.5秒差まで突き放した伊沢選手は、今年初の優勝に向けて順調に走行を続けていきます。金石選手は5番手、デュバル選手は7番手、道上選手は13番手となり、フィニッシュを目指しました。
迎えてファイナルラップ、金石選手の目の前で3番手争いを演じていたライバルの2台が接触してスピン。これで金石選手は3番手、デュバル選手は5番手に浮上します。4人のHondaドライバーはこのままチェッカーフラッグを受け、伊沢選手は見事に第2レースの優勝を果たしました。また、昨シーズンから参戦するHSV-010 GTにとって富士スピードウェイでの初勝利となりました。金石選手も3位でフィニッシュし、表彰台を獲得。デュバル選手は5位、そして道上選手は13位で完走を果たしました。
この結果、昨日行われた決勝の第1レースとの総合順位で#100 RAYBRIG HSV-010は23ポイントを獲得し、JAFグランプリで2位の成績を収めました。
これで今シーズンのSUPER GTは全日程を消化。今後は2012年シーズンに向けた準備を行うことになります。
- 瀧敬之介|Honda GTプロジェクトリーダー
-
「今日は結果的に正攻法のタイヤチョイスでレースに挑み、この成績を収めることができました。実は、デュバル選手が乗る#1 ウイダー HSV-010には思いきってソフトなタイヤを装着しようかと直前まで迷っていましたが、スターティンググリッド上で正攻法のタイヤチョイスで行こうと決断し、これが効を奏する結果となりました。HSV-010 GTが富士スピードウェイで優勝するのはこれが初めてのことですが、自分たちとしては決して苦手意識はなく、これまでは流れが悪かったものと受け止めていました。そういう意味では、これで本来の実力を発揮できたといえます。今季はこれまで結果が出せず、苦戦してきましたが、ようやく最後の最後で勝ち星を手に入れることができました。これを励みに、来シーズンに向けたHSV-010 GTの開発に取り組んでいくつもりです。1年間応援してくださったHondaファンのみなさんには改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。また、今後もHSV-010 GTに熱い声援を送ってくださいますよう、お願い申し上げます」
- 伊沢拓也選手(優勝 #100 RAYBRIG HSV-010)
- 「優勝できて本当にうれしいです。今日はクルマを含めてすべて最高で、スタートからゴールまで全力で攻め続けることができました。これで高橋国光監督を始めとするチームのみなさんに少しは恩返しできたかなと思います。今年は苦戦続きでしたが、HSV-010 GTをしっかり開発してきた成果を最後の最後で発揮することができました。関係者のみなさん、そして応援してくださったファンのみなさんに心からお礼を申し上げます。ありがとうございました」
- 金石年弘選手(3位 #17 KEIHIN HSV-010)
- 「今日はスタートが決まって順位を上げることができました。また、オープニングラップでは必ず混乱が起きるだろうと予想していたところ、案の定アクシデントが発生し、これも避けることに成功しました。昨日、塚越選手がマシンのバランスで苦労していた部分があったので、今日は今シーズン試したことのないセッティングでレースに臨んだところ、タイヤとうまくマッチし、好成績を収めることができました。予選結果が悪かったにもかかわらず、こういう形で自分のポテンシャルを証明することができたのでよかったと思います」
Text & Photo: HONDA
- 2011年11月13日(日)決勝/会場:富士スピードウェイ(4.563km)/天候:晴れ/気温:18℃(12:00現在)/決勝レース:22周(100.386km)/路面温度:28℃(12:00現在)/コースコンディション:ドライ
11月13日(日)、静岡県駿東郡小山町の富士スピードウェイにおいて、JAFグランプリ富士スプリントカップの決勝レースが行われました。
国内最高峰レースのSUPER GTとフォーミュラ・ニッポンを同日開催する富士スプリントカップは昨年が初開催で、各カテゴリーのウイナーには1969年に創設された名誉あるJAFグランプリの栄冠が贈られます。2回目となる今年もシリーズ終了後の特別戦として開催され、フォーミュラ・ニッポンにフル参戦したドライバーを中心に16名のドライバーがエントリーしました。
12日(土)に行われた公式予選において、Hondaドライバーの#40 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)は5番グリッドを獲得。#16 山本尚貴選手(TEAM 無限)は10番グリッド、#41 塚越広大選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)は12番グリッド、#32 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)は13番グリッド、#31 中嶋大祐選手(NAKAJIMA RACING)は14番グリッド、#10 小林崇志選手(HP REAL RACING)は15番グリッドからJAFグランプリの栄冠を目指して決勝レースに挑むことになりました。
"スプリントカップ"の名称通り、レース距離はシリーズ戦よりも短めの100km。決勝レース中のピットストップは義務づけられないので、シリーズ戦以上にスピード感にあふれ、迫力あるバトルが展開されることが期待されます。また、ウイナーには300万円、2位には150万円、3位には100万円と高額な賞金が授与されることも注目されました。
決勝レースが行われた13日(日)、富士スピードウェイ上空には抜けるような青空が広がりました。正午には気温が18℃まで上がるとともに、温かな日差しを受けて路面温度は28℃まで上昇しました。
12時ちょうどに1周のフォーメーションラップが開始。その後、16台のマシンがグリッドに整列し、スタートが切られました。
スタート直後の1コーナーで中位グループにアクシデントが発生。これで中嶋選手はコースアウトを喫してリタイアに追い込まれました。また、小暮選手はこの混乱でフロントウイングにダメージを負ったため、ピットに戻って修復の後、再びレースに復帰しました。
伊沢選手はこの混乱に巻き込まれることなく、1つポジションを上げて4番手に浮上。そして10番グリッドからスタートした山本選手も7番手に順位を上げました。同様にして、塚越選手は12番グリッドから8番手へ、小林選手は15番グリッドから10番手までポジションを上げてオープニングラップを終えました。同じ1周目、ピットストップを行った小暮選手は14番手となりましたが、前を走るライバルの1台が遅れたため、4周目には13番手へと駒を進めました。
5周目、塚越選手は前を走る山本選手をオーバーテイク。塚越選手が7番手、山本選手が8番手となります。周回を重ねる4名のHondaドライバーの中では伊沢選手がとくに好調で、5周目には3番手を走るライバルとの差を0.8秒とします。ここから伊沢選手はライバル攻略のチャンスをうかがいながら走行を続けましたが、この間に5番手を走る別のライバルが徐々に伊沢選手に近づいていきます。さらにその後方からは7番手の塚越選手も迫り、7周目には4台が2.4秒の僅差で走行する緊迫した展開となりました。7周目、小林選手は追い上げるライバルの先行を許し、11番手となります。
その後も伊沢選手は3番手への浮上を試みようとしますが、その一方で後方からの追い上げにも対処しなければならない苦しい状況に追い込まれます。そうしたなか、レースが後半に入った16周目の1コーナーでライバルの先行を許し、5番手へと後退しました。
この間、13番手を走行する小暮選手は、首位のドライバーに匹敵する1分28秒台のラップタイムを何度も記録しながら猛追。レース終盤にはライバルの攻略に成功し、12番手となりました。
こうして22周のレースは幕を閉じ、伊沢選手は6位でフィニッシュ。チームメートの塚越選手が7位でこれに続きました。そして山本選手は8位、小林選手は11位、小暮選手は12位で完走を果たしました。
これで今シーズンのフォーミュラ・ニッポンは全日程を消化。今後は2012年シーズンに向けた準備を行うことになります。
- 坂井典次(Tenji Sakai)|「HR10E」開発責任者
-
「悔しい結果です。伊沢選手も塚越選手も粘り強く追い上げてくれましたが、ラップタイムの点ではトップグループに引き離されていました。そうしたなか、小暮選手はレース中盤のラップタイムがトップグループに匹敵するほど速かった。同様の傾向は最終戦のもてぎ大会でも見られたので、これは詳しく解析してみる必要があると思います。いずれにしても、来シーズンに向け、エンジンに大幅に手を入れ、雪辱を果たすつもりです。今後ともご声援をどうぞよろしくお願い申し上げます」
- 伊沢拓也選手|(6位 #40 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
-
「レース前半、僕のラップタイムは前を走るライバルよりも確実に速かったのに、どうしてもストレートで追いつけませんでした。反対に6番手から追い上げてきたライバルともペースは変わりませんでしたが、ストレートで追いつかれ、1コーナーのブレーキングで抜かれてしまいました。今回、マシンのコーナリングはとてもよかったのですが、全体として富士スピードウェイというコースに合わせきれませんでした。悔しい結果でしたが、予選を楽しく戦えたのが救いでした」
- 塚越広大選手|(7位 #41 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
-
「後方のグリッドからスタートしたので、1コーナーの混乱はうまく切り抜けることができ、その後は前のグループを追って走行していきました。ただし、前を走るライバルと僕のペースはほとんど変わらず、しかもこのライバルはミスを犯さなかったので、オーバーテイクのチャンスはやってきませんでした。予選から決勝にかけてセッティングを大きく変更しましたが、その効果がレースの走りにしっかりと現れたことはおもしろかったです。また来年もチャンスをいただければ、こうした経験を生かせると思います」
Tetxt & Photo: HONDA
JAFグランプリ・富士スプリントカップの締めくくりとなるGT500クラスの第2レースは、スタートでジャンプアップした伊沢拓也(RAYBRIG HSV-010)が逃げ切って優勝。2位はPPスタートの柳田真孝(S Road MOLA GT-R)、3位には予選14位スタートの金石年弘(KEIHIN HSV-010)が入った。
陽も傾いてきた午後3時30分にスタートが切られたGT500クラス第2レースは、2列目4番手グリッドの伊沢が好ダッシュ。トップで1コーナーに飛び込むと、柳田を従えて周回を重ねる。
この2人に続いたのが、下位グリッドからスタートしたたロイック・デュバル(ウイダーHSV-010)、アンドレ・クート(D'STATION KeePer SC430)、本山哲(MOTUL AUTECH GT-R)。この3人を含め、ハーフウェットの予選でタイヤ選択に失敗したドライバーが大いにレースを盛り上げた。
残念だったのは、トップをも奪う勢いを見せていた本山。9周目には4位にまでポジションアップしたが、スタート直後の1コーナーで接触を犯したとしてドライブスルーペナルティが課せられ、大きく後退してしまった。
代わってトップ集団に加わったのが、中嶋一貴(PETRONAS TOM'S SC430)。中嶋も予選を失敗して13位からのスタートだったが、6周目に6位、10周目には本山のペナルティもあって4位にまで上がり、3位クートの追撃態勢に入る。
10周を過ぎたあたりからレースは膠着状態。トップの伊沢、2位柳田の差は徐々に開き一定間隔を保つようになる。
終盤の見所となったのがクートと中嶋の3位争い。しかし、両者の勝負は思わぬ結末を迎える。最終ラップ、ダンロップコーナーを並ぶようにして立ち上がった2台は、絡むようにしてスピン。金石、伊藤が漁夫の利を得てポジションアップ。フィニッシュを迎えた。
スタートから一度もトップを譲ることなくチェッカーを受けた伊沢は「マシンもタイヤも完璧でした。チーム本来の力を発揮することができた」と笑顔でコメント。第1レースに続く連勝を阻まれた柳田の悔しそうな表情とは対照的だった。
Text:Shigeru KITAMICHI / Photo: Keiichiro TAKESHITA, Motorsports Forum
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/13) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 GT | 伊沢 拓也 | BS | 22 | 35'23.326 |
2 | 46 | S Road MOLA GT-R NISSAN GT-R R35 | 柳田 真孝 | MI | 22 | 2.685 |
3 | 17 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 GT | 金石 年弘 | BS | 22 | 6.702 |
4 | 6 | ENEOS SUSTINA SC430 LEXUS SC430 | 伊藤 大輔 | BS | 22 | 7.056 |
5 | 1 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | ロイック・デュバル | BS | 22 | 8.361 |
6 | 35 | D'STATION KeePer SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・クート | BS | 22 | 11.838 |
7 | 36 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | 中嶋 一貴 | BS | 22 | 14.368 |
8 | 39 | DENSO SARD SC430 LEXUS SC430 | 井口 卓人 | MI | 22 | 16.696 |
9 | 24 | ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R R35 | 安田 裕信 | YH | 22 | 22.455 |
10 | 19 | WedsSport ADVAN SC430 LEXUS SC430 | 荒 聖治 | YH | 22 | 25.638 |
11 | *23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R R35 | 本山 哲 | BS | 22 | 27.758 |
12 | *38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 立川 祐路 | BS | 22 | 30.156 |
13 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 道上 龍 | DL | 22 | 40.322 |
---- 以上規定周回数(15Laps)完走 ---- |
- | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R R35 | 松田 次生 | BS | 2 | 20Laps |
- | *8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010GT | 武藤 英紀 | BS | 2 | 20Laps |
- Fastest Lap: ロニー・クインタレッリ(S Road MOLA) 1'35.391 (2/22) 172.205km/h
- CarNo.23,38は、2011SUPER GT Sporting Regulations第3章第30条1.a(他車への接触)違反により、ドライビングスルーペナルティを課した。
- CarNo.8は、2011SUPER GT Sporting Regulations第3章第30条1.a(他車への接触)違反により、ドライビングスルーペナルティを課すも、リタイアにつき執行保留とする。
JAFグランプリ、富士スプリントカップは13日、富士スピードウェイでスーパーGT第2レースGT300クラスの決勝を行い、予選12位から驚異的な追い上げをみせた番場琢(初音ミクグッドスマイルBMW)が優勝した。
決勝スタートは14時10分から。この時期の富士にしては暖かい気候のなかでフォーメーションラップが始まった。
スタートを制したのはポールポジションの高木真一(ARTA Garaiya)、2位に予選3位の田中哲也(JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 45)がつける。3位には予選6位から岩崎祐貴(ハセプロMAイワサキaprカローラ)が上がってきたが序盤の接触とペナルティで後退。
4周目の1コーナーでは2位の田中がトップを走る高木に並びかけ、コカコーラーコーナーでアウトからかぶせトップに立つ。
ここで、後方から猛然と順位を上げてきたのがなんと予選12位スタートの番場琢(初音ミクグッドスマイルBMW)。番場は4周終わりのストレートを5位で立ち上がると前を走る4位影山正美(HANKOOK PORSCHE)、5位山内英輝(PACIFIC NACイカ娘フェラーリ)を圧倒的なスピード差でごぼう抜き。一気に3位まで上がってきた。
番場の勢いは衰えない。6周目のコカコーラコーナーで高木を、7周目に入ったストレートで田中をやすやすとパス。なんと、レース序盤にして予選12位からトップに立った。
トップに立った番場は後続を突き放し、中盤からは5秒中盤のタイム差でレースをコントロール。このまま22周を走りきり、前日の谷口信輝に続き優勝を飾った。
2位に立った田中には後方から徐々に影山が迫ってきた。影山は8周目終わりのストレートで田中に並びかけ、9周目の1コーナーまでに前に出、2位に上がった。
3位に落ちた田中も再三、影山を脅かすが順位は変わらず、影山が2位、田中が3位でチェッカーを受けた。
4位には高木が、5位には予選14位から追い上げた山野哲也(R&D SPORT REGACY B4)が、6位には山内が入った。
Text: Yoshinori OHNISHI / Photo: Keiichiro TAKESHITA, Motorsports Forum
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/13) Final Race Weather:Fine Course:Dry
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 4 | 初音ミク グッドスマイル BMW BMW Z4 GT3 | 番場 琢 | YH | 22 | 38'49.720 |
2 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911 GT3 R MY2010 | 影山 正美 | HK | 22 | 5.561 |
3 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458 Ferrari 458 GTC | 田中 哲也 | DL | 22 | 6.032 |
4 | 43 | ARTA Garaiya ASL Garaiya | 高木 真一 | BS | 22 | 9.911 |
5 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 山野 哲也 | YH | 22 | 10.368 |
6 | 27 | PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ Ferrari F430 | 山内 英輝 | YH | 22 | 17.688 |
7 | 2 | エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電 MOONCRAFT 紫電 MC/RT-16 | 加藤 寛規 | YH | 22 | 18.254 |
8 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 青木 孝行 | YH | 22 | 30.302 |
9 | 15 | ART TASTE GT3R PORSCHE 911 GT3 R MY2011 | 清水 康弘 | HK | 22 | 30.441 |
10 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 新田 守男 | YH | 22 | 35.769 |
11 | 14 | SG CHANGI IS350 LEXUS IS350 | 折目 遼 | YH | 22 | 37.781 |
12 | 87 | リール ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 織戸 学 | YH | 22 | 46.602 |
13 | 41 | NetMove BOMEX TAISAN Ferrari Ferrari F430 GT | 山路 慎一 | YH | 22 | 58.925 |
14 | 26 | Verity TAISAN Porsche PORSCHE 911 GT3 RS | 松田 秀士 | YH | 21 | 1Lap |
15 | 31 | ハセプロMA イワサキ aprカローラ TOYOTA COROLLA Axio | 岩崎 祐貴 | YH | 19 | 3Laps |
---- 以上規定周回数(15Laps)完走 ---- |
- | 88 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 井入 宏之 | YH | 3 | 19Laps |
- | 22 | R'Qs Vemac 350R VEMAC 350R | 和田 久 | YH | 2 | 20Laps |
- | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 Vantage | 吉本 大樹 | YH | 0 | 22Laps |
- Fastest Lap: CarNo.4 番場琢(初音ミクグッドスマイルBMW) 1'44.144 (5/22) 157.732
- CarNo.14,31は、2011SUPER GT Sporting Regulations第3章第30条1.a(他車への接触)違反により。ドライビングスルーペナルティを課した。
快晴の決勝日。早朝から詰め掛けた観客の見守るなか、正午にレースがスタート。
1コーナーを制したのは、PPスタートのジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル)。予選2位の中嶋一貴(ペトロナス・チーム・トムス)は1コーナーの混乱で順位を1つ落とす。代わって2位に浮上したのは予選3位の石浦宏明(チーム・キグナス・スノコ)。
不運だったのは、予選4位の国本雄資(プロジェクトμ・セルモ・インギング)。スタートでマシントラブルが発生したのか、スピードに乗ることなく、スロー走行をしたままピットに入ってレースを終えた。
2周目以降もトップ、オリベイラは完全にレースをコントロール。トップ3車の間隔は周回を重ねるたびに開き、それぞれが単独走行となる。
唯一バトルのあったのが、伊沢拓也(ドコモ・チーム・ダンディライアン)とアンドレ・ロッテラー(ペトロナス・チーム・トムス)の5位争い。6周過ぎから背後に迫り仕掛け続けたロッテラーが、16周目の1コーナーでようやく伊沢を捕らえて5位に順位を上げた。
シリーズチャンピオンの意地を見せるロッテラーは、その後も攻め続け4位大嶋和也(チーム・ルマン)の背後に迫ったが、オーバーテイクには至らなかった。
トップのオリベイラは、機械のように正確に毎周コンマ2~コンマ4秒ずつ2位石浦に対してマージンを築き、まったく危なげなく22周を走り切り、見事JAFグランプリを制した。
トップスピードとラップタイムをあわせて、グリッドを決定するという変則ルールにより、レースでの順位変動が期待されたが、残念ながら主催者の思惑は外れやや単調なレースとなってしまった。
Text: Shigeru KITAMICHI / Photo: Motorsports Forum
FUJI SPRINT CUP -RIJ- (2011/11/13) Race Result Weather:Cloudy Course:Dry
2011 Formula Nippon JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
P | No | Driver | Team | Engine | Lap | Time / Behind |
1 | 1 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 22 | 32'17.217 |
2 | 8 | 石浦 宏明 | Team KYGNUS SUNOCO | TOYOTA RV8K | 22 | 6.447 |
3 | 37 | 中嶋 一貴 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 22 | 18.431 |
4 | 7 | 大嶋 和也 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 22 | 20.848 |
5 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 22 | 21.256 |
6 | 40 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 22 | 22.911 |
7 | 41 | 塚越 広大 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 22 | 23.812 |
8 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM 無限 | HONDA HR10E | 22 | 25.807 |
9 | 3 | アンドレア・カルダレッリ | KONDO RACING | TOYOTA RV8K | 22 | 28.195 |
10 | 2 | 平手 晃平 | TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 22 | 29.276 |
11 | 10 | 小林 崇志 | HP REAL RACING | HONDA HR10E | 22 | 46.824 |
12 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 22 | 1'15.849 |
13 | 62 | 嵯峨 宏紀 | Le Beauest Motorsports | TOYOTA RV8K | 22 | 1'19.837 |
14 | 18 | 松田 次生 | SGC by KCMG | TOYOTA RV8K | 21 | 1Lap |
---- 以上規定周回(19 Laps)完走 ---- |
- | 33 | 国本 雄資 | Project μ/cerumo・INGING | TOYOTA RV8K | 1 | 21Laps |
- | 31 | 中嶋 大祐 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 0 | 22Laps |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。
- Fastest Lap: CarNo.1 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル) 1'27.632 (4/22) 187.452km/h
プレスインフォメーション 2011年11月12日
レースレポート: JAFグランプリ 富士スプリントカッブ 第1レース
ポルシェ AG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト 社長:マティアス・ミューラー)がカスタマーレーシングチーム向けに製造、販売するFIA GT3規格に準拠したレーシングマシン、ポルシェ911 GT3 Rは11月12日(土)に静岡県の富士スピードウェイにて行われたスーパーGT特別戦 JAFグランプリ「富士スプリントカップ」(11月11日〜13日)のGT300クラス第1レースにおいて見事2位と5位を獲得いたしました。
11月11日(金)午後、気温12度、路面温度13度という冬さながらの寒さに加え小雨も降る悪天候の中、GT300クラス第1レースの予選は行われた。22周、約100kmとその名の通りスプリントレースとして行われるこのJAFグランプリ「富士スプリントカップ」では普段以上にグリッド順位が重要になる。 HANKOOK KTR(ハンコックKTR、 #33、影山正美/藤井誠暢) で第1レースを担当する藤井は、フェラーリ458、BMW Z4と激しいポールポジション争いを繰り広げる。残念ながらこの2台を上回ることは出来なかったが、他のライバルたちを寄せ付けることなく3番グリッドを獲得した。
迎えた土曜日の決勝、藤井の前列、フロントローからスタートするのは今年のGT300ポイントランキングでも自身の上にいた2台のみ。 レース直前までは夏のような日差しが広がっていたが、波乱のレース展開を予告するかのように黒い雲が最終コーナーからストレートを覆う中、全車シグナルがグリーンに変わるのを静かに待つ。
多くのドライバーが馴れないスタンディングスタートに戸惑うなか、藤井はトラクションという911 GT3R最大の武器を生かして1周目の1コーナーでは早くも#11のフェラーリ458をパスし2位にポジションアップ。最終コーナーで#88ランボルギーニ ガヤルドに抜かれ再び3位に戻るが、3周目に入ったストレートで#88のスリップについて1コーナーでオーバーテイクし2位に浮上する。
その後は#88、#11が3位争いでタイムをロスしていく間にギャップを築き、単独で#4 BMWの追撃態勢に入った。 トップとの差は最大で8秒まで開いていたが、藤井は諦めずに911 GT3 Rにムチを入れ続け、17周目には5秒、21周目にはその差を3秒にまで詰める。 最終ラップ、#4のタイヤが限界を迎える中、藤井は13コーナーで#4とテール・トゥ・ノーズ状態に持ち込むと最終コーナーのクロスラインで勝負をかけるべくネッツコーナーでアウトに並ぶ。最終コーナー立ち上がりで狙い通りにトップに立ち大逆転で優勝したかに思えたが、フィニッシュラインわずか手前で抜き返され、0.092秒差の2位でチェッカーを受けた。
「予選から決勝レースの全て1人で走り切り、セッティングも自分で作れるのでドライバーとしては楽しいレースでした。決勝ではプッシュしつづけ、フィニッシュライン手前まで優勝したと確信していましたが、まさかあそこで抜かれるとは思っていませんでした。それでも911 GT3 Rとタイヤの強力なパフォーマンスを存分に発揮できたので、シーズン最後として良い締めくくりになりました」と藤井はレースを振り返りました
富士スプリントカップにエントリーしているもう1台の911 GT3 R、TEAM ART TASTE(チームアートテイスト、 #15、清水康弘/ティム・ベルグマイスター)は、ベルグマイスターが第1レースを担当。ベルグマイスターは10位から決勝をスタートし、7周目までには5位に浮上する。12周目のBコーナーで3位に上がると後続との差を広げる体制に入り、HANKOOK KTRとともにポディウムに立つと思われたが、最終ラップのヘアピンコーナー手前で#11と接触。その間に#43にも抜かれて5位にポジションダウンし、スーパーGTにおけるチーム初の表彰台はならなかった。
HANKOOK KTR で日曜日の第2レースを担当する影山は、雨と濃霧のため金曜日の夕方から土曜日の朝に延期となった予選 でライバルたちがインターメディエイトタイヤで好タイムを記録し続ける中、スリックタイヤを選択。予選終了間際にレコードラインが乾くことにかけて走行を続けるが、残念ながら読みが外れ10番グリッドで日曜の第2レース決勝スタートを迎える。
TEAM ART TASTEの清水も、日曜日の第2レース予選において影山と同様スリックタイヤでのアタックを続けるが、15位で予選を終えて決勝での巻き返しを狙うこととなった。
スーパーGT特別戦JAFグランプリ「富士スプリントカップ」GT300クラス第2レースは同じく静岡県の富士スピードウェイにおいて11月13日(日)に開催される予定です。
ポルシェジャパンKK.・プレスリリース
- 2011年11月12日(土)・決勝1日目/会場:富士スピードウェイ/天候:晴れのち曇り/気温:16℃(15:00現在)/路面温度:18℃(15:00現在)/コースコンディション:ドライ/観客:2万3000人
11月12日(土)、静岡県駿東郡小山町の富士スピードウェイにおいて、JAFグランプリ「富士スプリントカップ」の決勝レース1日目が行われました。
JAFグランプリは、1969年の第1回大会よりJAF(日本自動車連盟)の名を冠する歴史と名誉のあるタイトルです。昨年に初開催された富士スプリントカップは国内最高峰レースのSUPER GTとフォーミュラ・ニッポンを同日開催するイベントで、今回が2回目となります。どちらもシリーズの終了後に開催される特別戦との位置づけですが、およそ20年ぶりに復活したJAFグランプリのタイトルが昨年に続いてかけられることから、大いに関心を集めています。
SUPER GTのGT500クラスならびにGT300クラス、フォーミュラ・ニッポンの計3カテゴリーが開催され、それぞれの優勝者にJAFグランプリのタイトルが贈られるのは昨年と同じですが、競技の形態は一部見直されました。このうちSUPER GTでは、金曜日にフリー走行と公式予選、土曜日に決勝レース1日目、日曜日に決勝レース2日目を行うスケジュールに変わりはないものの、ドライバーは2人1組となり、決勝レース1日目と決勝レース2日目の成績を総合して順位を決めることになりました(昨年は2つのレースを独立した競技と見なし、それぞれの決勝結果に応じて順位を認定、JAFグランプリを授与しました)。
レース距離は100km、シリーズ戦のローリングスタートとは異なり、スタンディングスタートが採用され、決勝レース中のピットストップやドライバー交代は義務づけられないなどの点は昨年と変わりありません。また、全参加ドライバーを出身地別に東西に分け、競技結果などを集計して勝敗を決める「東西対抗戦」も昨年に続いて実施されます。
この富士スプリントカップにHondaは、シリーズ戦と同じ5台のHSV-010 GTを投入。#1 ウイダー HSV-010(小暮卓史/ロイック・デュバル組)、#8 ARTA HSV-010(武藤英紀/小林崇志組)、#17 KEIHIN HSV-010(金石年弘/塚越広大組)、#32 EPSON HSV-010(道上龍/中山友貴組)、#100 RAYBRIG HSV-010(伊沢拓也/山本尚貴組)という顔ぶれもシリーズ戦と変わりません。このうち、決勝レース1日目に出走するのは小暮選手、小林選手、塚越選手、中山選手、山本選手の5名。決勝レース2日目にはデュバル選手、武藤選手、金石選手、道上選手、伊沢選手の5名が出走します。
金曜日はあいにくの雨模様となりました。ウエットコンディションのもとで行われた決勝レース1日目の公式予選では、小林選手が7番手、山本選手が8番手、小暮選手が9番手、中山選手が12番手、塚越選手が14番手のタイムを記録しました。その後、雨脚が強まってコンディションが悪化。このため予定されていた決勝レース2日目の公式予選は、土曜日に順延して実施されることになりました。
明けて土曜日は、前日と打って変わって快晴に恵まれました。ただし、決勝レース2日目の公式予選が行われた午前中は、まだ路面が乾ききっておらず、路面のコンディションはセミウエットでした。ここで道上選手は2番手に入る健闘を示したほか、伊沢選手も4番手に食い込みました。さらにデュバル選手は9番手、金石選手は14番手、武藤選手は15番手で続きました。
土曜日の昼過ぎになると上空は雲に覆われたものの、幸い雨が降ることはなく、GT500クラスの決勝レース1日目のスタートが切られる午後3時までには、路面もすっかり乾きました。
スタートでは、#8 ARTA HSV-010が出遅れたのに対し、#1 ウイダー HSV-010は好ダッシュを見せ、6番グリッドからスタートしたライバルの隣に並びました。ところが、このライバルが#1 ウイダー HSV-010に接触。姿勢を乱してコースアウトしかけた#1 ウイダー HSV-010がコースに復帰しようとしたところ、同じマシンともう一度接触を喫した結果、#1 ウイダー HSV-010は右フロント/サスペンションに大きなダメージを負い、ピットまで戻ったところでリタイアを余儀なくされました。一方、#8 ARTA HSV-010もこの混乱に巻き込まれてしまい、最下位近くまで後退することとなります。
こうしたアクシデントの影響を受け、#17 KEIHIN HSV-010は10番手、#100 RAYBRIG HSV-010は11番手、#32 EPSON HSV-010は13番手、#8 ARTA HSV-010は14番手でオープニングラップを終えました。
この後、懸命の追い上げを図る#17 KEIHIN HSV-010は、ライバルの脱落もあり4周目には9番手へ浮上。さらに6周目にはライバルの1台を攻略して6番手へと駒を進めます。同じ周、#100 RAYBRIG HSV-010は8番手、#8 ARTA HSV-010は11番手、#32 EPSON HSV-010は12番手とばん回。レース後半のさらなる追い上げに期待がかかりました。
しかし、気温と路面温度が想定ほど上がらなかったため、タイヤの能力を十分に引き出すことができず、4台のHSV-010 GTはペースが伸び悩んでしまいます。このため、#17 KEIHIN HSV-010は14周目までに10番手へと後退。その後、ドライバーの塚越選手がマシンの異状を訴えたため、17周目にマシンをピットイン。タイヤの消耗が原因と判明したため、これを交換してコースへと送り返しました。これにより#17 KEIHIN HSV-010は最後尾へと後退しました。
#32 EPSON HSV-010もタイヤのコンディションがマッチしなかったため、18周目にピットストップを行ってタイヤ交換を実施。#17 KEIHIN HSV-010に続く13番手でコースに復帰しました。
結局、4台のHSV-010 GTはこのままの順位で22周のレースを走りきり、#100 RAYBRIG HSV-010は8番手、#8 ARTA HSV-010は10番手、#17 KEIHIN HSV-010は12番手、#32 EPSON HSV-010は13番手でチェッカーフラッグを受けました。なお、11番手でフィニッシュしたマシンにペナルティが科せられた結果、#17 KEIHIN HSV-010は順位が1つ繰り上がって11位となりました。
22周で競われる決勝レース2日目は、11月13日(日)の午後3時25分にスタートが切られます。
- 瀧敬之介 | Honda GT プロジェクトリーダー
-
「とても悔しい結果に終わりました。昨日の予選では、少し慎重に走り始めたところ、本格的なアタックを開始する前に雨脚が強まり、期待するような成績を残せませんでした。今日も想定より気温が低めで、Hondaにとっては厳しい展開となりました。明日は、もうちょっと温かくなってくれることを期待しています。また、このままではHondaファンのみなさんに申し訳ないので、一部のチームについてはややギャンブルともいえる戦略を選び、面白いレースをご披露するつもりです」
- 山本尚貴選手(8位 #100 RAYBRIG HSV-010)
-
「今週初めて走るドライコンディションの中で、いま一つ戦闘力が不足している部分がありました。スタートでは、前方で混乱があったために少し順位を落としてしまいました。その後は前のマシンについていこうと懸命に走りましたが、思いのほかペースが上がりませんでした。このチームにはこれまで2年間お世話になり、今回はその集大成ともいえるレースをお目にかけたいと思っていたので、この結果は残念です。一生懸命働いてくださったチームのスタッフのみなさんには、心からお礼を申し上げます」
Text & Photo: HONDA
- 2011年11月12日(土)予選/会場:富士スピードウェイ(4.563km)/天候:晴れのち曇り/気温:18℃(10:30現在)/路面温度:28℃(10:30現在)/コースコンディション:セミウエットのちドライ/観客:2万3000人
11月12日(土)、静岡県駿東郡小山町の富士スピードウェイにおいて、JAFグランプリ「富士スプリントカップ」の公式予選が行われました。
JAFグランプリは、1969年の第1回大会よりJAF(日本自動車連盟)の名を冠する歴史と名誉のあるタイトルです。昨年に初開催された富士スプリントカップは国内最高峰レースのSUPER GTとフォーミュラ・ニッポンを同日開催するイベントで、今回が2回目となります。どちらもシリーズの終了後に開催される特別戦との位置づけですが、およそ20年ぶりに復活したJAFグランプリのタイトルが昨年に続いてかけられることから、大いに関心を集めています。
SUPER GTのGT500クラスならびにGT300クラス、フォーミュラ・ニッポンの計3カテゴリーが開催され、それぞれの優勝者にJAFグランプリのタイトルが贈られるのは昨年と同じですが、競技の形態は一部見直されました。このうちフォーミュラ・ニッポンでは、土曜日と日曜日に1レースずつ決勝を行う2レース制から、日曜日に1レースのみを行う1レース制に改められ、このレースのウイナーにJAFグランプリが贈られます。なお、フリー走行は金曜日、公式予選は土曜日に行われます。
公式予選ではラップタイムに応じた通常の順位づけのほか、ストレートエンドの最高速度による順位づけも行い、各ドライバーにはそれぞれの順位に応じてポイント(いずれも1位:20点、2位:19点、3位:18点~16位:5点で配分)を付与。合計ポイントが多い順にスターティンググリッドを決めるユニークなルールが採用されました。
富士スピードウェイではストレートスピードの伸びが勝敗を分ける大きな要因となり、このため通常のサーキットよりもダウンフォースを少なめにして空気抵抗の減少を図りますが、一定レベルを越えてダウンフォースを減らすとコーナリングスピードは低下し、これに伴ってラップタイムも低下します。このため、ある領域ではラップタイムとストレートスピードが相反する関係となるので、ラップタイム優先もしくはストレートスピード優先で挑むか、またはその両方のバランスを追求するかによって、各ドライバーの戦略が分かれてくるものと予想されます。
レース距離は100km、シリーズ戦と同じスタンディングスタート、決勝レース中のピットストップが義務づけられないなどの点は昨年と変わりありません。また、全参加ドライバーを出身地別に東西に分け、競技結果などを集計して勝敗を決める「東西対抗戦」も、昨年に続いて実施されます。
この富士スプリントカップに、Hondaドライバーは#10 小林崇志選手(HP REAL RACING)、#16 山本尚貴選手(TEAM 無限)、#31 中嶋大祐選手(NAKAJIMA RACING)、#32 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)、#40 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、#41 塚越広大選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)の6選手が出場。JAFタイトルの獲得を目指します。
金曜日はあいにくの雨模様。ウエットコンディションのもとで行われたフリー走行では、塚越選手が2番手、小暮選手が5番手、小林選手が10番手、山本選手が11番手、中嶋選手が12番手、伊沢選手が15番手となりました。
土曜日に行われた公式予選には全16名のドライバーが出走。この日は朝から快晴に恵まれましたが、午前10時15分にセッションが始まった段階では、まだコースの一部が濡れているセミウエットコンディションでした。1台ずつ出走する公式予選はシリーズポイントランキングを反転させたオーダーで実施。小林選手は4番手、中嶋選手は5番手、山本選手は6番手、伊沢選手は8番手、小暮選手は10番手、塚越選手は13番手でアタックを行いました。
この結果、伊沢選手が合計29ポイントを獲得して5番グリッドを手に入れたほか、山本選手は27ポイントで10番グリッド、塚越選手は22ポイントで12番グリッド、小暮選手は16ポイントで13番グリッド、中嶋選手は14番グリッド、小林選手は15番グリッドをそれぞれ獲得しました。
22周で繰り広げられる決勝レースは、13日(日)の正午にスタートします。
- 坂井典次(Tenji Sakai)|「HR10E」開発責任者
-
「Hondaドライバーの多くは、コンディションがあまりよくない早い段階でアタックしたため、苦戦を強いられました。そうした中、8番手の出走ながら5番グリッドを獲得した伊沢選手は健闘したと思います。明日の決勝レースには、追い上げを期して全力で挑みます」
- 伊沢拓也選手(5番手 #40 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
-
「昨日までドライコンディションで一周も走っていない状況でしたが、思いきって予選を戦うことができました。とくにラップタイムの順位が2番手だったことに満足しています。最高速がポイントとして加味されることは分かっていましたが、あえて最高速は狙うことなく、普段通りのセッティングで予選に臨みました。5番グリッドからのスタートなので、表彰台はもちろん狙っていきますが、今シーズンはまだHondaのドライバーが勝っていないので、明日は優勝を目指して戦います」
Text & Photo: HONDA

13番手スタートから追い上げ3位表彰台を獲得した
脇阪寿一(D\'STATION KeePer SC430 35号車)
「JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011」が11月11日(金)から13日(日)にかけて静岡県の富士スピードウェイで開催されている。
昨年20年ぶりにその名称が復活した「JAFグランプリ」は、今年も日本最高峰カテゴリーのSUPER GTとフォーミュラ・ニッポンの両レースを実施。
既に両カテゴリー共に今シーズンの日程は終了し、ポイントはかからないレースではあるが、多額の賞金と「JAFグランプリ」の称号をかけて、通常とは異なったフォーマットで激戦が展開された。
また、昨年同様にドライバーを出身地で東西に分け、来場者も参加して競われる「東西対抗戦」、昨年人気を集めた、往年の名ドライバーによるワンメイクレース「レジェンドカップ」なども行われる盛りだくさんのイベントとなっている。
トヨタ/LEXUS勢では、今季のSUPER GTに参戦したGT500クラスのLEXUS LS430 6台、GT300クラスのLEXUS IS350 1台、カローラアクシオ2台の全車がSUPER GTに出場。フォーミュラ・ニッポンには今季トヨタエンジンを搭載して参戦した8チーム10台が出場した。
今大会では、通常のシリーズ戦とは異なるフォーマットで各レースが開催。SUPER GTは100kmのスプリントレースを2レース行い、2人のドライバーがどちらかのレースに出場。ドライバーの交代はない。また、GT500、GT300のクラス別でレースが行われ、計4レース、全て、通常は行われないスタンディングスタート(グリッド上停止からのスタート)で行われる。
フォーミュラ・ニッポンは、昨年は2レース行われたが、今年は1レース。しかし、予選はスーパーラップ方式(1台ずつのアタック)で実施され、富士ならではの長いストレートエンドでの最高速でも競い合う。一周一発のタイムと最高速、それぞれの順位毎にポイントが与えられ、その合算でグリッドが決定される。
◆予選◆
11日(金)はあいにくの雨。SUPER GTの公式練習、フォーミュラ・ニッポンのフリー走行を経て、午後1時50分から、ウェットコンディションでGT300、GT500のクラス毎に第1レースの公式予選が行われた。
GT300クラスでは今大会、海外のレースに出場するために欠場したアレキサンドレ・インペラトーリに代わってSG CHANGI IS350 14号車を駆ることとなった山野直也がスピンを喫しながらも8番手。ハセプロMA イワサキ aprカローラ 31号車の嵯峨宏紀が9番手。TDPドライバーの国本雄資が第1レースを走るCOROLLA Axio apr GT 74号車は、コースイン直前に駆動系トラブルに見舞われノータイム。最後列15番手グリッドからのスタートとなった。
GT500クラスでは、序盤好タイムをマークしたTDPドライバーの大嶋和也(ENEOS SUSTINA SC430 6号車)が2番手。後半は雨量が増したためにタイムの更新はなく、大嶋は最前列グリッドを確保。PETRONAS TOM'S SC430 36号車のアンドレ・ロッテラーが6番手につけた。
その後雨は強さを増し、午後2時55分から予定されていた第2レースの予選は翌日へと延期となった。
12日(土)は、天候は回復したものの、午前7時50分から行われた第2レースの予選開始時には、路面はまだウェット。先に走行開始されたGT300クラスは各車ウェット用タイヤでのアタックとなった。序盤は74号車の新田守男、31号車の岩崎祐貴らが上位に付けたが、その後ライバル勢にタイムで上回られ、74号車が5番手、31号車が6番手と3列目に並ぶことに。14号車の折目遼はタイムが伸びず、最後尾18番手となった。
続いて行われたGT500クラスでも、路面は乾かず、各車ウェットタイヤでアタック。LEXUS勢はタイムを伸ばすことができず、立川祐路がドライブした38号車が最上位7番手。TDPドライバー井口卓人の39号車が10番手で、他のLEXUS勢はその後方に続くこととなった。

翌日決勝レースが行われるフォーミュラ・ニッポンの
ポールポジションを獲得したJ.P.デ・オリベイラ(TEAM IMPUL)
続く午前10時15分、フォーミュラ・ニッポンの予選がスタート。快晴に恵まれたコースはかなり乾き、ライン上はほぼドライで、部分的に濡れている場所が残っている状態。通常フォーミュラ・ニッポンでは行われない、1台ずつのスーパーラップ方式で、今季ランキングの逆順でアタックが開始された。
今大会欠場のインペラトーリに代わってスポット参戦となる松田次生(SGC by KCMG)が先陣を切ってコースイン。その後3番手にアタックしたアンドレア・カルダレッリ(KONDO RACUNG)が306.036km/hという最高速をマーク。これを、7番手出走の国本(Project μ/cerumo・INGING)が最高速に振ったセッティングを活かし、307.342km/hという速度で上回った。
その後、タイムは塗り替えられていくものの、最高速では国本がトップをキープ。最終戦までタイトルを争ったランキング上位3台が最後に出走すると、J.P.デ・オリベイラ(TEAM IMPUL)がトップタイムに加え、最高速でも国本とカルダレッリに次ぐ3番手を記録。続いてコースインしたTDPドライバーの中嶋一貴(PETRONAS TEAM TOM'S)も、タイムは7番手ながら、最高速でオリベイラに次ぐ4番手。オリベイラと中嶋一貴が、合計得点で1-2に立った。
最後にアタックした今季のチャンピオン、アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TEAM TOM'S)はタイム、最高速共に伸びずまさかの7番手グリッド。オリベイラがポールポジション、中嶋一貴が2番手で最前列に並び、3番手には、国本と同ポイントながらタイムで上回ったTDPドライバーの石浦宏明(Team KYGNUS SUNOCO)、国本は最高速トップが奏効し、自己最高となる4番手グリッドを獲得。トヨタエンジン搭載車が2列目までを独占した。
◆決勝◆
決勝第1レースは、フォーミュラ・ニッポン予選の後、ピットウォークを挟んで午後0時45分からGT300クラスがスタート。レース前に急に雲が空を覆い始めたこともあり、路面温度は17度と低く、GT車両にとっては今大会初のドライコンディションで、タイヤ選択に苦しむレースとなった。
8番手スタートの14号車 山野直也はスタートから順位をキープし、中団グループでのバトルを繰り広げて8位でフィニッシュ。直前のフォーミュラ・ニッポンとの掛け持ちで乗り換えとなった9番手スタートの嵯峨は、1周リタイアに終わった。
同じくフォーミュラ・ニッポンから乗り換えることとなった国本は、15番手スタートから序盤10位までポジションを上げたが、タイヤの摩耗が厳しく、残り5周でタイヤ交換のためにピットイン。16位でレースを終えた。
午後3時15分にスタートしたGT500クラスの第1レースは、最前列の6号車大嶋が2番手をキープ、後方では6番手スタートの36号車ロッテラーが好スタートを切ったが、1コーナー進入のバトルの中で順位アップには至らず、6位のまま序盤戦へ。これに10番手スタートから追い上げたTDPドライバー 平手晃平(ZENT CERUMO SC430 38号車)、11番手スタートの片岡龍也(WedsSport ADVAN SC430 19号車)、そして13番手スタートの脇阪寿一(D'STATION KeePer SC430 35号車)が続く形となった。
しかし7位に浮上した平手は序盤ペースが上げられず、2周目に片岡とのバトルで接触しスピン。14位まで後退。
2位を行く大嶋もペースが上がらず、3位にポジションを落とした後、追い上げてきたロッテラー、脇阪の追撃を受けることに。9周目にはロッテラー、11周目に脇阪が大嶋をかわし、それぞれ3位、4位に浮上。後半戦はこの2台による表彰台をかけた、手に汗握る激しいバトルが展開された。
毎周のように脇阪はロッテラーに並びかけるが追い抜くまでには至らず、そのままの順位でフィニッシュするかと思われた。しかし、ファイナルラップのヘアピンで、ついに脇阪がロッテラーのインを挿し、見事逆転。そのまま逃げ切り、13番手スタートから10ポジションを上げた脇阪が、チームに今季初の表彰台をもたらすこととなった。ロッテラーは4位。一旦後退を喫しながらも、後半見事な追い上げを見せた平手が5位。片岡、大嶋が6位、7位、石浦も9位でフィニッシュし、LEXUS SC430は全車がトップ10フィニッシュを果たした。
明日の13日(日)はフォーミュラ・ニッポンの決勝レースと、SUPER GTは本日走行したドライバーのパートナーがドライブを担当する第2レースが行われ、両レースの獲得ポイントの合計により、栄光のJAFグランプリタイトルが決定される。

今季初の3位表彰台に上った脇阪寿一
- D'STATION KeePer SC430 35号車 ドライバー 脇阪寿一:
-
「昨日の予選はうまく行かなかったので、今日は、もう行くしかないと思ってレースに臨んだ。クルマは、二人のエンジニアともてぎでテストをして作り上げたもので、現在海外に滞在する高田エンジニアと、寝る間も惜しんでギリギリまでやりとりした。今日はそのクルマの速さを証明したかった。最後に、自分が世界で一番尊敬するドライバーのアンドレ・ロッテラーをパスできたことも、レースの神様が何か与えてくれたと感じている。アンドレをパスする事は容易でない事は承知していた。1コーナーや最終コーナーで並んだりはしたが、あれはパスするつもりは全くなく、ファイナルラップまで待って、いつもブレーキをかけていたヘアピンで彼に仕かけた。これまで苦労をかけたチームスタッフの労に報いることができ、最後のレースではあったが間に合ったと思っている」
Text & Photo: TOYOTA

SUPER GT第2レースポールポジション記者会見
- GT500:柳田真孝(S Road MORA GT-R)
-
「昨日のフリー走行は、雨だったので走っても意味がないのでほとんど走りませんでした。今朝の予選は路面の状況を見て、スリックは無理と判断しレイン(タイヤ)でいきました。チームのタイヤ選択が良かったと思います」
- GT300:高木真一(ARTA Garaiya)
-
「延期された予選では、タイヤ選択に悩みました。最初スリックでコースインしましたが、15分で乾く可能性はないと思い、即座にピットインしてレインに替えました。最終ラップは自分でもいい走りができたと思います。チームとブリヂストンタイヤのおかげです」
Fomula NIPPON ポールポジション記者会見
ジョアロ・パオロ・デ・オリベイラ(チーム・インパル)
「雨のフリー走行は、予選でコンディションが変わることが明らかだったので、マシンのバランスだけをチェックしました。
今日の予選は、少しギャンブル的な要素があったと思います。トップスピードとラップタイムのどちらも大切なので、いかに妥協点を見つけるかがポイントでしたが、納得できるセッティングに仕上げることができました。
マシンの状態はとても良いので、決勝に向けては微調整で臨めると思います」
SUPER GT第1レース決勝記者会見
GT500:ロニー・クインタレッリ(S Road MORA GT-R)
「昨日の予選は、雨のなかでタイヤチョイスが良かったと思います。マシンセッティングもうまくいきました。
決勝は、路面のコンディション、路面温度などを見てタイヤを決めました。序盤は非常に良いペースで走ることができたと思います。後半は少しペースが落ちて12号車が迫ってきましたが、後ろとのギャップを測りながらタイヤマネージメントをして耐えました。最後はスパートして振り切ることができました」
GT300:谷口信輝(初音ミク グッドスマイルBMW)
「昨日の走り始めはライバルたちが速くてちょっとアセりましたが、予選では気合い一発、2番手を奪うことができました。
決勝はスタートが決まったので、序盤はプッシュして思惑どおりマージンをつくることができました。ただ、柔らか目のタイヤを選んでいたので、終盤はやや辛くなりました。後ろとのタイム差をピットに聞きながら、なんとか逃げ切ろうと思いましたが、最終ラップで前に出られてしまいました。最後には抜き返すことができましたが......まぁ、演出ということにしておいてください(笑)
今年はチャンピオンも獲れたし「運」があると感じてます。
Text: Shigeru KITAMICHI / Photo: Keiichiro TAKESHITA
JAFグランプリ、富士スプリントカップは12日、富士スピードウェイでスーパーGT第1レースGT500クラスの決勝を行い、レース終盤のバトルを制したロニー・クインタレッリ(S Road MOLA GT-R)がポールトゥウインを飾った。
GT500クラス第1レースの決勝は15時15分フォーメーションラップがスタート。雲はますます厚くなり気温16度、路面温度18度と相変わらず肌寒い。
スタートはポールポジションのロニー・クインタレッリ(S Road MOLA GT-R)が好スタート。1コーナーでホールショットを奪う。2位に予選2位の大嶋一也(ENEOS SUSTINA SC430)がつけ、3位に予選4位のジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(カルソニックIMPUL GT-R)が上がってきた。
大嶋はペースが上がらない。4周目の最終コーナーでオリベイラにかわされるとその後もずるずると後退。トップのクインタレッリは序盤から2位以下を徐々に引き離しにかかる。
しかし、レース中盤からクインタレッリのタイムが落ち始め、背後にはオリベイラが迫ってきた。一時は3秒ほどあったクインタレッリとの差が13周目には1秒6。この2台はバトルをしながらレースは終盤へと入る。
一方、8周目の最終コーナーで大嶋をかわし3位に上がってきたのがアンドレ・ロッテラー(PETRONAS TOM'S SC430)。さらに、その背後に迫ってきたのが予選13位からスタートし11周目の1コーナーで大嶋をかわした脇阪寿一(D'STATION KeePer SC430)だ。
レース終盤トップ争いと3位争いが白熱してきた。トップ争いではオリベイラがクインタレッリに再三にわたり仕掛けるが、クインタレッリも巧みにこれを退け、ついにチェッカーまで凌ぎきりポールトゥウインで優勝を飾った。
3位争いはさらに白熱した。ロッテラーと脇阪は18周目の最終テクニカルセクションで併走、さらに19周目の1コーナーからコカコーラコーナーにかけても脇阪がロッテラーに仕掛けるが、ロッテラーも譲らず。この攻防はファイナルラップになっても続き、ついに脇阪がヘアピンでロッテラーをかわし3位をもぎ取った。ロッテラーは4位でレースを終えることとなった。
Text: Yoshinori OHNISHI / Photo: Keiichiro TAKESHITA, Motorsports Forum
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/12) GT500 Race 1 Weather:Cloudy Course:Dry
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 46 | S Road MOLA GT-R NISSAN GT-R R35 | ロニー・クインタレッリ | MI | 22 | 35'18.666 |
2 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R R35 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | BS | 22 | 0.541 |
3 | 35 | D'STATION KeePer SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 | BS | 22 | 13.823 |
4 | 36 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・ロッテラー | BS | 22 | 14.117 |
5 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 平手 晃平 | BS | 22 | 24.712 |
6 | 19 | WedsSport ADVAN SC430 LEXUS SC430 | 片岡 龍也 | YH | 22 | 24.722 |
7 | 6 | ENEOS SUSTINA SC430 LEXUS SC430 | 大嶋 和也 | BS | 22 | 26.410 |
8 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 GT | 山本 尚貴 | BS | 22 | 29.119 |
9 | 39 | DENSO SARD SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 | MI | 22 | 37.547 |
10 | 8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010GT | 小林 崇志 | BS | 22 | 40.224 |
11 | 17 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 GT | 塚越 広大 | BS | 22 | 1'27.504 |
12 | *23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R R35 | ブノワ・トレルイエ | BS | 22 | 1'44.946 |
13 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 中山 友貴 | DL | 21 | 1Lap |
---- 以上規定周回数(15Laps)完走 ---- |
- | 24 | ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R R35 | ビヨン・ビルドハイム | YH | 5 | 17Laps |
- | 1 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 | BS | 1 | 21Laps |
- Fastest Lap: CarNo.17 塚越広大(KEIHIN HSV-010) 1'34.696 (20/22) 173.469km/h
- CarNo.23は、2011年富士スピードウェイ一般競技規則第9章第41条9.(ピットエリアでの危険行為)違反により、競技結果に対して45秒加算のペナルティを課した。
JAFグランプリ、富士スプリントカップは12日、富士スピードウェイでスーパーGT第1レースの決勝を行い、予選2位からスタートした谷口信輝(初音ミクグッドスマイルBMW)がチェッカー直前の接近戦を制し優勝した。
レースは12時45分にフォーメーションラップを開始。午前中快晴だった富士も雲が広がり気温16度、路面温度17度と肌寒い気候となってきた。
スタートはポールポジションの平中克也(JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458)が出遅れ、1コーナーでホールショットを奪ったのは谷口信輝(初音ミクグッドスマイルBMW)。平中は藤井誠暢(HANKOOK PORSCHE)にもかわされ3位に落ちる。4位につけた関口雄飛(JLOCランボルギーニ)はコカコーラコーナー手前で平中を、最終コーナー立ち上がりで藤井を捉え、オープニングラップを2位で帰ってきた。
しかし藤井も負けていない。3周目の1コーナーで関口を捉え2位に上がると、徐々に逃げ始める。
トップに立った谷口は独走状態。レース中盤には2位の藤井以下を10秒近く離し、このまま優勝かと思われたが終盤に入ってペースが落ち始め、徐々に藤井が近づいてきた。
そして最終ラップ。ついに藤井が谷口に追いつく。最終コーナーで谷口をかわしトップに躍り出ると、谷口も負けじとテールトゥノーズでストレートを立ち上がってきた。そしてトップスピードに勝る谷口がチェッカー直前で藤井をパス。0.092秒差の僅差で優勝をもぎ取った。
3位以下は序盤から混戦。関口、佐々木孝太(R&D SPORT LEGACY B4)らがバトルを繰り広げるが関口も徐々に順位を落とし、佐々木もトラブルでピットイン。
代わって中盤以降3位に上がったのはティム・ベルグマイスター(ART TASTE GT3R)。その後ろが平中。平中と予選13位から前車を次々とパスしてきた松浦孝亮がバトルしながらベルグマイスターを追う展開となる。
そして最終ラップ。ヘアピンで平中がベルグマイスター仕掛けるがダートに片輪を落とし失速。後ろでこの2台の争いを見ていた松浦が、この隙に一気にこの2台をパスして3位に上がりそのままゴールした。4位には平中が、5位にはベルグマイスターが入った。
Text: Yoshinori OHNISHI / Photo: Keiichiro TAKESHITA
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/12) Final Race Weather:Cloudy Course:Dry
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Car Model | Driver | Tire | Lap | Total_Time Behind |
1 | 4 | 初音ミク グッドスマイル BMW BMW Z4 GT3 | 谷口 信輝 | YH | 22 | 38'43.758 |
2 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911 GT3 R MY2010 | 藤井 誠暢 | HK | 22 | 0.092 |
3 | *43 | ARTA Garaiya ASL Garaiya | 松浦 孝亮 | BS | 22 | 22.224 |
4 | *11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458 Ferrari 458 GTC | 平中 克幸 | DL | 22 | 24.057 |
5 | *15 | ART TASTE GT3R PORSCHE 911 GT3 R MY2011 | ティム・ベルグマイスター | HK | 22 | 24.416 |
6 | 27 | PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ Ferrari F430 | 山岸 大 | YH | 22 | 31.573 |
7 | 88 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 関口 雄飛 | YH | 22 | 31.980 |
8 | 14 | SG CHANGI IS350 LEXUS IS350 | 山野 直也 | YH | 22 | 32.219 |
9 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 坂本 祐也 | YH | 22 | 44.283 |
10 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 Vantage | 星野 一樹 | YH | 22 | 45.327 |
11 | 87 | リール ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 余郷 敦 | YH | 22 | 46.461 |
12 | 22 | R'Qs Vemac 350R VEMAC 350R | 城内 政樹 | YH | 22 | 51.409 |
13 | 2 | エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電 MOONCRAFT 紫電 MC/RT-16 | 高橋 一穂 | YH | 22 | 54.585 |
14 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 佐々木 孝太 | YH | 22 | 1'23.462 |
15 | 41 | NetMove BOMEX TAISAN Ferrari Ferrari F430 GT | 山下 潤一郎 | YH | 22 | 1'49.120 |
16 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 国本 雄資 | YH | 21 | 1Lap |
---- 以上規定周回数(15Laps)完走 ---- |
- | 31 | ハセプロMA イワサキ aprカローラ TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 | YH | 1 | 21Laps |
- | 26 | Verity TAISAN Porsche PORSCHE 911 GT3 RS | 峰尾 恭輔 | YH | 0 | 22Laps |
- Fastest Lap: CarNo.4 谷口信輝(初音ミクグッドスマイルBMW) 1'43.338 (3/22) 158.962km/h
- CarNo.43,11,15は、国際モータースポーツ競技規則付則H項第2章4.4.1f)(黒白旗)接触行為の注意喚起とする。

JAFグランプリ、富士スプリントカップは12日、富士スピードウェイで公式予選を行った。今回は、選手権ポイントの下位から1台づつ出走、トップスピードとラップタイムにそれぞれポイントが与えられ、総合得点で順位を争うこととなった。
ポールポジションは16台中14番目に出走したジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル)。トップタイムをマーク、トップスピードも3位とし、2位以下を7点上回る38点を叩き出した。
2位には総合31点で中嶋一貴(トムス)、3位には30点で石浦宏明(キグナス)が入った。
決勝レースは明日13日、12時より22周で争われる。
Text: Yoshinori OHNISHI / Photo: Motorsports Forum
FUJI SPRINT CUP -RIJ- (2011/11/12) Qualfying Weather:Fine Course:Dry
2011 Formula Nippon JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
P | No | Driver | Team | Engine | Point | Time | km/h |
1 | 1 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 38 | 1'25.756(20) | 305.516(18) |
2 | 37 | 中嶋 一貴 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 31 | 1'26.471(14) | 304.654(17) |
3 | 8 | 石浦 宏明 | Team KYGNUS SUNOCO | TOYOTA RV8K | 30 | 1'26.297(16) | 302.098(14) |
4 | 33 | 国本 雄資 | Project μ/cerumo・INGING | TOYOTA RV8K | 30 | 1'27.043(10) | 307.342(20) |
5 | 40 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 29 | 1'26.105(19) | 299.335(10) |
6 | 7 | 大嶋 和也 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 29 | 1'26.113(18) | 300.334(11) |
7 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 28 | 1'26.319(15) | 301.423(13) |
8 | 2 | 平手 晃平 | TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 28 | 1'26.568(13) | 303.627(15) |
9 | 3 | アンドレア・カルダレッリ | KONDO RACING | TOYOTA RV8K | 28 | 1'27.051( 9) | 306.470(19) |
10 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM 無限 | HONDA HR10E | 27 | 1'26.962(11) | 304.225(16) |
11 | 18 | 松田 次生 | SGC by KCMG | TOYOTA RV8K | 24 | 1'26.936(12) | 300.584(12) |
12 | 41 | 塚越 広大 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 22 | 1'26.256(17) | 296.053( 5) |
13 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 16 | 1'27.152( 8) | 288.507( 8) |
14 | 31 | 中嶋 大祐 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 16 | 1'27.447( 7) | 299.335( 9) |
15 | 10 | 小林 崇志 | HP REAL RACING | HONDA HR10E | 13 | 1'27.732( 6) | 297.931( 7) |
16 | 62 | 嵯峨 宏紀 | Le Beauest Motorsports | TOYOTA RV8K | 11 | 1'28.451( 5) | 299.921( 6) |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。

JAFグランプリ、富士スプリントカップは12日、富士スピードウェイでスーパーGT第2レースの公式予選を行い、GT300クラスは高木真一(ARTA Garaiya)がGT500クラスは柳田真孝(S Road MOLA GT-R)がポールポジションを獲得した。
昨日11日、行われる予定だったスーパーGT第2レースの公式予選が荒天で中止になったため、本日12日早朝8時50分より同予選が開催された。
富士スピードウェイは未明に降った雨も上がり朝から快晴。冠雪した富士山もくっきりと顔を出した。しかし、路面は依然としてウェット。進行とともに路面が乾きつつある中で第2レース予選がGT500、300とも15分間で8時50分よりが行われた。
まずはGT300クラスが15分間。全車ウェットタイヤを履いてアタックを行う。予選中盤、岩崎祐貴(ハセプロMAイワサキaprカローラ)が1分54秒810でリーダーとなるが、ほどなく加藤寛規(エバンゲリオンRT初号機アップル紫電)が54秒731で逆転。しかし、終盤に高木真一(ARTA Garaiya)が1分52秒836でトップに立つとそのままポールポジションを決めた。
予選2位には終盤1分52秒895で吉本大樹(triple a Vantage GT2)が入り、同3位には昨年のスプリントカップウィナーの田中哲也(JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458)がつけている。
GT500公式予選は9時5分から15分間。多くのマシンがウェットタイヤを履いてアタックを行う。予選中盤から道上龍(EPSON HSV-010)が2位以下を1秒近くリードする1分43秒061を出しセッションは進行。このままポールを決めるかと思われたが、終了直前に今シーズンのドライバーズチャンピン柳田真孝(S Road MOLA GT-R)が1分43秒017を叩き出し、0秒044という僅差で道上を逆転。ポールポジションをものにした。
S Road MOLA GT-Rは第1レースでもロニー・クインタレッリがポールを決めており、第1、第2レースとも予選を制した。
予選2位には道上が、同3位にはチェッカー後にアタックした安田裕信(ADVAN KONDO GT-R)が滑り込んだ。
スーパーGT第2レースは明日13日、GT300クラスが14時10分から、GT500クラスが15時25分からそれぞれ22周で争われる。
Text: Yoshinori OHNISHI / Photo: Keiichiro TAKESHITA
■GT300クラス
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/12) Race 2 Qualifying Weather:Fine Course:Wet
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Time | Behind | km/h |
1 | 43 | 高木 真一 | ARTA Garaiya ASL Garaiya | BS | 1'52.836 | - | 145.581 |
2 | 66 | 吉本 大樹 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 Vantage | YH | 1'52.895 | 0.059 | 145.505 |
3 | 11 | 田中 哲也 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458 Ferrari 458 GTC | DL | 1'53.187 | 0.351 | 145.130 |
4 | 2 | 加藤 寛規 | エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電 MOONCRAFT 紫電 MC/RT-16 | YH | 1'53.609 | 0.773 | 144.591 |
5 | 74 | 新田 守男 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | YH | 1'54.323 | 1.487 | 143.688 |
6 | 31 | 岩崎 祐貴 | ハセプロMA イワサキ aprカローラ TOYOTA COROLLA Axio | YH | 1'54.362 | 1.526 | 143.639 |
7 | 87 | 織戸 学 | リール ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | YH | 1'54.971 | 2.135 | 142.878 |
8 | 27 | 山内 英輝 | PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ Ferrari F430 | YH | 1'55.831 | 2.995 | 141.817 |
9 | 22 | 和田 久 | R'Qs Vemac 350R VEMAC 350R | YH | 1'56.838 | 4.002 | 140.595 |
10 | 33 | 影山 正美 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911 GT3 R MY2010 | HK | 1'56.898 | 4.062 | 140.523 |
11 | 86 | 青木 孝行 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | YH | 1'57.033 | 4.197 | 140.360 |
12 | 4 | 番場 琢 | 初音ミク グッドスマイル BMW BMW Z4 GT3 | YH | 1'57.324 | 4.488 | 140.012 |
---- 以上基準タイム(105%: 1'58.162)予選通過 ---- |
- | 26 | 松田 秀士 | Verity TAISAN Porsche PORSCHE 911 GT3 RS | YH | 1'58.957 | 6.121 | 138.090 |
- | 62 | 山野 哲也 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | YH | 1'59.699 | 6.863 | 137.234 |
- | 15 | 清水 康弘 | ART TASTE GT3R PORSCHE 911 GT3 R MY2011 | HK | 2'01.260 | 8.424 | 135.468 |
- | 88 | 井入 宏之 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | YH | 2'02.520 | 9.684 | 134.074 |
- | 41 | 山路 慎一 | NetMove BOMEX TAISAN Ferrari Ferrari F430 GT | YH | 2'02.891 | 10.055 | 133.670 |
- | 14 | 折目 遼 | SG CHANGI IS350 LEXUS IS350 | YH | 2'04.838 | 12.002 | 131.585 |
■GT500クラス
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/12) Official Practice 2 Weather:Fine Course:Wet
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Time | Behind | km/h |
1 | 46 | 柳田 真孝 | S Road MOLA GT-R NISSAN GT-R R35 | MI | 1'43.017 | - | 159.457 |
2 | 32 | 道上 龍 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | DL | 1'43.061 | 0.044 | 159.389 |
3 | 24 | 安田 裕信 | ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R R35 | YH | 1'43.259 | 0.242 | 159.083 |
4 | 100 | 伊沢 拓也 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 GT | BS | 1'43.608 | 0.591 | 158.548 |
5 | 19 | 荒 聖治 | WedsSport ADVAN SC430 LEXUS SC430 | YH | 1'43.852 | 0.835 | 158.175 |
6 | 12 | 松田 次生 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R R35 | BS | 1'43.883 | 0.866 | 158.128 |
7 | 38 | 立川 祐路 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'43.948 | 0.931 | 158.029 |
8 | 23 | 本山 哲 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R R35 | BS | 1'44.098 | 1.081 | 157.801 |
9 | 1 | ロイック・デュバル | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | BS | 1'44.160 | 1.143 | 157.707 |
10 | 39 | 井口 卓人 | DENSO SARD SC430 LEXUS SC430 | MI | 1'44.281 | 1.264 | 157.524 |
11 | 6 | 伊藤 大輔 | ENEOS SUSTINA SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'44.605 | 1.588 | 157.036 |
12 | 35 | アンドレ・クート | D'STATION KeePer SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'44.934 | 1.917 | 156.544 |
13 | 36 | 中嶋 一貴 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'44.972 | 1.955 | 156.487 |
14 | 17 | 金石 年弘 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 GT | BS | 1'44.993 | 1.976 | 156.456 |
15 | 8 | 武藤 英紀 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010GT | BS | 1'45.680 | 2.663 | 155.439 |
---- 以上基準タイム(105%: 1'48.164)予選通過 ---- |

冷たい雨が朝から降りしきり、ウエットコンディションの1日となった。
気温12度の午前中のフリー走行で#22 R'Qs Vemac 350Rがクラッシュしたため、午後1時50分から開始された第1レース予選には姿を見せず。また#74 COROLLA Axio apr GTも走行を見合わせた。
300クラスの20分間のセッションは気温13度のコンディション。
朝のフリー走行でもトップタイムをマークしている#11 JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458平中克幸が1分55秒652をマーク。この後54秒351、さらに残り5分で54秒255までタイムを更新! チャンピオンの#4 初音ミクグッドスマイルBMWの谷口信輝も1分54秒730とこの時点で2番手につけた。
残り3分で平中は1分53秒719と自己ベストを更新。谷口も1分53秒857までつめたが及ばず。
#33 HANKOOK PORSCHEの藤井誠暢が1分54秒403で3番手とした。
10分間のインターバルで14時20分から500クラスの第1レースの予選が開始される。
7分後の段階で#6 ENEOS SUSTINA SC430の大嶋和也が1分47秒578のベストラップをマーク。さらにこの2分後、チャンピオンの#46 S Road MOLA GT-Rのロニー・クインタレッリが1分47秒212とこの日のベストタイムを更新。
14時30分頃から雨足が再び強まり、コースコンディションは悪くなる一方となってしまう。このためセッションの序盤でマークしたタイムを更新することはできず、クインタレッリががPP、大嶋が2番手、3位には#24 ADVAN KONDO GT-Rのビヨン・ビルドハイムが1分47秒750、4位に#12 カルソニックIMPUL GT-Rのオリベイラが1分48秒374、以下#23 MOTUL AUTECH GT-Rのブノア・トレルイエ、#36 PETRONAS TOM'S SC430のアンドレ・ロッテラーという順になった。
第2レースの予選は雨のため、10分間のディレイが2回行われたが天候の回復が見込めないため、明日の朝、7時50より行われることとなった。
Text & Photo: Keiichiro TAKESHITA
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/11) Race 1 Qualifying Weather:Rainy Course:Wet
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Time | Behind | km/h |
1 | 46 | ロニー・クインタレッリ | S Road MOLA GT-R NISSAN GT-R R35 | MI | 1'47.212 | - | 153.218 |
2 | 6 | 大嶋 和也 | ENEOS SUSTINA SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'47.578 | 0.366 | 152.697 |
3 | 24 | ビヨン・ビルドハイム | ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R R35 | YH | 1'47.750 | 0.538 | 152.453 |
4 | 12 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R R35 | BS | 1'48.374 | 1.162 | 151.575 |
5 | 23 | ブノワ・トレルイエ | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R R35 | BS | 1'48.633 | 1.421 | 151.214 |
6 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'48.733 | 1.521 | 151.075 |
7 | 8 | 小林 崇志 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010GT | BS | 1'48.972 | 1.760 | 150.743 |
8 | 100 | 山本 尚貴 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 GT | BS | 1'49.032 | 1.820 | 150.660 |
9 | 1 | 小暮 卓史 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | BS | 1'49.256 | 2.044 | 150.351 |
10 | 38 | 平手 晃平 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'49.283 | 2.071 | 150.314 |
11 | 19 | 片岡 龍也 | WedsSport ADVAN SC430 LEXUS SC430 | YH | 1'49.371 | 2.159 | 150.193 |
12 | 32 | 中山 友貴 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | DL | 1'50.113 | 2.901 | 149.181 |
13 | 35 | 脇阪 寿一 | D'STATION KeePer SC430 LEXUS SC430 | BS | 1'50.283 | 3.071 | 148.951 |
14 | 17 | 塚越 広大 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 GT | BS | 1'50.371 | 3.159 | 148.833 |
15 | 39 | 石浦 宏明 | DENSO SARD SC430 LEXUS SC430 | MI | 1'51.081 | 3.869 | 147.881 |
---- 以上基準タイム(105%: 1'52.889)予選通過 ---- |
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/11) Race 1 Qualifying Weather:Rainy Course:Wet
2011 AUTOBACS SUPER JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | No | Driver | Car Maker Model | Tire | Time | Behind | km/h |
1 | 11 | 平中 克幸 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458 Ferrari 458 GTC | DL | 1'53.719 | - | 144.451 |
2 | 4 | 谷口 信輝 | 初音ミク グッドスマイル BMW BMW Z4 GT3 | YH | 1'53.857 | 0.138 | 144.276 |
3 | 33 | 藤井 誠暢 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911 GT3 R MY2010 | HK | 1'54.403 | 0.684 | 143.587 |
4 | 62 | 佐々木 孝太 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | YH | 1'55.099 | 1.380 | 142.719 |
5 | 27 | 山岸 大 | PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ Ferrari F430 | YH | 1'55.338 | 1.619 | 142.423 |
6 | 26 | 峰尾 恭輔 | Verity TAISAN Porsche PORSCHE 911 GT3 RS | YH | 1'55.937 | 2.218 | 141.687 |
7 | 88 | 関口 雄飛 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | YH | 1'56.612 | 2.893 | 140.867 |
8 | 14 | 山野 直也 | SG CHANGI IS350 LEXUS IS350 | YH | 1'56.634 | 2.915 | 140.841 |
9 | 31 | 嵯峨 宏紀 | ハセプロMA イワサキ aprカローラ TOYOTA COROLLA Axio | YH | 1'56.649 | 2.930 | 140.822 |
10 | 86 | 坂本 祐也 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | YH | 1'56.783 | 3.064 | 140.661 |
11 | 15 | ティム・ベルグマイスター | ART TASTE GT3R PORSCHE 911 GT3 R MY2011 | HK | 1'57.022 | 3.303 | 140.374 |
12 | 66 | 星野 一樹 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 Vantage | YH | 1'57.062 | 3.343 | 140.326 |
13 | 43 | 松浦 孝亮 | ARTA Garaiya ASL Garaiya | BS | 1'57.461 | 3.742 | 139.849 |
14 | 2 | 高橋 一穂 | エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電 MOONCRAFT 紫電 MC/RT-16 | YH | 1'58.478 | 4.759 | 138.649 |
---- 以上基準タイム(105%: 1'59.692)予選通過 ---- |
- | 41 | 山下 潤一郎 | NetMove BOMEX TAISAN Ferrari Ferrari F430 GT | YH | 1'59.943 | 6.224 | 136.955 |
- | 87 | 余郷 敦 | リール ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | YH | 2'00.384 | 6.665 | 136.453 |
- | 74 | 国本 雄資 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | YH | no time | - | - |
- | 22 | 城内 政樹 | R'Qs Vemac 350R VEMAC 350R | YH | no time | - | - |
FUJI SPRINT CUP -RIJ- (2011/11/11) Free Session Weather:Rainy Course:Wet
2011 Formula Nippon JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
P | No | Driver | Team | Engine | Time | Delay | Gap | km/h |
1 | 8 | 石浦 宏明 | Team KYGNUS SUNOCO | TOYOTA RV8K | 1'40.365 | - | - | 163.67 |
2 | 41 | 塚越 広大 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'40.416 | 0.051 | 0.051 | 163.59 |
3 | 18 | 松田 次生 | SGC by KCMG | TOYOTA RV8K | 1'40.516 | 0.151 | 0.100 | 163.42 |
4 | 1 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ | TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'40.632 | 0.267 | 0.116 | 163.24 |
5 | 32 | 小暮 卓史 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'40.870 | 0.505 | 0.238 | 162.85 |
6 | 3 | アンドレア・カルダレッリ | KONDO RACING | TOYOTA RV8K | 1'41.094 | 0.729 | 0.224 | 162.49 |
7 | 2 | 平手 晃平 | TEAM IMPUL | TOYOTA RV8K | 1'41.431 | 1.066 | 0.337 | 161.95 |
8 | 33 | 国本 雄資 | Project μ/cerumo・INGING | TOYOTA RV8K | 1'41.605 | 1.240 | 0.174 | 161.67 |
9 | 7 | 大嶋 和也 | Team LeMans | TOYOTA RV8K | 1'41.624 | 1.259 | 0.019 | 161.64 |
10 | 10 | 小林 崇志 | HP REAL RACING | HONDA HR10E | 1'41.644 | 1.279 | 0.020 | 161.61 |
11 | 16 | 山本 尚貴 | TEAM 無限 | HONDA HR10E | 1'42.465 | 2.100 | 0.821 | 160.32 |
12 | 31 | 中嶋 大祐 | NAKAJIMA RACING | HONDA HR10E | 1'43.104 | 2.739 | 0.639 | 159.32 |
13 | 36 | アンドレ・ロッテラー | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'43.298 | 2.933 | 0.194 | 159.02 |
14 | 62 | 嵯峨 宏紀 | Le Beauest Motorsports | TOYOTA RV8K | 1'43.411 | 3.046 | 0.113 | 158.85 |
15 | 40 | 伊沢 拓也 | DoCoMo TEAM DANDELION RACING | HONDA HR10E | 1'43.702 | 3.337 | 0.291 | 158.40 |
16 | 37 | 中嶋 一貴 | PETRONAS TEAM TOM'S | TOYOTA RV8K | 1'43.894 | 3.529 | 0.192 | 158.11 |
- シャーシーは全車Swift FN09、タイヤは全車BSです。

Photo: Keiichiro TAKESHITA
SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 -RIJ- (2011/11/11) Official Practice Weather:Rainy Course:Wet
2011 AUTOBACS SUPER GT JAF Grand Prix 富士スピードウェイ 4.563km
Pos | Class | Cls Pos | No | Car Maker Model | Driver | Tire | Time | Behind | km/h |
1 | 500 | 1 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R R35 | ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 松田 次生 | BS | 1'48.439 | - | 151.484 |
2 | 500 | 2 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R R35 | ブノワ・トレルイエ 本山 哲 | BS | 1'48.486 | 0.047 | 151.419 |
3 | 500 | 3 | 6 | ENEOS SUSTINA SC430 LEXUS SC430 | 大嶋 和也 伊藤 大輔 | BS | 1'50.703 | 2.264 | 148.386 |
4 | 500 | 4 | 100 | RAYBRIG HSV-010 HONDA HSV-010 GT | 山本 尚貴 伊沢 拓也 | BS | 1'50.766 | 2.327 | 148.302 |
5 | 500 | 5 | 39 | DENSO SARD SC430 LEXUS SC430 | 石浦 宏明 井口 卓人 | MI | 1'51.206 | 2.767 | 147.715 |
6 | 500 | 6 | 32 | EPSON HSV-010 HONDA HSV-010 | 中山 友貴 道上 龍 | DL | 1'52.027 | 3.588 | 146.633 |
7 | 500 | 7 | *35 | D'STATION KeePer SC430 LEXUS SC430 | 脇阪 寿一 アンドレ・クート | BS | 1'52.279 | 3.840 | 146.303 |
8 | 500 | 8 | 46 | S Road MOLA GT-R NISSAN GT-R R35 | ロニー・クインタレッリ 柳田 真孝 | MI | 1'52.491 | 4.052 | 146.028 |
9 | 500 | 9 | 38 | ZENT CERUMO SC430 LEXUS SC430 | 平手 晃平 立川 祐路 | BS | 1'52.547 | 4.108 | 145.955 |
10 | 500 | 10 | 24 | ADVAN KONDO GT-R NISSAN GT-R R35 | ビヨン・ビルドハイム 安田 裕信 | YH | 1'52.580 | 4.141 | 145.912 |
11 | 500 | 11 | 36 | PETRONAS TOM'S SC430 LEXUS SC430 | アンドレ・ロッテラー 中嶋 一貴 | BS | 1'52.857 | 4.418 | 145.554 |
12 | 500 | 12 | 19 | WedsSport ADVAN SC430 LEXUS SC430 | 片岡 龍也 荒 聖治 | YH | 1'53.414 | 4.975 | 144.839 |
13 | 500 | 13 | 17 | KEIHIN HSV-010 HONDA HSV-010 GT | 塚越 広大 金石 年弘 | BS | 1'53.499 | 5.060 | 144.731 |
14 | 500 | 14 | 1 | ウイダー HSV-010 HONDA HSV-010 | 小暮 卓史 ロイック・デュバル | BS | 1'54.566 | 6.127 | 143.383 |
15 | 300 | 1 | 11 | JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458 Ferrari 458 GTC | 平中 克幸 田中 哲也 | DL | 1'55.583 | 7.144 | 142.121 |
16 | 300 | 2 | 26 | Verity TAISAN Porsche PORSCHE 911 GT3 RS | 峰尾 恭輔 松田 秀士 | YH | 1'57.022 | 8.583 | 140.374 |
17 | 300 | 3 | 27 | PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ Ferrari F430 | 山岸 大 山内 英輝 | YH | 1'57.276 | 8.837 | 140.070 |
18 | 300 | 4 | 4 | 初音ミク グッドスマイル BMW BMW Z4 GT3 | 谷口 信輝 番場 琢 | YH | 1'58.026 | 9.587 | 139.180 |
19 | 300 | 5 | 31 | ハセプロMA イワサキ aprカローラ TOYOTA COROLLA Axio | 嵯峨 宏紀 岩崎 祐貴 | YH | 1'58.513 | 10.074 | 138.608 |
20 | 300 | 6 | 74 | COROLLA Axio apr GT TOYOTA COROLLA Axio | 国本 雄資 新田 守男 | YH | 1'59.408 | 10.969 | 137.569 |
21 | 300 | 7 | 33 | HANKOOK PORSCHE PORSCHE 911 GT3 R MY2010 | 藤井 誠暢 影山 正美 | HK | 1'59.772 | 11.333 | 137.151 |
22 | 300 | 8 | 88 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 関口 雄飛 井入 宏之 | YH | 2'00.215 | 11.776 | 136.645 |
23 | 300 | 9 | 14 | SG CHANGI IS350 LEXUS IS350 | 山野 直也 折目 遼 | YH | 2'00.964 | 12.525 | 135.799 |
24 | 300 | 10 | 41 | NetMove BOMEX TAISAN Ferrari Ferrari F430 GT | 山下 潤一郎 山路 慎一 | YH | 2'01.753 | 13.314 | 134.919 |
25 | 300 | 11 | 66 | triple a Vantage GT2 ASTON MARTIN V8 Vantage | 星野 一樹 吉本 大樹 | YH | 2'02.080 | 13.641 | 134.558 |
26 | 300 | 12 | 86 | JLOC ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 坂本 祐也 青木 孝行 | YH | 2'02.101 | 13.662 | 134.535 |
27 | 300 | 13 | 22 | R'Qs Vemac 350R VEMAC 350R | 城内 政樹 和田 久 | YH | 2'02.128 | 13.689 | 134.505 |
28 | 300 | 14 | 15 | ART TASTE GT3R PORSCHE 911 GT3 R MY2011 | ティム・ベルグマイスター 清水 康弘 | HK | 2'03.600 | 15.161 | 132.903 |
29 | 300 | 15 | 2 | エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電 MOONCRAFT 紫電 MC/RT-16 | 高橋 一穂 加藤 寛規 | YH | 2'04.679 | 16.240 | 131.753 |
30 | 300 | 16 | 87 | リール ランボルギーニ RG-3 Lamborghini Gallardo RG-3 | 余郷 敦 織戸 学 | YH | 2'05.028 | 16.589 | 131.385 |
31 | 300 | 17 | 43 | ARTA Garaiya ASL Garaiya | 松浦 孝亮 高木 真一 | BS | 2'09.514 | 21.075 | 126.834 |
32 | 300 | 18 | 62 | R&D SPORT LEGACY B4 SUBARU LEGACY B4 | 佐々木 孝太 山野 哲也 | YH | 2'09.878 | 21.439 | 126.480 |
33 | 500 | 15 | 8 | ARTA HSV-010 HONDA HSV-010GT | 小林 崇志 武藤 英紀 | BS | 2'16.665 | 28.226 | 120.198 |
- CarNo.35は、2011年富士スピードウェイ一般競技規則第9章第42条3.違反(ピット出口のホワイトラインカット)により、罰金3万円とする。
- 2011年11月6日(日)決勝/会場:ツインリンクもてぎ (4.801km)/天候:予選/晴れ 決勝/雨/気温:18℃(14:30時点)/路面温度:19℃(14:30時点)/決勝レース:レース1 23周(110.432km) レース2 34周(163.247km)/コースコンディション:決勝/ウエット/観客:9000人(主催者発表)
11月6日(日)、栃木県・ツインリンクもてぎにおいて、2011年全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第7戦の決勝レースが開催されました。
全7戦で繰り広げられた今シーズンのフォーミュラ・ニッポンは、このもてぎラウンドが最終戦。第5戦鈴鹿ラウンドが台風12号の影響で中止となったため、今シーズンはこれまでに計5戦が開催されましたが、#41 塚越広大選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)はこの全5戦で入賞する安定感を示し、23点を獲得してランキング4位につけています。
塚越選手とポイントリーダーとのポイント差は第6戦が終わった段階で15ポイント。一方、今シーズンも最終戦は2レース制で開催され、各レースのウイナーには通常のポイントに加えてボーナスポイントの3点が与えられます。さらに、ポールポジションを獲得したドライバーには1ポイントが授与され、最終戦では1レースあたり最大9ポイント、2レースで最大18ポイントが獲得できるため、塚越選手は逆転チャンピオンの可能性を残してこの最終戦を迎えました。
1997年にオープンしたツインリンクもてぎのロードコースは全長4.801kmの国際規格サーキット。ロードコースのコーナーは右:8、左:6の計14。130RやS字カーブなどの高速コーナーがある一方、1コーナーから4コーナーにかけてはタイトな直角コーナーが続き、追い越しは比較的難しいとされます。それだけに予選結果が重要なサーキットといえます。
2レース制となる本大会は、土曜日の午前中に1時間のフリー走行を行ったあと、午後2時から54分間にわたりノックアウト方式の公式予選を実施。3段階で行われるこの予選では、全17台が出走する第1セッションの結果に基づいてレース1のスターティンググリッドを決定するほか、上位13台が第2セッションに進出します。第2セッションでトップ8に残ったドライバーが第3セッションに進出し、レース2のスターティンググリッドが確定。上位8名は第3セッション、9~13番グリッドは第2セッション、14~17番グリッドは第1セッションの結果が基になります。
レース距離は、レース1が110.432km(23周)、レース2は163.247km(34周)となります。このうち、レース1はピットインもタイヤ交換も義務づけられないため、23周を一気に駆け抜けるスプリントレースになることが期待されます。一方、レース2は決勝レース中に1度ピットインを行い、4本のタイヤを交換することが義務づけられますが、スタート時のコースコンディションがウエットとなった場合にはウエット宣言が出されて、ウエットタイヤでの出走が可能となり、この場合はタイヤ交換を義務づける規定は撤廃されることになります。
Hondaドライバーは、#10 小林崇志選手(HP REAL RACING)、#16 山本尚貴選手(TEAM 無限)、#31 中嶋大祐選手(NAKAJIMA RACING)、#32 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)、#40 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、塚越選手のレギュラー陣6名に加え、#11 武藤英紀選手(HP REAL RACING)が第4戦もてぎラウンドに続いてスポット参戦し、計7名が最終戦に挑むことになりました。
爽やかな秋晴れに恵まれた11月5日(土)、9時25分にドライコンディションのもとで始まったフリー走行では、塚越選手が2番手、山本選手が3番手、伊沢選手が4番手、小暮選手が5番手となり、トップ5に3名のHondaドライバーが名を連ねる結果となりました。なお、小林選手は13番手、中嶋選手は15番手、武藤選手は16番手でした。
午後2時から20分間にわたって行われた、レース1でのスターティンググリッドが決まる公式予選の第1セッションでは塚越選手が2番手と好調をキープ。翌日のレース1にはフロントローから挑むことが決まりました。また、山本選手は7番手、伊沢選手は8番手、小暮選手は9番手、中嶋選手は12番手となり、いずれも第2セッションに出走することが決定しました。なお、武藤選手は15番手、小林選手は17番手となり、残念ながら第2セッション進出はなりませんでした。
予選第2セッションは午後2時30分から7分間にわたって実施。ここでは塚越選手が3番手となり、小暮選手は4番手、山本選手は8番手で第3セッションに出走する権利を手に入れました。また、伊沢選手は10番手、中嶋選手は13番手となり、それぞれレース2のスターティンググリッドが決まりました。
午後2時47分から7分間で行われた予選第3セッションでは塚越選手が3番手となり、レース2の2列目アウト側グリッドを獲得。小暮選手は5番手、山本選手は6番手となり、2人ともレース2には3列目グリッドからスタートすることになりました。
11月6日(日)は朝からあいにくの雨模様となりました。ただし、レース1のスタートを迎える午前10時15分頃には途切れ途切れの霧雨となり、ウエットコンディションの路面もうっすらと湿っている程度で、ウエットタイヤでスタートすべきか、スリックタイヤを履くか、判断が難しい状況となりました。こうした中、Hondaドライバーでは山本選手1人がウエットタイヤを装着、残る6名はスリックタイヤでレースに挑みました。
1周のフォーメーションラップに続いてスタートが切られ、7番グリッドからスタートした山本選手は、ウエットタイヤの性能を生かして4番手へと浮上。2番グリッドの塚越選手は5番手で1周目を終えます。さらに伊沢選手は8番手、武藤選手は11番手、小暮選手は12番手、小林選手は15番手、中嶋選手は16番手となってオープニングラップを走りきりました。小暮選手はスタート直後に目の前のドライバーがスピン、このためフロントウイングにダメージを負いましたが、それでも力強いペースで周回を重ねていきます。
やがて霧雨も止み、路面が乾き始めました。このためウエットタイヤを履く山本選手は次第にペースが伸び悩むようになり、3周目には塚越選手に先行されて5番手となります。その後も路面は乾いていったため、山本選手は8周目にスリックタイヤへの交換を決断、ピットストップを行います。一方、4番手となった塚越選手は、3番手を走るライバルがドライブスルー・ペナルティを科せられたために7周目には3番手となり、表彰台圏内に駒を進めました。
これと前後して武藤選手はバトル中に他車と接触、フロントウイングを失ってしまいます。この修復作業のため、武藤選手は8周目にピットストップを行いました。
10周目の段階で塚越選手は3番手、伊沢選手は6番手、小暮選手は8番手、小林選手は11番手、中嶋選手は12番手、山本選手は15番手、武藤選手は16番手となって周回を続けます。
13周目、小暮選手はバックストレートでライバルをオーバーテイク、7番手となります。一方、中嶋選手と山本選手は後方から追い上げてきたライバルの先行を許し、16周目にはそれぞれ13番手と14番手となりました。
19周目、4番手のドライバーと激しい攻防を繰り返していた塚越選手は、ライバルの先行をいったんは許したものの、その直後にこのドライバーがコースアウトを喫したため、3番手のポジションを守ることに成功します。しかし、伊沢選手は同じ19周目に電気系のトラブルが発生した影響で、リタイアを余儀なくされました。
このまま23周のレースは終了し、3位となった塚越選手が今シーズン2度目となる表彰台を獲得。小暮選手は5位入賞を果たし、小林選手は10位、中嶋選手は11位、山本選手は12位でそれぞれチェッカーフラッグを受けました。
レース2のスタートが予定されていた午後2時30分が近づくと、雨が再び降り始め、しばらくすると小雨に変わりました。やがて路面は次第に濡れていき、全車がウエットタイヤを装着して決勝に臨みました。このためタイヤ交換を義務づける規定は適用されないこととなります。1周のフォーメーションに続いて切られたスタートでは伊沢選手、中嶋選手、武藤選手、小林選手の4選手が好ダッシュを見せ、それぞれ7番手、11番手、14番手、16番手となってオープニングラップを終えます。しかし、塚越選手も好スタートを切ったものの、わずかにタイミングが早すぎたためにジャンプスタートと見なされ、ドライブスルー・ペナルティを科せられてしまいます。
塚越選手がペナルティを消化した4周目、Hondaドライバーのトップは小暮選手の4番手で、以下、山本選手は5番手、伊沢選手は6番手、中嶋選手は10番手、塚越選手は14番手、武藤選手は15番手、小林選手は17番手となって周回を重ねていきます。また、この頃になると徐々に雨脚が強まり、マシンは次第に激しい水煙を巻き上げるようになりました。
8周目、5番手争いを繰り広げていた山本選手と伊沢選手がヘアピンで接触、2台そろってコースアウトを喫しました。幸い2台はコースに復帰しましたが、山本選手はマシンにダメージを負っており、そのままピットへと向かいます。その後、審査委員は伊沢選手に接触の責任があると判断。レース後に60秒のタイム加算を行う裁定が下されました。
間もなく雨は本降りとなり、競技を続行するにはやや危険な状態となります。そこで10周目からはセーフティカーが競技車を先導するセーフティカーランとなりましたが、競技車が整列を行う過程で4台のマシンが関連する多重クラッシュが発生。バックストレート上に大量のパーツが巻き散ったために赤旗が提示され、競技は一時中断となりました。
コースの清掃が完了したおよそ25分後、セーフティカーに先導される形で再スタートが切られました。小暮選手は引き続き4番手。中嶋選手は7番手、武藤選手は8番手、小林選手は9番手、塚越選手は10番手、伊沢選手は11番手で、これにピットでの作業により修復なった山本選手が13番手で続きます。
塚越選手と伊沢選手は、21周目までに武藤選手と小林選手を次々と攻略、8番手と9番手に浮上します。また、山本選手はマシンの状態が完調ではなかったため、22周目に再びピットへと向かいました。
Hondaの各ドライバーはその後も懸命の追い上げを図ろうとしますが、激しい水煙に視界を奪われ、思うようにペースを上げることができません。この結果、小暮選手は4位でフィニッシュ。中嶋選手も7位で完走を果たし、第3戦富士ラウンドに続く今シーズン2度目の入賞を果たしました。塚越選手は8位。伊沢選手は9番手でチェッカーフラッグを受けましたが、60秒のタイム加算により10位となりました。これにともなって武藤選手が9位となり、小林選手は11位完走を果たしました。山本選手はレース終盤にコースへ復帰しましたが、周回数不足のため完走とは認定されませんでした。
この結果、塚越選手はシリーズポイントランキング4位。さらに小暮選手は7位、伊沢選手は9位、山本選手は11位、中嶋選手は13位でシーズンを戦い終えました。
- 坂井典次(Tenji Sakai)|「HR10E」開発責任者
-
「結果的に今シーズンは1勝も挙げることができず、悔しいの一言に尽きます。どういうコンディションであれ、ライバルチームのペースには追いつけなかったので、この冬の間に我々も研究を行い、エンジンもしっかりバージョンアップして、来シーズンに臨むつもりです」
- 塚越広大選手(レース1/3位、レース2/8位 #41 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
-
「レース1ではいいスタートが切れず、序盤で上位陣に差をつけられてしまったことが影響し、厳しいレースになりました。結果として3位には入りましたが、終始ペースを上げられず、納得できるレース内容ではありませんでした。マシンの状態は悪くなかったので、レース2では優勝できるチャンスはあると思っていましたが、スタートで早く動いてペナルティを受けてしまい、台無しにしてしまいました。何とか巻き返しを図りたかったのですが、ペナルティから戻ってきた直後から雨が強く降り、普通には走れない状況でした。アクシデント後の再スタート以降は、ペースよく走れて序盤で2台抜きましたが、その後が続きませんでした。ポイントランキングも総合4位という結果に終わり、悔しい気持ちでいっぱいです。来週のFUJI SPRINT CUPでは、ライバルにやられっぱなしでは悔しいので、どうにか一矢報いたいと思います」
- 小暮卓史選手(レース1/5位、レース2/4位 #32 NAKAJIMA RACING)
-
「レース1では、スタートでライバルマシンのスピンをよけきれず、フロントウイングを損傷してしまいました。その影響でハンドルのバランスが大きく変わり、マシンコントロールに苦しみました。この状況で5位になれたのはうれしいですが、トラブルがなかったらもう少し上位に食い込めたと思います。レース2は雨が強く、前が全く見えない状況でした。ライバルとバトルするには危険な状況だったので、無理せずに淡々と走ることに徹するレースとなりました。今シーズンは開幕戦の1度しか表彰台に上がれず、本当に悔しいシーズンとなりました」
- 中嶋大祐選手(レース1/11位、レース2/7位 #31 NAKAJIMA RACING)
-
「フォーミュラ・ニッポンに参戦して、ここまでの雨のレースは初めてだったのですが、周りが何も見えず、目隠しされた状態で走っているような気分でした。とても難しいレースでしたが、全神経を集中させてミスしないことを念頭に置いて走りました。無事完走して入賞できたので、いい形で最終戦をしめくくれたと思います。ルーキーシーズンが終わりましたが、マシンやタイヤの生かし方、セッティングのノウハウなど、経験を多く積むことで成長を実感できるシーズンとなりました」
Text & Photo; HONDA
フォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)第14戦の決勝レースが11月6日(日)11時40分より、ツインリンクもてぎで行われた。
2011年のFCJもいよいよ最終戦。ここまでのシリーズポイントは#9勝田貴元67pt、#4平川亮66pt、#11石井一也60pt。タイトルの可能性があるのはこの3人に絞られている。
このレースに先立ち、フォーミュラニッポンの決勝レース1が行われた頃からコースコンディションは回復し、レコードライン上はドライに変わったため、今回は全車スリックのニュータイヤを装着して18周の戦いに臨むことになった。
ポールポジションは#9勝田。2番手グリッドには#4平川と、まさに一騎打ちの様相だ。ところがスタートでホールショットを奪ったのは3番手スタートの#18清原章太だった。ポールの#9勝田は#4平川を牽制しようとインに進路をとった結果、渇いたアウト側のラインを突き進んだ#18清原がトップに立った格好だ。
しかしこの#18清原に対してはジャンプスタートのジャッジがなされ、3周目にドライビングスルーペナルティを消化することになる。これによってトップは#9勝田のものとなった。#9勝田は快調に周回を重ね、2位の#4平川との差を徐々に広げていく。
10周目にはこのレースのファステストラップとなる1'54.037を記録して2位との差を4.262秒とする。最終的にはこの差を9.622秒まで広げて18周を走り切り、今週末だけで4戦中3勝、今季通算5勝目をものにした。
その結果シリーズポイントでもトータル78ポイントを獲得。見事2011年のFCJチャンピオンを獲得した。2位には#4平川、5番手からスタートした#15仁木圭之が、#17平峰一貴の執拗なアタックを退けて3位に入り、参戦2年目にして念願の初表彰台を獲得した。

- 優勝:勝田貴元(東京中日スポーツ賞受賞)
-
「今週末の4レースをいい形で終われて、その結果シリーズチャンピオンを獲得できました。スポンサーの皆さんやスタッフの皆さん、家族やアドバイザーの皆さん、メカニックさんたちに支えていただいたお陰です。ありがとうございました。今回のレースではスタートで平川選手を意識しすぎてイン側の濡れた路面を走ってしまい、清原選手に前に行かれてしまいました。清原選手にペナルティが出てからは、後ろを気にせずプッシュし続けました。最後までペースが落ちず、安定して走れました」
- 2位:平川亮
-
「スタートは路面の濡れた側で不利な条件でしたが、自分に出来る最大限のスタートをしましたが、アウトから被せられて勝田選手に前に行かれてしまいました。精一杯の走りをして攻めていったんですが、なかなかタイヤのグリップが上がってこず、離されてしまいました。今シーズンはコンスタントにポイントが取れましたが、優勝は1回だけでした。今日も最初のレースでポールポジションをとり、全部のレースで表彰台に上がりましたが、勝つことが出来なかったので、まだちょっと足りないことがあるのだろうと思います」
- 3位:仁木圭之
-
「最高に気持ちよかったです。これまで本当に悔しいレースばっかりで苦しい場面が多かったんですが、今週の4レース、決勝中にミスが多くても最後まで諦めることなくベストラップを出しにいき続けました。その甲斐あってレースを重ねるごとにスターティングポジションが上がっていって、満を持してじゃありませんけど絶対に最後は決めてやるぞという覚悟で走りました。幸いグリッドも外側で乾いていましたし、狙った内圧セットも完璧でした。欲を言えば平川選手にぴったりついていきたかったんですけど、ミスが多く、後ろを防ぐのに精一杯でなんとか表彰台という結果でした。一般枠2年目ということで本当に色んなスポンサーさん方に支援していただいて走っています。本来なら最初から順位を上げて行きたかったんですけど、やっと最後に結果を出せました。ここまで支え続けていただいたスポンサーさんや家族に感謝しています」
- シリーズチャンピオン:勝田貴元
-
「正直、今は最高な気分で感動しています。FCJ2年目ということで勝負の年だったのですが、開幕戦は勝っていいスタートを切れましたが、その後3位、4位と遠ざかってしまって、中盤戦の富士では表彰台にも上がれない状態になり、すごい苦しい時期もありました。そのときに家族の支えや、関谷さんや影山さん、竹内さん、黒澤さんというアドバイザーの皆さんのお陰で走りを進化させることが出来、メンタル面でもトヨタのメンタル講習というのがあってすごく鍛えられて、本当に中身の濃い一年だったと思います。その中で、最後に優勝してチャンピオンという最高の形で終われました。今年チャンピオン取れて、来年はもっと厳しい世界に入っていくと思います。上に行くほど門も狭く、シートも少なくなる中で、速さだけでなく強さも必要になると思いますので、常に集中力が切れないよう、ギリギリのアタックを続けていけるような強いドライバーになれるように鍛えていきたいと思います。僕はブレーキングでがつがつ行くタイプなので、それを活かしてレベルアップしていきたいです」

Text & Photo: 日本レースプロモーション